最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:17
総数:188920
やさしく まっすぐ たくましく

学校朝会 1

 12月25日(金)テレビ放送で、学校朝会を行いました
 校長先生からは、新型コロナ感染防止のため、我慢することも多い年でしたが、マスク・手洗い・換気など、よく頑張っていたことを、ほめていただきました。
 また、サーチライトを発明したエジソンのエピソードから、「笑顔」を大切にしてほしいというお話しを聞きました。
 冬休みはパワーをためて、1月5日に元気に登校してほしいです。

画像1画像2

小さな小説家達(3年生)

 国語科「たから島のぼうけん」の学習で,たからの地図をもとに物語を書きました。登場人物は誰にするのか,宝箱までの道のりや途中で出会う怖い生き物たちとどう戦うのか,宝箱に入っているのは何かなど,いろいろ想像を広げて書きました。
 今日は,その物語を読み合う会です。友達の書いた物語を真剣に,時にはくすっと笑い声も出ながら読んでいました。
画像1

4年 新聞合戦の始まりだ  あ〜楽しかった

画像1
画像2
画像3
 無数の新聞玉を投げ合うゲームです。厳しい審判が見守り、玉が当たるとアウトを告げられます。相手陣地の旗を奪うと勝利です。子供達は、しっかり運動をして体はポカポカでした。ゲームを見ていると、ラグビーやアメリカンフットボールを連想しました。雪合戦もできるといいですね。

ゆかいな顔があちこちに(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間に、色々なタイプの目玉を作って、教室のあちこちに貼りました。
 ランドセルやテープカッター、鉛筆削りや手のひらなど、色々な所につけて楽しみました。

やったあ、跳べたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、年内の体育、最後の日でした。
 低い跳び箱から始まって、少しずつ高くしていきました。横向き、縦長、大きいの…と、だんだんとレベルアップしました。
 跳ぶのは、怖いものです。大丈夫なことを確かめながら、勇気を出して踏み切ります。
 「先生、跳べたよ!」とある子が知らせにきました。
 真剣な表情で走り、しっかり前に跳んでいました!
 周りの友だちがみんな、「がんばれ!」と応援していました。
 跳び箱を成功させたときの、うれしさいっぱいの表情は、忘れられません。温かい応援の声が自然に出てきたことも、とてもとてもうれしかったです。
 

なかよし学級 音楽

画像1
 音楽室から一足早く1年生が歌う「お正月」が聞こえてきました。歌に誘われて音楽室に入ると次は「さんぽ」の曲でした。思い浮かんだのは、入学式でした。


 ちょうちょ結び、上手くできたね。
画像2

完成!わくわくすごろく 2年生

画像1
 図画工作科で取り組んでいた、「わくわくすごろく」が完成しました。出来上がった子ども同士で、すごろく遊びを楽しみました。冬休みまでには、自宅に持ち帰らせます。ぜひお子さんと一緒に、楽しんでください。

おはなしタイム(4年生)

画像1画像2
 先日のおはなしタイムは、「サンタさんにお願いしたいプレゼントは?」というテーマで話をしました。普段よりも熱のこもった様子でにゲームの説明をする子、自転車やグローブ、本など自分の欲しいプレゼントについて笑顔で話す子、それを「そう!そう!」「へぇ〜!」と反応を返しながら大切に聞く子。子どもたちの力で、お互いを認め合う温かい教室になっていました。

なかよし学級  お楽しみ会

 お楽しみ会をしました。内容は、ジェスチャーゲームやダンス、クイズ王でした。低学年のお友だちはテレビやマイクを作っていました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1画像2
学校薬剤師の佐々木先生に来ていただき、たばこ・飲酒・薬物についての学習を行いました。たばこやお酒だけでなく、薬物の誘惑も身近なところに潜んでいることを学び、誘われた時の断り方のポイント等も教えていただきました。

「たばこなどが体に有害なものだと分かった。」「もし今後、誰かから勧められることがあっても、勇気をもって断りたい。」などの感想をもつことができました。

5年生12月17日(木)クリスマス会

 今日は、クラスでクリスマス会を行いました。限られた時間でしたが一生懸命に準備をしました。教室をきれいに飾り、出し物やレクレーションなど工夫し、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

学力調査

今週は、標準学力調査(算数科)・Icheck(質問紙)を行っています。
どの子も、時間いっぱい、真剣に取り組んでいます。
この調査で、どれだけ力がついているか、また、定着しづらい所はどこかを分析し、指導していきます。

画像1画像2画像3

雪の日 12/16(水)

 朝登校すると、運動場がうっすらと雪で白く覆われていました。今日は冷え込む一日となりました。

 そして、放課後。にぎわう声が・・・。
「見て見て。」と言って見せてくれたのが、外の手洗い場に張った氷でした。手が冷たくなるのもお構いなしで、子どもたちは嬉しそうに氷を集めていました。家までとけずに持って帰れたかな?

画像1画像2画像3

ハッピーカード、よかったね!(1年生)

画像1画像2
 今日の野菜スープは、担任がお椀につぎました。配膳台に並べた順に右側から取っていき、「いただきます。」の後で、スプーンでお椀の中を探してみると・・・。
 今日は、野菜スープにハート型のニンジンが1個入っています。それがあたった人は、ハッピーカードと折り紙のプレゼントがもらえます。「あ、あった!」みんながそのニンジンを見に行きました。確かにハート型で、おいしそうなニンジンでした。拍手が起こりました。
 プレゼントを渡した時も、みんなが、「いいなあ。」とうらやましそうにしながら、拍手していました。ハッピーにんじんは全児童141人分のスープに、6個しか入っていないのだそうです。みんながどきどき、当たるかな?と楽しい気分になれた給食時間でした。

材料集め(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間、「ちょっと外に出て、使いたいものを集めてきてもいいよ。」と話しました。クリスマスツリーを作っていて、今日は主に飾りつけの時間でした。
 自然の物を集めて作っているので、どんぐり、松ぼっくり、木の実、ドライフラワーなどを選んでつけていました。外へ出たら、ちょうど、枝の剪定をされているところでした。そこには、きれいな赤い実が。
 子どもたちは、大喜びで、赤い実のついた小枝を教室に持って帰りました。赤い色が加わって、クリスマスツリーらしくなってきました。ツリーもますます高く積み上げられて、(根気よく積み上げたなあ!)と、感心しました。
 完成間近です。楽しみです。

給食週間

画像1画像2画像3
 12月14日〜18日は給食週間です。栄養満点の給食を楽しくしっかり食べるために色々な取組をします。食缶をからっぽにすると「からっぽメダル」がもらえます。給食週間中にいくつメダルが集められるでしょうか。
 今日の野菜スープにはハート形の「ハッピーにんじん」が各クラスに1つだけ入っていました。当たった人はとてもラッキーですね!これからも給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

出前理科教室(5年生)

 1・2時間目は、蔵前工業会の方にお越しいただき、コイルモーターを作って、電気と磁石の不思議な関係について学びました。
 まるく巻き取ったコイルの端の片面を、紙やすりでこすり、磁石の上に乗せると、コイルが回転します。コイルの端をまっすぐ伸ばすのがコツで、くるくると回るコイルに見入っている子どもたちでした。左手に手袋をはめ、「フレミングの法則」の確認もしました。

画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム 12/15(火)

画像1
 今日の元気っ子タイムは、縄跳びではなく、ロッキー体操に変更になりました。
 雪がちらちらと舞う中、子どもたちは、寒さに負けず、元気に取り組んでいました。

【理科】月の見え方と太陽(6年)

画像1画像2画像3
 昼間に見える月と太陽の位置や形などを観察しました。観察結果から、月の光っている側には、いつも太陽があることが分かりました。

ミミズプロジェクト(4年生)

今回のミミズプロジェクトは、ミミズが作った堆肥を使って、パンジーやイチゴを植えるという学習でした。
子どもたちがずっとお世話してきたミミズ(ミズリーちゃん)が作った土は、黒く粘りがあり、野菜や花を育てるには最適です。養分をいっぱい含んだ土の色に、子どもたちは驚き、植物の生長に期待をもっていました。来年の春、イチゴの収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 6年パナソニック出前授業5・6h
2/10 参観懇談(低)5・6h
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー相談日9:00〜13:00
2/13 第3回常任委員会10:00〜11:00
2/15 生活アンケート(〜19日)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726