最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:70
総数:337055
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

【給食室より】 真鯛の揚げ煮

 瀬戸内海でとれた新鮮な真鯛が、給食に登場しました。真鯛は、でんぷんをまぶして油で揚げ、その後、しょうゆ・さとう・酒・みりん・水を煮立て、ねぎやごまと一緒に和えました。真鯛をから揚げにするのは、少しもったいない気もしましたが、魚独特の臭みや骨もなく、とても香ばしく出来上がり、こどもたちにも好評のようでした。海の恵みをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 10月6日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
真鯛の揚げ煮
八寸
牛乳

(ひとくちメモ)
八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。よく味わっていただきましょう。

5年 ポスター作り

5年生は図工科でふれあいポスターを作っています。交通安全や地域のボランティアのこと、家族の団らんなどをテーマにしてポスターを作製しました。それぞれでアイデアを出し、キャッチコピーを考え、それに合った絵を一生懸命かいていました。
 作品は教室に掲示しますので、個人懇談会でご覧いただければと思います。また、優秀作品は後日、公民館等で掲示されます。

画像1 画像1

5年 運動会

 本日は,ご多用の中,運動会にお越しいただき,ありがとうございました。
 徒競走も団体競技も,楽しみながら全力で取り組む子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。体育館を入れて練習を4回行いましたが,回を追うごとに,子どもたちの運動会に向かう姿勢は変わっていきました。たった2つの種目でしたが,高学年としての意識を高めることができた運動会です。ここで得た力を野外活動につなげていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

画像1 画像1
6年選抜選手リレーの様子です。休憩時間や放課後練習の成果がよく出ていて、とてもスムーズなバトンパスができました。さすが6年生です。これからも比治山小学校を引っ張っていってください。

運動会3

(上) 5年団体 「玉イレサセナ〜イ!」
(下) 6年団体 「令和源平合戦!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会2

(上)3年団体 「紅白うら合戦」
(下)4年団体 「キャッチ アンド ゴー!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

10月3日(土)には、運動会を開催しました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、低、中、高学年のブロックに分けて参観していただきました。検温、消毒等、ご協力いただきありがとうございました。

(上)1年団体 「たたたた たまいれ いれるモン!」
(下)2年団体 「あつあつを おとどけします!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の掲示

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。今月は目のしくみや目の体操について掲示をしています。
また、比治山小学校では、9月中旬に視力検査を実施しました。視力検査の結果は、「定期健康診(視力検査)結果のお知らせ」でお知らせしています。ご確認ください。

運動会前日準備(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日には、6年生が来校された方が使用する便所、体育館等の掃除やグラウンド整備、石拾い、防球ネット運び等の準備を行いました。みんなが安心して競技を行ったり気持ちよく観覧したりできるよう、率先して動いていました。6年生のみなさん、ありがとう。

今日のメニュー 10月2日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

(ひとくちメモ)
江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

頑張ってるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日土曜日は、待ちに待った運動会!

今年の運動会は・・・ いつもと違うけど・・・
2年生みんなで練習に取り組んでいます。

種目は、個人走「あつまれ!全力2年生」と
団体競技「あつあつをおとどけします!」の2つです。
団体競技は、4人で息を合わせ台の上に載せた品物を運びます。
 
 ラーメン・天丼・お好み焼き・ピザ

冷めないうちにお届けします!

お話の絵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「見てみておはなし」の学習で、
「はらぺこあおむし」の絵に挑戦しています。

2年生になって絵の具の使い方を習った2年生。
にじみの技法も使って描いています。

どんな作品が出来上がるか、楽しみにしていてください。

ナップザックの製作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。電動ミシンの使い方にも慣れてきて、今はナップザックの製作中です。このナップザックを野外活動に持っていきます。

今日のメニュー 10月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

漢字の学習(1年生)

画像1 画像1
1年生の授業の様子です。1年生は、平仮名や片仮名に続いて、漢字の学習が始まっています。この時間は、習った漢字をノートに書いていました。これからどんどん漢字を覚えていきます。

今日のメニュー 9月30日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さんまの煮付け
即席漬
月見汁
牛乳

(ひとくちメモ)
昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

運動会の練習開始!

いよいよ運動会の練習が始まりました!
4年生は団体競技と徒競走をします。
団体競技は「キャッチ&ゴー」というもの。

使うものはボールと・・・え?コーン?

そうなのです。コーンでボールをキャッチするのです!
ペアで息を合わせてボールをキャッチ!
だけど、これがなかなか難しい・・・。

本番では上手にキャッチできるかな?
運動会当日は応援をよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 9月29日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆 
牛乳

(ひとくちメモ)
キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

今日のメニュー 9月28日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ピリカラから揚げ
切干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474