説明活動
5年生は,平和学習で,本校の被爆遺跡について説明する「説明活動」を始めました。先日,平和資料館や平和の森,平和の庭で,説明の練習をしましたが,今日は,教室で練習していました。原稿の内容を覚え込むまで,繰り返し練習をしていきます。反芻することで,言葉が自分のものになっていきます。さらに,人を相手にして説明する段階になると,声の大きさ,間の取り方,目線の配り方など,子どもたちは様々な工夫を加えます。この学習を通して,「本川小学校の子ども」という意識を高めていきます。
【学校トピックス】 2021-02-09 15:54 up!
今日の給食
今日の給食は,大根のピリカラ丼,わかさぎの南蛮漬け,はるみ,牛乳でした。わかさぎは,骨ごと食べることができるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。今日は揚げたわかさぎを南蛮漬けにしています。大根のピリカラ丼は,具をご飯の上にかけていただきます。豆板醤がピリッときいていて,ご飯が進みます。
【学校トピックス】 2021-02-09 12:58 up!
6年生へのメッセージ
4年生は,もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージを書いていました。心を込めて文を書いたり,丁寧に色塗りをしたりしていました。誰かのために一生懸命になることができるって素敵だなと思います。
【4年生】 2021-02-09 12:46 up!
説明活動
本校の平和学習の一つに「説明活動」があります。本校に残る被爆遺跡について調べたことを基に説明をする学習です。5年生で説明活動を始め,卒業までに,保護者の方,1年生,平和資料館へのお客様など,いろいろな人に語り継いでいきます。本川小学校には,爆心地に最も近い学校として,平和の大切さを発信するという使命がありますが,この活動はまさに「発信」と言えます。
5年生がその活動を始めました。実際にその場で,覚えた原稿を基に何度も繰り返し練習しています。今は,感染症拡大防止対策を講じた上で,学校生活を送っているため,人を招いて説明活動を行うことができません。この状況が早く終息し,子どもたちが広く平和を発信することができるようになることを祈ります。
【5年生】 2021-02-09 11:35 up!
なんじなんぷん
あおぞら学級の子どもたちの算数の授業の様子です。今日は,時刻の読み方を練習しています。時計の短針と長針の関係をとらえて,それぞれの針の位置を基に,時刻を読み取っていきます。時計盤の目盛りにも着目していきます。何度も繰り返して練習しました。日常生活の時刻を読む場面で,今日の学習が生かされるとよいです。
【あおぞら学級】 2021-02-09 10:56 up!
たのしく うつして
2年生の掲示板の様子です。先日から取り組んでいた紙版画の作品が完成しました。多色刷りで,とても鮮やかです。2年生の作品のお陰で,廊下が明るくなったように感じます。頑張る自分を表現しているそうです。なわ跳びをしているところ,虫の観察をしているところ,給食をたべているところなど,頑張っている姿がたくさんあります。
【2年生】 2021-02-08 15:43 up!
あった!
写真は,休憩時間にチューリップの芽を見つける子どもたちの様子です。
「あった!」
という声が聞こえてきます。
寒さを耐え,そっと芽を出した小さな命を大切に育てていきたいです。
【学校トピックス】 2021-02-08 14:00 up!
明るい図書室に
図書室の蛍光灯器具が古くなっていたので,新しいものと交換していただくことになりました。午前中,国泰寺中学校区の業務員の皆さんが,作業をしてくださいました。明るくなった図書室を授業や読書にしっかり活用していきたいと思います。
【学校トピックス】 2021-02-08 13:42 up!
泡の正体
4年生が理科「水のすがたの変化」の学習をしています。今日は,水が沸騰しているときに出る泡を袋に集め,その正体を調べる実験を行いました。沸騰した水が吹き出すことがあるため,ビーカーの中には沸騰石を入れた上で,保護眼鏡をかけ予防しました。子どもたちは,袋の中の様子から,沸騰しているときに出る泡は,姿が変わった水であることをとらえていました。
【4年生】 2021-02-08 13:30 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,豆腐の中華スープ煮,春雨と野菜の炒め物,牛乳でした。今日は,地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。チンゲン菜には,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。
【学校トピックス】 2021-02-08 13:10 up!
おはようございます
おはようございます。今朝は,地域のあいさつ運動があり,校長は,子どもたちの登校の様子を見守るとともに,担当の方へお礼をお伝えするため,地域を巡回しました。そこで,正門には,教頭が立ち,いつもの健康観察チェックを行いました。
子どもたちは,毎朝の健康観察チェックにすっかり慣れたようで,スムーズに対応しています。保護者の皆様には,引き続き,検温と健康観察表の記入をよろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2021-02-08 12:51 up!
本川小学校平和資料館 開館のお知らせ
長い間,臨時休館させていただいていた本川小学校平和資料館ですが,2月8日(月)より開館することとなりました。
次の感染防止対策にご協力をお願いいたします。
〇 必ずマスクを着用してください。
〇 受付にて手指の消毒をしてください。
〇 受付にて検温を実施します。
〇 平和資料館以外の学校施設には立ち入らないでください。
〇 本校北門よりお入りください。
〇 事前にご予約をください。
(082−231−8020)
〇 一度に入館していただく人数を制限することがあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
見学のご予約をいただいた団体の皆様にお知らせしている「本川小学校平和資料館見学にあたってのお願い」をホームページ上に掲載していますので,是非お読みください。
↓こちらをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="65431">本川小学校平和資料館見学にあたってのお願い</swa:ContentLink>
【本川小学校平和資料館】 2021-02-05 20:30 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,味噌おでん,酢の物,牛乳でした。給食には,麦ごはんがよく出てきます。麦ごはんの麦は,大麦で,米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。残さず食べるとよいですね。
写真は,あおぞら学級の給食の様子です。今日は,給食委員会によるお昼のテレビ放送がありました。2クラスとも,おいしい給食を食べながら,映像を見ていました。
【学校トピックス】 2021-02-05 19:58 up!
入学に関する説明資料配付
入学に関する説明資料の配付を行いました。例年は,入学説明会として場を設定していますが,今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から資料の配付とさせていただきました。
新入生の保護者の皆様,ご多用の中,来校くださり,ありがとうございました。不明な点やご心配なことがございましたら,入学前でも構いませんので,遠慮されずご相談ください。
4月にお子様が元気に入学されますことを教職員一同,心よりお待ちしております。
【学校トピックス】 2021-02-05 19:47 up!
今日の給食
今日の給食は,黒糖パン,クリームシチュー,三食ソテー,クラウンメロン,牛乳でした。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の一つです。上品な味と香りが特徴のメロンです。子どもたちも大喜びでした。
【学校トピックス】 2021-02-04 13:11 up!
木版画
4年生の図画工作科の様子です。先日から版画の下絵に力を入れていました。いよいよ彫り始めていく子どもがいます。まず,彫刻刀を使ってどのように彫り進めていくのか,映像を使って全員で確認していました。映像を使うと,イメージをもちやすく便利です。その後,いよいよ彫り始めました。彫刻刀の前に手が出ないように,両手を使って安全に扱うことができていました。
【4年生】 2021-02-04 12:06 up!
お店屋さんごっこ
1年生のお店屋さんごっこの様子です。今日は,先生たちもお客さんになって楽しみました。本屋さん,八百屋さん,駄菓子屋さん,文房具屋さん,果物屋さんなど,お店がたくさんあります。また,それぞれのお店の品揃えも豊富です。国語科の一環として行っている学習なので,品揃えが豊富ということは,それだけ,子どもたちが言葉に着目しているということです。子どもたちの生き生きした表情がとてもよかったです。
【1年生】 2021-02-04 11:51 up!
今日の給食
今日の給食は,せんちゃんそぼろご飯,鶏団子汁,牛乳でした。せんちゃんそぼろご飯は,お皿の具をご飯の上に乗せていただきます。ちりめんいりこ,まぐろ(油漬),油揚げ,人参,ごぼう,切干大根,しいたけ,小松菜,ごまが入っています。鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。汁の中に鶏団子の旨味が出て,とてもおいしいです。
【学校トピックス】 2021-02-03 19:02 up!
みんなで準備
本当に気持ちよく働く子どもたちです。体育の授業を見に来ると,多くのマットや跳び箱が準備されていて驚くことがありますが,今日,その秘密が分かりました。みんなで準備しているのです。力を抜いている子は,誰一人としていません。あっちでも,こっちでも,みんなが働いています。
「ここにもう一枚マットを置こう!」
担任の呼び掛けにもすぐに動きます。あっという間に準備が整います。準備も後片付けも含めて体育の授業のうちなのですが,これだけ短時間で大がかりな準備が整うと,授業の内容も充実することと思います。
【5年生】 2021-02-02 15:27 up!
ほり進めて刷り重ねて
5年生は図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習で「彫り進み木版」に挑戦しています。「彫り進み木版」は,彫りと刷りを繰り返すことで,形や色の重なりを確かめながら版に表すものです。色を一色ごとに紙に写し取ることで,かいて表すこととは違う楽しみが生まれます。写真は彫刻刀で彫っている段階です。1年ぶりに使う彫刻刀の使い方を思い出しながら作業を進めていました。
今,多くの学年が版画に取り組んでいて,図画工作科の学習内容の系統性を感じることができて,見ていて楽しいです。
【5年生】 2021-02-02 14:46 up!