最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:105
総数:334273
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業風景(4組)

 国語の授業では,書写に取り組み,「地」を練習しているところです。
画像1
画像2

授業風景(3年2組)

 英語の授業では,関係代名詞を省略できる例を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 社会科の授業では,単独世帯の実収入の振り分けについて考えていました。現実世界を直視する力を養ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 理科の授業では,風力記号を説明されている場面でした。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 数学の授業では,多角形の内角の和にいて考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年2組)

 社会科の授業では,アフリカの「モノカルチャー経済」について学んでいました。生産過程で発生する利益はどこへ行くのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

道徳の授業では,自然への畏敬の思いについて,「木の声を聞く」の教材を通して考えていました。難しかったようですね。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

生徒朝会05

生活アンケートから,就寝時間,スマホ,ゲームの時間について校長先生からお話がありました。
6時間以上の睡眠をとるようにしたいものです。
画像1

生徒朝会04

生活委員長より,マフラーの使用について説明がありました。
画像1
画像2

生徒朝会03

続いて,社会を明るくする運動の作文の表彰も行いました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会02

続いて,3人の生徒に税の作文の表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

生徒朝会01

今日の生徒朝会では,生徒会が取り組んでいるSNSの使い方についての標語の表彰を行いました。
画像1

授業風景(3年2組)

 理科の授業では,天体の動きに関する問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 社会の授業では,コンビニの立地条件の相違による購買層を意識した仕入れ内容を考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(5組)

 英語の授業では,whenとwhereを使用した文を学んでいました。
画像1
画像2

授業風景(4組)

 音楽の授業では,リコーダーで「虹の彼方に」を練習しています。
画像1
画像2

授業風景(2年2組)

 理科の授業では,霧(雲)の発生する条件を考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 国語の授業では,那須与一の気持ちの揺れについて考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

言数の授業では,中学生が携帯電話を持つことについて考えていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835