![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689541 |
5年家庭科「クッキングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染リスクの高い授業の場合にこのような工夫で3密に気をつけて行っています。 【職員室から】防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域学校安全指導員の長澤先生に講師に来ていただき,不審者対応の防犯研修をしました。今年度は,コロナ対策のため,内容を精選し,例年より短時間の研修としました。 不審者対応の基本的な考え方を確認した後,さすまたの使い方の実習,不審者役を決めての対応ロールプレイを行いました。 子どもの安全が最優先であること,日ごろから教員一人一人が防犯意識をもっておくことなど,あらためてポイントを確認することができました。 【職員室から】参観日(2日目)
7月16日(木)
今日は久しぶりの晴天で,先週の臨時休校で延期になっていた参観日を行うことができました。 今年度初めての参観日ということもあり,やる気いっぱい,元気いっぱいで学習に臨んでいる子どもたちが多かったように感じました。 急な変更になったにも関わらず,たくさんの保護者の方に来ていただきました。また,コロナウイルス感染症対策のためのソーシャルディスタンスの確保や廊下からの参観などにご理解をいただきありがとうございました。 声がよく聞こえなかったり,掲示してある作品がよく見えなかったりしてご不便をおかけしたことと思います。 ご協力本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン ポークビーンズ 卵とほうれん草のソテー チーズ 牛乳 給食では,大豆や白いんげん豆など,豆類を使うことが多いです。なぜかというと,不足しがちなカルシウムや鉄,食物繊維を多く含んでいるからです。 今日は,子どもたちからも人気のあるポークビーンズに大豆をたっぷり使いました。 豆が苦手な子どもたちも,おいしく豆が食べられるように工夫していきたいと思います。 1年生も少しずつ給食当番に取り組んでいます。牛乳は,1年生にはかなり重く感じると思いますが,2人で協力しながら,一生懸命クラスまで運んでいました! 【6年生】1年生と一緒に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,毎年1年生に折り方を教えています。 折り鶴には,平和への願いを込めてメッセージを書きます。 鶴を折る理由を教えたり,平和へのメッセージを考えたりしました。 一年生は字を習ったばかりということもあり,紙に見本を書いて教える姿も見られました。 その後,一緒に折りました。 鶴の折り方をマスターする!という宿題を出していたこともあり,1年生に上手に教えることができました。 (中には,途中で???となった6年生もいたようで・・・1年生ではなく6年生に折り方を教えたという声もありました・・・(・.・;)) 完成した鶴を見ると,細かいところも丁寧に折れているものがたくさん!! 平和への願いを込めて折った鶴。思いが届きますように。 7/15(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 焼きしゅうまい きゅうりの中華あえ 牛乳 今日の焼きしゅうまいは,給食センターの中にある,スチームコンベクションオーブンという大きな機械で焼いています。 しゅうまいを並べたり,数えたりするのに,時間や手間がかかりますが,皮に焼き目がついて,きれいに焼きあがりました! 子どもたちからも好評でした! 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(金)に5年5組の保健委員が1年4組で歯みがき指導を行いました。 大休けいも昼休けいもたくさん練習したから、大きな声で自信もってできましたね。 7/14(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉と豆腐の卵とじ 切干し大根のごま炒め 牛乳 今日の豚肉と豆腐の卵とじには,木綿豆腐を使っています。 木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしているので,炒め物や煮物に向いています。 教室で給食準備の様子を見ていると,子どもたちでつぐ量を考えて,テキパキと配膳をしていました! 今日も,食器がピカピカになるまで食べている児童がいて,嬉しく思いました! 7月14日(火)通常登校のお知らせ
おはようございます。
広島市に大雨警報が発表されていますが、避難情報は発令されていません。 よって、本日は通常登校とします。 ご家庭で、登校が危険だと判断された場合いは、自宅待機とし、その旨を学校にお知らせください。 〇避難情報については、「広島市防災ポータル」のサイトで確認しています。 7/13(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん カキフライ 温野菜 みそ汁 牛乳 広島県はカキの生産量が日本一で,身が大きく,味が良いのが特徴です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。 カキは,「海のミルク」とも呼ばれていて,いろいろな栄養をバランスよく含んでいます。 安全に子どもたちに食べてもらえるように,温度確認をしっかりと行っています。 クラブ活動 5
7月9日(木)に行った,第1回クラブ活動の様子を紹介します。最後は,テニスクラブとパソコンクラブです。パソコンクラブでは,自分の名前を何度も打ち込んでいました。
今年度のクラブ活動は,6月が中止になったので,全部で6回になりました。次回は暑い時季を避け,9月24日(木)に予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 4
7月9日(木)の第1回クラブ活動より,運動場で行うクラブを紹介します。
写真上から,サッカークラブ,ソフトボールクラブ,ドッジボールクラブです。朝から雨のぱらつく一日でしたが,クラブの時間は好天に恵まれました。熱中症対策として,こまめに休憩をとりながら,試合等を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 3
7月9日(木)の第1回クラブ活動より,体育館で行うクラブを紹介します。
写真上はバスケットボールクラブ,下はバドミントンクラブです。密にならないように,工夫して活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 2
7月9日(木)の第1回クラブ活動の様子を紹介します。写真は上から,家庭科クラブ,ボードゲームクラブ,読書・イラストクラブです。
ボードゲームクラブでは,紙コップやペットボトルのふたを使って「マンカラ」というゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 1
7月9日(木)6校時に,今年度初めてのクラブ活動を行いました。例年なら6月にスタートしますので,子どもたちにとって待ちに待った第1回となりました。
今年度は全部で13のクラブがあります。写真は上から,陶芸クラブ,ハングルクラブ,工作クラブです。陶芸クラブは,今年度も地域にお住まいの陶芸家・岡先生からご指導を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たけたん】 ヒンメリかざり![]() ![]() ![]() ![]() フィンランドの でんとうてきな かざりで わらで つくられて いますが たけたんでは ストローで つくりました。 つなぎあわせて てんじょうから つるし 「ひかりのモビール」とも よばれています。 たけたんでは かみできった カモメや ビーズを あいだに とおして けいじばんに かざり すずしさを かんじられる さくひんが できました。 【お知らせ】非常災害時・緊急時対応マニュアルの改訂について
7月10日(金)
本日,「非常災害時・緊急時対応マニュアル」の改訂版を配付しました。 主に,大雨・洪水・暴風等(台風以外)の対応の項目を修正しています。差し替えをお願いいたします。 【変更点】 〇本学区に、警戒レベル4「避難勧告」「避難指示」が出されている場合は、臨時休校とします。(広島市幼小中高学校すべての学校で同じ対応です) 〇避難情報については、「広島市防災ポータル」のサイトで確認します。 下記リンク先からも新しいマニュアルをご覧いただけます。(赤字にしている部分が修正箇所です。) 令和2年度非常災害時・緊急時対応マニュアル 7月9日(木)の大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速、大休憩に,たくさんの子どもたちが集まりました。 廊下には,貸し出し手続きを待つ長い列ができていました。 しかし、後ろの方の子供たちは貸し出し手続きが間に合わず、チャイムが鳴りました。 すると,「残念!せっかく借りようと思ったのに!」と言いながらも,ちゃんと本を戻し教室に向かっていきました。感心です。さすが南小の子供たちです。 新刊コーナーのサバイバルシリーズには,ピクルスもびっくりしてひっくりカエルほどの大人気です。 図書室内では,図書ボランティアの方々が,寄贈本にカバーをかけてくださっていました。ありがとうございます。 たくさんの本を寄贈してくださった方々にも感謝です。 (引き続き,本の寄贈をよろしくお願いします。) 4年生の児童がちょうど図書の時間で本をかりにきていました。 担任がボランティアの方々がされている作業の意味を説明しました。 「ありがとうございます」と口々にお礼の言葉を伝えていました。 8日臨時休校中の作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サバイバルシリーズの本がそろいました。
今回、サバイバルシリーズの本が35冊入りました。
これで全巻そろったことになります。 7日の臨時休校の日に、教員で装備を完成させ、貸出できるようにしました。 明日、学校があれば、長蛇の列ができるでしょう。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |