最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:31
総数:523694

1月12日 5年1組 英語科 どのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の単元のゴールは,「あこがれの人について,発表しよう。」です。そして,今日のめあては、「日常生活についてのクイズ大会をしよう。」です。
 今日の文型は,

 I (    ) watch TV.

 (   )の中には,
 「always」「usually」「sometimes」「never」
 を入れます。
 「always」を1として考えるので,ケーキを切った形がヒントになっています。
 子どもたちは,テレビを見る場合,犬の散歩に行く場合など,色々な場面の練習をしました。
 クイズ大会をしながら,楽しく英会話を身に付けましょう。

生活リズムを整えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの学校生活が始まって,二週間目に入ります。
 冬休みは,生活リズムが乱れがちです。
 そこで,今年の干支である「牛」にちなんで,
 「生活リズムを整えて,もーっと元気な一年にしよう。」
 というキャッチフレーズで,掲示をしています。

 自分自身で気を付けて,生活リズムを整え,楽しい学校生活に繋げましょう。

1月12日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が残る,寒い朝となりました。
 「おはようございます。」子どもたちの元気なあいさつ。
 マスクと検温に関して,ご理解とご協力を頂き,ありがとうございます。
 保護者の方々と地域の方々に見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。

1月8日 6年1組 未来のわたし

 図画工作科「未来のわたし」の学習を始めました。この学習では,将来自分がなりたい職業を形にします。
 いよいよ卒業が近づいてきました。最高学年として,彩が丘小学校で取り組んだ実績を自信に代え,自分の将来を考えてほしいです。
 先生から,これまでの作品を見せてもらって,
 「これは,サッカー選手だよね。」「これは,歌手。」「これは,?」なかなか分からないときは,写真を拡大してもらいました。「あっ。分かった。お医者さんだ。」

 細かい部分まで,再現した作品をつくり,自分の夢を実現させましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,
 * 黒糖パン
 * ポークビーンズ
 * ひじきサラダ
 * 牛乳
 
 今日は,パンの日でした。ちょっぴり甘めの黒糖パン。子どもたちは,柔らかくて食べやすいようです。「ポークビーンズ」には,大豆が入っています。
 学校給食では,「豆」を使った献立がよくあります。しっかり食べて,丈夫な身体をつくりましょう。

1月8日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩です。
 「雪で,まだ,遊べるぞ。」と 元気よく運動場に出て行きました。

 雪合戦を楽しむ子。
 ドッジボールを楽しむ子。
 「あのね。今日は,鉄棒,冷たいかね。」とちょっぴり心配そうにしている子。
 吹く風は,とても冷たかったのですが,どの子も,雪をたっぷり楽しみました。

1月8日 1年1組 短時間学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,新出漢字の練習をしました。
 最初に,新しい漢字を読みます。
 そして,なぞります。
 その後,先生からのアドバイス。
 今日は,「白」を練習しました。
 「この『白』は,ここをはらうよね。」先生が言われると,「はい。」と大きな声で,うなずきながら,返事をしていました。次に,「でもね。このノが,まっすぐになる人がいるよ。」と先生が言われると,「おかしいよ。」と。漢字の秘密が身に付いてきています。
 いよいよ,ドリルに書きます。鉛筆の持ち方に気を付けながら,一画一画をていねいに書いていました。
 「はらい」や「はね」に気を付けながら練習し,色々な漢字を覚えていきましょう。

1月7日 委員会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上)給食委員会
   残食0のポスターを作っていました。これからも,残食0を目指しましょう。

 中)図書委員会
   図書室の整理整とんをしました。

 下)企画委員会
   あいさつ運動の計画を立てました。あいさつの輪が広がるように,頑張っています。

 1月も,委員会活動をよろしくお願いいたします。

1月7日 委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上)放送委員会
   放送原稿を考えました。誰もが楽しみになる放送を目指しています。

 下)美化委員会
   くつ・スリッパそろえキャンペーンの準備をしていました。美しい学校を目指しています。

1月7日 委員会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会を行いました。学校生活がより楽しくなるように,5年生と6年生が様々な活動をしています。今日は,12月の活動の様子を振り返り,1月は,どんなことに どう取り組もうかと考えました。

 上)栽培委員会
  「あいりちゃんのひまわり」のポスターを作り替えました。

 中)保健委員会
  けが予防マップの取組を終え,振り返りました。

 下)体育委員会
  体育館の整理整とんをしました。

1月7日 2年1組 そりすべり

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「そりすべり」の学習をしています。今日のめあては,「タイミングに合わせて えんそうしよう。」です。
 楽器は,「すいべる」「木魚」「むち」です。
 子どもたちは,「そりすべり」を聞いて,
 * すずの音
 * 馬の足音
 * 馬をむちでたたく音
 * 馬のなき声
 といった音がかくれていると見つけました。

 さあ,3つの楽器を使って,表現できるかな。
 
 楽器が大好きな子どもたちは,一生懸命に工夫をしながら,演奏していました。

1月7日 6年1組 英語科 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科「Unit7 My Best Memory」の学習をしています。この単元のゴールは,「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう。」です。今日のめあては,「中学校生活や将来などについてのやりとりのおおよその内容を理解しよう。」です。
 最初に,職業の単語の練習をしました。卒業まで,あと,40日程度となりました。英語の発音が一段となめらかになりました。「日本語になってますよ。」と 先生に教えていただくと,早速,言い直しをしていました。
 今日のポイントは,
 I'm good at 〜ing.
 得意なことです。

 発表に向けて,頑張りましょう。

1月7日 2年2組 おせちのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別の教科 道徳で,「おせちのひみつ」の学習をしました。今日のめあては,「むかしからつたわる ものやりょうりには,どんなねがいがこめられているのか考えよう。」です。
 先生から,写真を見せてもらい,「おせちだ。」と。そして,おせちの中の料理を聞かれると,「豆。」「えび。」「かずのこ。」と どんどんと答えていました。そこで,「その料理には,どんな願いが込められているか,知っていますか?」と 聞かれると,「えっ。知らない。」「あっ。知ってる。」
 
 昔から伝わるものには,色々な願いが込められていましたね。

身体測定開始

 1月7日と8日に,身体計測を行いました。
 子どもたちは,自分がどのくらい大きくなったか とても楽しみだったようです。
 「○センチ,伸びたよ。」と 喜んでいました。

 バランスの良い食事と適度な運動と快眠で,自分の体の成長を支えましょう。
画像1 画像1

2年生 読書賞 おめでとうございます

画像1 画像1
 2年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな」を合わせて30冊読み終えた人

 を 表彰しました。

 本を読み,新しい世界を知ってくださいね。

1月8日 朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見て。見て。手袋が,凍ったよ。」
 「見て。見て。雪だるまの下だよ。」
 「大休憩には,先生ほどの大きな雪だるまを作るんだ。」
  
 雪遊びは,楽しいね。

1月8日 朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面の銀世界となりました。子どもたちは,雪に大喜びをしていました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり。

 体が冷え切るほど,寒い中を 保護者の方々と地域の方々に見守って頂き,今日も,安心・安全な学校生活を始めることができました。ありがとうございました。

1月7日 雪が降っています

 校庭も,真っ白です。
 明日の朝は,通学路にも,雪が降り積もっていることと思います。
 通学路が滑りやすくなっているかもしれません。
 安全に気を付けて,登校してください。
 みんなが,元気で 登校してくるのを待っています。
画像1 画像1

1月7日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹雪かと思うほど,雪が舞いました。
 雪と風にもひるむことなく,子どもたちは,運動場で,元気いっぱいに遊びました。

1月6日 3年1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「What's this?」の学習をしています。今日のゴールは,「3ヒントクイズをつくって,クイズを出し合おう。」です。
 
 「What's this?」と 最初のヒントを聞きます。
 「I's a ball」と ヒントが出ます。そして,
 「What's this?」と 次のヒントを聞くのです。
 
 3ヒントで答えがわかると,良いのです。1ヒントで分かるときもあれば,3ヒントが出ても,分からないこともあったようです。
 子どもたちは,とても大きな声で,クイズを楽しんでいました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239