最新更新日:2025/08/01
本日:count up8
昨日:49
総数:266935
校訓 かしこく やさしく たくましく

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/3 運営委員会のよる三入東祭り 〜1・6年生さんAグループ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会さん主催の
三入東祭りが行われました!!
今日は1・6年生さんAグループの日です

1年生さんは21名
6年生さんは37名
ペアにすると大勢になるので
前半をAグループ
後半をBグループとしました

さて
1・6年生さんがペアになり
6年生さんが1年生さんに教えるように
体育館へ入ってきました
みんなうれしそうでした

今日
さらに前回同様にうれしいことは
いつも運営委員として
ゲームを担当している6年の運営委員さんが
たっぷりあそべることです
うれしいですね!

となると・・・・・・・

今日のゲームの進行は
5年運営委員さんだけということになります
前回は6年生さんだけで
やはり
少し大変でしたが
今回も大変という気持ちと同時に
6年生さんにはなかった緊張感を感じていました

それは6年生さんです
自分より年上の人に説明をしたり
進行したりすることが緊張であり
少し不安だったようです
しかし
いざ始まってみると
いつもの5年運営委員さんにもどりました
かっこよくて 頼もしかったです

さて
1・6年生さんの様子は
はじめは1年生さんが少し緊張していました
でも6年生さんがとてもやさしいので
だんだん表情がやわらかくなってきました

6年生さんは自分のことよりも
1年生さんのことを考えて
アドバイスしたりゆずったりしていました
中には
1年生と同じくらい本気の6年生さんもいて
別の6年生さんに
「大人げないよ」
と言われていました
でも
1年生さんは一生懸命に遊んでくれるのも
うれしかったと思います

最後に
担当の先生が5年運営委員さんを集めて
いつものようにほめていました
緊張したけど人数が少ない中
いつも通りよくがんばりましたね!

体育館の外へ出ると
ロング昼休憩を終えた
6年の運営委員さんが走ってやってきました
片づけを手伝いに来た様子です
すてきですね💛

さあ
三入東祭りはあと2回
ゲームで言うと10回です
がんばってくださいね!
担当の先生も・・・・
ファイト!!!


2/3 生活・美化委員会によるお掃除放送〜コーナーの掃除の仕方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーナーの掃除の仕方クイズの様子


2/3 生活・美化委員会によるお掃除放送〜コーナーの掃除の仕方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活・美化委員会による
お掃除放送も残すところあと二回となりました

これまでのお掃除放送により
とても掃除が上手になりました

今日のお掃除クイズは
コーナーの掃除の仕方でした

Aはモップのようにはく
Bはすみからはきだすようにはく
でした

答えはきっとどの教室も
Bだったと思います

すみずみまできれいに
お掃除してほしいと思います。

放送も次で最後となりますが
今日は6年生さんの放送が最後で
委員長さん 副委員長さんが
「1年間ありがとうございました」
とあいさつをしました

こちらこそ
今までありがとうございました

2/2 今日は節分!豆豆ビームで鬼退治!!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前掲示板

1年生掲示板

2/2 今日は節分!豆豆ビームで鬼退治!!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の先生方作成のかざり

2/2 今日は節分!豆豆ビームで鬼退治!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆豆ビー―――――ム!!

2/2 今日は節分!豆豆ビームで鬼退治!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示より

2/2 今日は節分!豆豆ビームで鬼退治!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年より1日早い節分は
1897年以来
124年ぶりだそうです

今日2月2日は節分ということで
給食ではイワシのかば焼きをいただきました
とてもおいしかったです

今年はいろいろなところで
鬼退治をしていました

まず
給食掲示板の「だいずマン」が
鬼退治をしていました
豆豆ビーーーーム!
うわあああああ・・・・

図書掲示板には
図書ボランティアの先生方が
567外(コロナそと)と掲示してくださり
願いが叶うといいなと思います

さらに
1年生さんは
心の鬼退治をしていました

忘れんぼ鬼
ねぼう鬼
泣き虫鬼
片付けられない鬼
なかなか宿題をしない鬼など
たくさんの鬼を退治していました

今日はおうちでしっかりと豆をまいて
鬼退治をしてほしいと思います!
567も(コロナも)
そして
たくさんの福をよんでください!!


2/2 学校朝会 〜表彰とみんなのきまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のぼり旗

2/2 学校朝会 〜表彰とみんなのきまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒指導主事の先生のお話

校長先生と記念撮影

のぼり旗といっしょに

2/2 学校朝会 〜表彰とみんなのきまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰の様子

2/2 学校朝会 〜表彰とみんなのきまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会が行われました
今日は表彰とみんなのきまりについてでした

まず表彰です
今年度もふれあい活動推進協議会主催
「ふれあい標語募集」に
5年生児童全員が応募しました

それらの作品の中から
最優秀作品1名
優秀作品2名が選ばれました!
3名全員に賞状が届きましたので
今日はその表彰式をしました
みんなうれしそうでした
おめでとう!!

最優秀作品に選ばれた標語は
のぼり旗になり
正門前や校内に設置されています
お近くへお寄りの際はご覧になってください

次に
生徒指導主事の先生のお話です
二つお話がありました

一つ目は通学路を守って登校下校すること
二つ目は危険な場所や校区外へは行かないこと

自分の生活を振り返り
「みんなのきまり」を
しっかり守ることができる
三入東っ子になってほしいと思います

2/1 今週もはしがそろいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせボードと子どもたちの様子

2/1 今週もはしがそろいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2/1 今週もはしがそろいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間には
みいりひがしチェックカードにより
給食についてふりかえったり
できていなかったことができるようになったりしました
給食の先生方もとても喜んでおられました

さらに
2月1日月曜日の給食も
学校給食週間で学んだことが
たくさん生かされていました

当たり前のように
はしがそろっていたので
給食の先生方はさらに喜び
笑顔になりました

そのお知らせを見ている子どもたちも
とてもうれしそうでした

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755