最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:34
総数:51938
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

1年生 もうすぐ2年生

画像1画像2
 この4月から2年生になる1年生。新しく入学してくる1年生の良き先輩になるべく、1年生のしあげの勉強を毎日がんばっています。
 生活科の時間に、新しく1年生になる年長組の園児さん宛てに、学校生活を紹介するビデオレターを作成中です。
 いつもの年は、年長組の園児さんを学校に招いて交流会をするのですが、今年度は感染症予防のためにビデオレターを作ることにしました。
 勉強のこと、給食やそうじのこと、知らせたいことはたくさんあります。説明のための絵を工夫したり、話し方を考えたり・・・グループで向かい合って話す時間は最小限にして、1年生に小学校の様子を伝えて、入学を楽しみにしてもらうことをめざしている頼もしい1年生です。

5年生 総合的な学習の時間(園との交流)

 高南小学校は、近隣の園と連携し、交流を深める取組を毎年行っています。例年であれば、年長組の園児さんを学校に招待して交流する行事を行いますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防に配慮して、ビデオレターを作成し、学校のことを伝える取組にチャレンジしています。
 4月に小学生になる年長の園児さんたちが小学校への入学を安心して、楽しみにしてくれることを目指して、5年生は、小学校の何を、どのように伝えたらよいか、一生懸命考えて、作成計画を立てました。
 素敵な6年生として1年生を迎えることができるよう、それぞれがそれぞれに思いをもってがんばっています。
画像1画像2

6年生 大切にしたい言葉

 国語科「大切にしたい言葉」の学習で、「座右の銘」を選んでエッセイを書いています。
 これまでに出会った言葉やいろいろな角度から調べた言葉の中から、今の自分にぴったりの言葉を「座右の銘」として、自分の体験と結び付けて文章にします。自分自身の独自の思いが伝わるようにするためにはどのような表現がよいのか、言葉をしっかり吟味している子どもたちです。
 自分の思いに合う言葉をたくさん見つけ、使いこなせるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 節分の日に

 2月2日は「節分」。1年生のみんなで「鬼退治」をしました。
 自分の心の中にいる見えない鬼。子どもたちは、「ねぼう鬼」「わすれ鬼」「いじわる鬼」「食べすぎ鬼」などをそれぞれ思い浮かべ、図画工作科の時間に「鬼」をデザインした「的あて」を作りました。
 できあがった「的あて」を体育館に持っていき、紙でつくったボールで思いっきり倒してやっつけました。
 工夫して楽しく活動する中で、子どもたちはいろいろな思いを新たにしているようでした。
 3日は立春。2年生になる春に向かって、歩み続ける子どもたちです。
画像1画像2

高南ランチ

画像1画像2
 1月29日は「高南ランチ」給食。
 高南ランチは、6年生が考えた「地場産物を使った給食メニュー」です。
 家庭科で1食分の献立の立て方や広島県の地場産物について学習をし、いろいろな班で考えたメニューを組み合わせて、1つの給食メニューを創りました。
 高南ランチのキャッチコピーは、
「栄養満点 元気ハツラツ 広島給食」。
献立は、
 ごはん 
 小いわしのレモン揚げ 
 広島菜漬のちくわ炒め 
 高南元気はるさめスープ  
 アシドミルク    です。
広島県の地場産物や地域の方に提供していただいた、高南でつくられた野菜を使っています。
 給食放送のときには、6年生がビデオ放送で「高南ランチ」の魅力をしっかり紹介しました。
 学校中で、おいしく味わい、元気が出ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504