![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:138 総数:302391 |
4年 みんなで危険リサーチ![]() ![]() ![]() 「自然災害」や「ウイルス」,「インターネット」など,身の回りの危険を出し合い,調べています。 図書室の本やインターネットを使い,危険なことが起こってしまう原因や自分たちができる対処法などを調べ,発表に向けての準備をしています。 子どもたちを取り巻く環境には,多くの情報が溢れています。その情報の中から,正しいものや必要なものを取捨選択し,自分で考えて行動できるようになって欲しいです。 4年 空気のあたたまり方![]() 今回も,感染予防に配慮し,子ども同士の距離を十分に取りながら進めました。 子どもたちは,前時までに,金属と水の暖まり方を学習してきました。そこで,「空気は,どのように暖まるか。」と問いを設定しました。 「水と同じように,上から暖まると思う。」や「山の上は寒いから,上からではなく,下から暖まると思う。」など,学習した内容やこれまでの経験を基に予想を立て,理科室の複数の地点で気温を測りました。 実験の後は,気球やストーブの吹き出し口等,空気の暖まり方の性質を使ったものについて学習しました。 1年 むかしあそび![]() ![]() ![]() 友達と取り組みながら,上手な子に教えてもらったり,何度も自分で練習したりして腕を磨いています。いろいろなこつを見つけて,楽しんでいます。 入学説明会![]() ![]() 手指消毒や検温,体育館で3密を防ぐなど,感染症対策を講じて実施しました。 本校から,学校生活について,学校全体で取り組んでいること,入学までに準備していただくものなどについてお話しました。 入学する4月まで,あと2か月となりました。ご家庭で学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。 新入生の皆さん,入学してくるのを長束小学校のみんなで待っていますよ!。 学校のために活躍しました!![]() ![]() 行事などで,学校のために仕事をすることを通して,6年生をはじめ高学年は,少しずつリーダーとして成長していきます。しかし,昨年度末から今年度は,感染症対策に伴う行事などの変更によって,なかなか6年生の活躍の場がありませんでした。そこで,今日は,6年生の子どもたちの力を見せる機会とすることとしました。 手際のよさ,どんな仕事にも進んで取り組む姿と,さすが最高学年と思わせる働きぶりに感心しました。 6年生は,丁寧なあいさつの仕方,活発な授業,凛とした態度と,いつも下学年の素晴らしいお手本です。卒業まであと30日余りとなりました。残りの日々も頼もしいリーダーとして活躍することを期待しています。 6年生の皆さん,今日は,本当にありがとう。最後まで,長束小学校をよろしくお願いします。 4年 フラッグフットボール![]() ![]() ![]() 今回は,運動場での「フラッグフットボール」の様子をお知らせします。 フラッグフットボールは,アメリカンフットボールを起源とするスポーツです。 タックルの代わりに,腰に付けたフラッグを取ります。アメリカンフットボールのような激しい身体接触はなく,子どもたちは楽しく活動をしています。 子どもたちは,ランやパスを組み合わせ,チームごとに作戦を考えています。作戦がうまくいった際には歓声が起き,相手チームを称賛する声も多く聞かれます。 ボールを持っていない時の動きがとても重要となり,回を重ねるにつれ,子どもたちの動きも複雑になってきています。 作戦がうまくいく達成感を味わいながら,今後も楽しんで学習して欲しいです。 2年 体育科「ボールけりゲーム」 音楽科「リズムをつくろう」![]() ![]() 今日は,この単元の初めての授業だったので,きまりを確認したり,学習の流れや用具の使い方を確認したりした後,当てっこゲームをしました。様々な大きさや形の的をねらって,ボールをけりました。 子どもたちは,「ナイス!。」,「うまーい。」的に当たった友達と自然に言葉を掛け合っていました。 音楽科では,感染症対策のため,鍵盤ハーモニカを演奏したり,歌を歌ったりすることができないので,パソコンのソフトを使って,リズム作りをしています。 「タン」「タタ」「ウン」のリズムを組み合わせたり楽器を選んだりしながら,自分だけのリズムを作っています。作ったリズムを聞き合いながら,楽しんでいます。 児童会 「交流の輪を広げよう月間」
2月は,「交流の輪を広げよう月間」です。
全校で交流する活動が難しい状況ですが,だからこそできることを運営委員の子どもたちが考えました。 あいさつを通して,相手を知り,かかわり合える関係づくりを目的として,6年生が中心となって,あいさつ運動をしています。今日は,気持ちのよいあいさつをする子どもたちのことが紹介されました。 長束小学校は,「あいさつ」で交流の輪を広げていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科「人のたんじょう」
理科「人のたんじょう」の学習では,胎内の赤ちゃんの様子について,一人一人が問いを設定し,インターネットなどを活用して調べ学習を行いました。
「なぜ,赤ちゃんは下向きなのか。」,「赤ちゃんは,胎内で排せつするのか。」,「ふたごの場合,へその緒はどうなっているのか。」など,自分が知りたいことについて,どの子も真剣に調べました。 この学習を通して,命の尊さや命が誕生するすばらしさを感じて欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |