最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:123
総数:333250

10月5日 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科「使って楽しい焼き物」の授業では、粘土で形づくった作品に色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 校外学習に向けての事前学習

 4年生の総合的な学習の時間では、「平和」について学習します。今月の23日に校外学習で平和公園に行き「碑巡り」をします。今日はその事前学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 国語科(書写)の授業

 6年生が書写の授業で「あられ」という仮名文字の練習中。みんな真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 運動会練習スタート

 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。体育館では1年生の子ども達が表現演技の練習中。手足を一生懸命に動かして楽しそうに踊っていました。隊形移動は、各自の移動場所を覚えるために、何度も繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 運動会の練習が始まります。(3年生)

来週から、いよいよ運動会の練習が始まります。今年の3年生は、花笠音頭とリレーに挑戦します。各クラスで、運動会に向けためあてを書き、一人一人が気合いを入れたところです。練習は毎日ありますので、いつも以上に体調管理に気をつけて頑張っていきたいと思います。
 さて、今週の図画工作では、初めて金づちを使って作品を作りました。設計図を見ながら、思い思いに想像を広げて取り組みました。
画像1 画像1

10月2日 昼休憩の様子

 外で遊ぶにはちょうど良い天気の昼休憩。大勢の子ども達が運動場に出て、伸び伸びと好きな遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 本日の給食は…

「広島カレー(麦ご飯)、フルーツポンチ、牛乳」です。給食メニュー不動の人気2トップ登場とあって、今日こそ残食0でしょう!
画像1 画像1

10月2日 運動会に向けて…

 体育館では、5年生が運動会の演技を練習中。1週間前に見たときより、振り付けや体型移動が随分変化していました。あと2週間でどんな演技になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 朝から元気いっぱいです!

画像1 画像1
 8時10分頃には、ほとんどの子どもたちが登校してきます。元気あふれる子どもたちは、登校したらすぐに外で思いっきり遊びます。
画像2 画像2

10月2日 朝の挨拶運動

画像1 画像1
 今日も朝からいい天気です。正門前では5・6年生のボランティアさんや生活委員の人が挨拶運動を頑張っていました。礼の姿勢も大変素晴らしいです。
画像2 画像2

10月1日 本日の給食は…

「バターパン、コロッケ、温野菜(ブロッコリー)、野菜スープ、牛乳」でした。コロッケには味が付いていたので、ソース等かけなくても美味しく食べられました。
画像1 画像1

10月1日 算数科の授業

 1年生の算数科の授業で「どちらがおおい」の学習中。似たような大きさの二つのペットボトルを見て、どちらのペットボトルがたくさん入るのかを調べる方法を考えていました。その結果、一方に水を一杯に入れて、もう一方にその水を移し替えると分かるという意見に全員が賛同。早速、先生が実験を開始すると、子どもたちの視線はペットボトルに釘付けです。実験の結果が判明すると、予想が当たった子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 今宵の月は…

 第一図書室には、「満月」の展示コーナーがあります。8月末から展示されているので、かなりの子どもたちが目にしたと思います。さて、今宵の月は…「中秋の名月」です。実は、今日は満月ではなく、明日が満月だということを学校司書の山本先生に教わりました。少し欠けた方が風情があっていいかもしれません。今日の月を含めて、今月の「名月」を3回とも見たら縁起がいいのだとか。今宵はぜひ、「名月」をゆったりと眺めてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 今日から10月!

 清々しい天気に恵まれた10月初日。正門前では生活委員の人や5・6年生のボランティアさんが元気に挨拶運動をしていました。また、玄関周辺などでは6年生のボランティアさんが掃除をしていました。10月もよろしく頼みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 本日の給食は…

「ご飯、ピリ辛唐揚げ、切り干し大根のナムル、春雨スープ、牛乳」でした。コチュジャンや醤油、そして砂糖で甘辛く味付けされた唐揚げは、ご飯が進んだことでしょう。
画像1 画像1

9月30日 眼科検診

 午後から眼科検診がありました。今朝の安西タイムで確認した「アッカンベー」も何とかできたようです。並ぶときに前後の間隔を空けたり、黙って静かに待ったりすることもしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 運動会に向けて…

 2年生が運動会に向けての目標を書いていました。いよいよ来月17日に迫った運動会。教室の廊下に掲示する頃には、随分練習も進んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 共同作業〜樹木剪定

 近隣の業務の先生方が共同で、校庭の樹木を選定したり下草をかったりする作業がありました。葉が生い茂っていたアオギリなどの樹木も枝を落としてさっぱりしました。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 自立活動の授業

 しいのみ3組の自立活動の授業では、今日初めて行う「ペアカードマッチングゲーム」をやっていました。まず先生達がゲームをやって見せた後、子ども達だけでやりました。一見単純そうに見えて、実は浴室考えないと勝てない奥の深いゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 安西タイム「眼科検診を上手に受けよう」

 今日は午後から眼科検診があります。今朝の「安西タイム」では、眼科検診についての注意事項等がありました。先日の内科検診同様、感染症対策をとるために、これまでの検診と異なる方法等の事前確認です。
 一番異なるのは、お医者さんに診てもらうとき、自分の指でまぶたの裏が見えるように「アッカンベー」をすることです。子ども達は、テレビ画面の画像を見ながら、一斉に「アッカンベー」の練習をしていました。午後からの本番も上手にできるかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301