最新更新日:2024/06/19
本日:count up96
昨日:156
総数:332454

10月17日 音楽科の授業

 1年生の音楽科は、タンバリンやトライアングル等の打楽器を使ってリズムを打つ学習でした。友達二人で考えたリズム打ちを発表する場面では、二人の打ったリズムから、何を語り合っているのかを、みんなで想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会は明日(18日)に順延します。

 予報では午前中に雨は止むようですが、運動場の芝生が濡れて滑るなど状態が良くない上、外気の温度も低いようです。そのため、児童の安全面・健康面を考慮して運動会は明日に順延とします。
 以前ご案内したとおり、本日は4時間授業で午前11時55分下校とします。児童は通常通り午前8時25分までに登校させてください。どうぞよろしくお願いします。

第45回秋季大運動会について(ご案内)

【日時】 令和2年10月17日(土)
  7:45  6年児童登校
  8:00  1〜5年児童登校
  8:30  開門
  8:55  開会式(校内TV放送) 
  9:10  1・3・5年競技、演技開始
 10:20  2・4・6年競技、演技開始
 11:30  閉会式(校内TV放送)
 12:00頃 下校

※ 天候状況により延期を決定した場合、午前7時にメール配信でお知らせします。

※ ご来場される方は、事前にPTAから配付されたリストバンド(前半:オレンジ、後半:青色)を必ず着用してください。また、ご家庭での検温、マスク着用につきましてもご協力願います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日 運動会前日準備 その3

 応援係の練習が始まりました。今日が初めての運動場練習だそうです。今年の運動会は応援合戦等はありませんが、最初のエール交換だけは行います。休憩時間に体育館で練習を積み重ねてきた成果を発揮して、みんな頑張っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 運動会前日準備 その2

 会場の準備が終わったら、明日の本場に備えてそれぞれの係で綿密な打合せや練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 運動会前日準備 その1

 運動会前日、運動会係を担当する6年生は教職員と一緒に運動会の準備作業を行います。例年は5年生も係を担当しますが、今年度は密を回避するために6年生のみで係をすることになりました。いつもより人数が少ない中、6年生は意欲的に作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 本日の給食は…

「麦ご飯、豆腐と豚肉の四川豆腐炒め、キャベツの中華和え、大学芋、牛乳」でした。給食ではあまり登場することのない「大学芋」は、子ども達にとって「スイーツ」なのか「おかず」なのか…どっちでしょう?
画像1 画像1

10月16日 運動会に向けて最後の練習

 明日の運動会本番を控えて、運動場では6年生が最後の練習中。小学校生活最後の運動会で最後を飾る演技とあって、子ども達は真剣な表情で取組んでいました。最後に全員が集合してこれまでの自分達の頑張りを称えると同時に、明日の本番に向けて力強く手拍子と掛け声で最終練習を締めました。明日の本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 明日はいよいよ運動会!

 明日はいよいよ運動会。今朝も天気は良好です。
 いつものように、5・6年生のボランティアさんが学校前の歩道で落ち葉の掃き掃除【上画像】、正門前では挨拶運動【中画像】を頑張っていました。それが終わると、運動場での遊びに【下画像】と、子ども達は今日も元気一杯です。子ども達の服装を見ると、明日の運動会に備えて代用の運動着姿が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
 2年生の生活科の学習では、先週の「いもほり」で収穫したサツマイモを「蒸かし芋」にして食べました。

 給食を食べた後の授業時間でしたが、「すごくおいしい。」「あまいね。」「ほくほくしている。」とつぶやきながら、おいしそうに食べていました。

 自分たちが育てたサツマイモを食べることができて、とても満足した様子でした。

 

10月15日 本日の給食は…

「パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」です。「りっちゃんのサラダ」は、1年生の国語科の教材「サラダでげんき」で、りっちゃんという女の子が病気のお母さんのために一生懸命に作る美味しいサラダです。子ども達には大人気の献立です。
画像1 画像1

10月15日 運動会に向けて

画像1 画像1
 運動場では、2年生が表現運動の通し練習中。校舎の上から練習の様子を見ると、芝生の上で、精一杯踊る姿が印象的でした。運動場の周囲の樹木を見ると、いつの間にか赤く色づいていました。
画像2 画像2

10月15日 運動会まであと2日!

画像1 画像1
 今日も穏やかな天気に恵まれました。運動会前あと2日となりましたが、いつも通り5・6年生の生活委員さん、ボランティアさんが正門前で元気に挨拶運動を頑張っていました。
画像2 画像2

10月14日 本日の給食は…

「ドライカレー(麦ご飯)、コーンポテト、牛乳、そして、ブルーベリーゼリー」です。ブルーベリーゼリーは、先日提供できなかった献立の代替食の一部として提供されました。子ども達は久しぶりのデザートに大喜びでしょう。
画像1 画像1

10月14日 運動会に向けて その2

 運動場では、5年生に続いて6年生が表現運動「やすにじ」の通し練習中。小学校最後の運動会に向けて、気合を入れて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 運動会に向けて

 運動場では、5年生の表現運動「日がSANSAN!日傘でダンス!」の通し練習中。子ども達は、本番さながらに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 理科の授業

 6年生の理科の授業では、「地層」の学習をしていました。地層はどのようにしてできるのかを実験を通して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 笹木三月子大根の世話

 9月に5年生全員が種をまいて生育中の「笹木三月子大根」。学年園では、5年生の子ども達が苗の観察を兼ねて草抜きや間引きなどを行っていました。このまま順調に育ってくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 運動会まであと3日!

画像1 画像1
 運動会本番まで、残り3日。朝から天気に恵まれ、いつも通り5・6年の生活委員さん、挨拶ボランティアさんが挨拶運動を頑張っていました。挨拶運動が終わると、運動場で猛然とダッシュ!運動会に向けて気持ちも高まっているのでしょう。
画像2 画像2

10月13日 英語科の授業

 英語専科の先生の提案で、今年度から近隣の安西高等学校と連携した英語科の授業を行うことになりました。何度か打合せを経て、初めての連携授業が行われました。今回は、安西高等学校の英語科担当の先生が2名、ESSクラブの生徒が4名、そしてALTの先生が1名来られ、6年生のクラスで英語科の授業を行いました。子ども達は、これまで学習した英語力を駆使して、英語で質問したり、英語で答えたりして大変意欲的に取り組んでいました。子ども達には、大変実践的で有意義な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301