最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:59
総数:332013

11月13日 寒さに負けず挨拶頑張ってます

画像1 画像1
 日差しはありましたが気温の低い朝でした。寒い朝は布団から出るのが億劫なように、寒い朝に挨拶運動に出るのは億劫になります。でも、安西小の生活委員さんや5・6年のボランティアさんは今朝も頑張って正門に立ち、元気な挨拶を交わしていました。毎朝ありがとう!
画像2 画像2

11月13日 毎朝の落ち葉掃き

画像1 画像1
 秋が深まって落葉が増えますが、いつものように6年生の掃除ボランティアの人が、正門前の桜の落ち葉を丁寧に掃き集めてくれました。桜の落葉が終わるのは、12月頃になるでしょうか。
画像2 画像2

11月12日 クラブ活動 その5

 運動場では、スナッグゴルフがゲームをしていました。土の上で打つ場面もありますが、芝生の上で打つ場面を見ると、本格的なゴルフをやっているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 クラブ活動 その4

 体育館では、バトミントンクラブと卓球クラブがそれぞれ楽しそうにゲームをしていました。中には担当の先生と真剣勝負をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 クラブ活動 その3

 英語クラブでは、一足早いクリスマスに。何とサンタさんまで登場していました。どんな英語を習っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 クラブ活動 その2

 マンガ・イラストクラブでは、みんなお気に入りのマンガのお手本を見ながら、誰一人しゃべることもなく、黙々とマンガを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 クラブ活動 その1

 子ども達にとっては待ちに待った久々のクラブ活動日。陸上クラブの子ども達は、ロケットのような形のボール?を投げ合っていました。担当の先生に聞くと、「ジャベボール」という「槍投げ」の導入として子ども向けに開発されたものだとか。みんな楽しそうに投げ合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 本日の給食は…

「小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳」でした。リッチパンとは、普通のパンに比べて卵や乳製品、砂糖などの材料をたっぷり使用した、正しく「リッチ」なパンです。
画像1 画像1

11月12日 秋らしい掲示 その2

画像1 画像1
 読書の秋に相応しく、様々な場所に読書に関する掲示がありました。
・上画像は南校舎1階の廊下掲示板で、各学年の読書感想文です。
・下画像は北校舎1階しいのみ1組前掲示板で、おすすめ本の紹介です。
 こちらも「学校へ行こう週間」の機会にぜひご覧ください。
画像2 画像2

11月12日 秋らしい掲示 その1

 芸術の秋に相応しく、子ども達の素敵な作品が掲示されています。
・上画像はしいのみ3組前掲示板で、しいのみ1年生の作品です。
・中画像はしいのみ4組前掲示板で、しいのみ2年生の作品です。
・下画像は渡り廊下前の掲示板で、2年生の作品です。
(画像の掲示板は全て北校舎2階です。)
学校へ行こう週間の機会にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 体育科の授業

 5年生の体育科の授業では「Tボール」に取り組んでいて、男女に分かれて試合を行っていました。Tボールは野球と似ていますが、台上に置いてある止まった球を打つので、ピッチャーがいません。誰でも簡単にできるので、野球に慣れていない人でも楽しくゲームに参加することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今朝も元気に挨拶運動

画像1 画像1
 昨日と同様に今日も朝からいい天気です。正門前では、いつも通り生活委員の当番さんや5・6年のボランティアさん達が元気に挨拶運動を行っていました。いつもありがとう。
画像2 画像2

11月11日 本日の給食は…

「ひろしまカレー(ポーク)、麦ご飯、フルーツミルク和え、牛乳」でした。カレーライスとフルーツという人気メニューの「黄金コンビ」なので、子どもたちには大好評だったことでしょう。
画像1 画像1

11月11日 家庭科の授業

 5年生は、家庭科の授業でお茶の入れ方を実習していました。お茶の葉を急須に入れることはもちろん、ガスコンロでお湯を沸かすことも初めてという人も。お茶を入れて飲むことだけでも新鮮な体験だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 社会科の授業

 コンピュータールームでは、3年生が社会科で学習した消防団についてインターネットを使って調べていました。難しい内容の情報が多い中、少しでも分かりやすい情報が見つかると、一生懸命ノートに書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 算数科の授業

 1年生の算数科「ひきざん」の授業では、12−9の計算のやり方をみんなで確認し合っていました。前で発表したり先生や友達の話を聞いたりすることが、とても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 体育科の授業

 体育館で4年生が体育科の授業中。「跳び箱運動」の台上前転に挑戦していました。みんなの前で披露した人は、跳び箱上で上手に前転して最後の着地を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 秋晴れの朝

 少し肌寒い朝でしたが、秋晴れの穏やかな天気でした。正門の桜の葉もすっかり色づき、半分程度落葉していました。落ち葉が見当たらないのは、毎朝6年生の清掃ボランティアさんが、隅々まで丁寧に掃き掃除をしているからです。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 本日の給食は…

「ご飯、鯖の塩焼き、即席漬け、さつま汁、牛乳」でした。これぞ和食の定番という感じのメニューでした。だんだん寒くなってきたので、温かい汁物があると嬉しいです。
画像1 画像1

11月10日 算数科の授業

 3年生算数科「重さをはかってあらわそう」の授業では、手作りの天びんを使ってグループで調べる活動中。鉛筆一本の重さが、小さな積み木何個分かを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301