最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:156
総数:332379

11月19日 本日の給食は…

「きな粉パン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」でした。給食では年に3回揚げパンが登場します。シナモンパン、ココアパン、そして今日のきな粉パンです。食べる時に口の周りや机の上が大変なことになりますが、子ども達は揚げパンの日が待ち遠しいようです。
画像1 画像1

11月19日 国語科の授業

 2年生の国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業は、校内研修でたくさんの先生方が参観しました。子ども達は少し緊張気味でしたが、堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 朝から暖かい日

 昨日の広島の最高気温は23度もあったようですが、今日も暖かい朝でした。いつものように、5・6年生の生活委員さんやボランティアさんが正門前では元気な挨拶、正面玄関では掃除を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おつかいに行ったよ! (しいのみ3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(水)に,スーパーマーケットにおつかいに出かけました。
 
 おうちの人と保健室の先生に頼まれた品物が,お店のどこに置いてあるのか自分で探します。見つからない物は友達と一緒に探したり,お店の方に尋ねたりして,一人一人がお金を払って買うことができました。子どもたちが,自分で見つけた時の「あった!」という表情が印象的でした。

 自分(自分たちで)やり遂げた達成感や満足感に,おうちの人に喜ばれる経験が合わさって,充実した校外学習になりました。



11月18日 本日の給食は…

「麦ご飯、ホキの南部揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。毎月19日は「食育の日(わ食の日)」ということで、和食中心の献立です。(今月19日木曜日はパン食のため本日に)
 ひろしまっ子汁は、広島名産の「ちりめんいりこ」が出汁と具に使われていて、正しくカルシウムたっぷりの味噌汁です。
画像1 画像1

11月18日 安西タイム「安全な登下校」

画像1 画像1
 今朝の安西タイムでは、「安全な登下校」についての話がありました。登下校の時刻を守ることや横断歩道での安全な待ち方等、登下校の際に大切なことを学校全体で再確認しました。
画像2 画像2

11月17日 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科の授業は、校内の様々な場所で「わたしの大切な風景」の作品に取り組んでいました。対象物をよく見て、丁寧に彩色していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 国語科の授業

 4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の授業では、実際に司会者や記録者などを割当て、みんなで話し合いを行っていました。クラスみんなでの「外遊び」が議題のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 本日の給食は…

「麦ご飯、豚じゃが、胡麻和え、牛乳」でした。聞き慣れない献立名ですが、要は肉じゃがの肉が牛肉ではなく、豚肉になった献立です。甘辛く煮込まれた豚肉とじゃがいもの相性はバッチリでした!
画像1 画像1

11月17日 今日も運動場は大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの暖かい天気に誘われて、昼休憩の運動場は子ども達の様々な遊びで大賑わいでした。

11月17日 見守りありがとうの会

 テレビ朝会で、児童の登下校を見守ってくださる安全ボランティアの方に、感謝の気持ちを伝える「見守りありがとうの会」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、大勢の見守りの方に来ていただけません。そこで今回は、見守りの方の代表として安西学区防犯組合長の松田様に来ていただきました。6年生の児童代表が、お礼の言葉を述べてプレゼントをお渡しした後、松田様からご挨拶いただきました。安全ボランティアの皆様、これからも子ども達の登下校の安全を見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 本日の給食は…

 「うずみ(ご飯)、小鰯の唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳」で、郷土食「広島県」と地場産物「小松菜」の日に関するメニューでした。
 「うずみ」というのは、広島県東部の福山市周辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるということから、「うずみ」という名前がついたそうです。庶民はぜいたくな物を食べることが禁止されていた江戸時代、具材をご飯で隠して食べたのが由来とされています。給食では、具の上にご飯をのせて食べます。
画像1 画像1

11月16日 算数科の授業

 3年生の算数科の授業「重さをはかって表そう」の学習では、簡易天秤を使って身の回りの文房具の重さを量っていました。1円玉何個分でつり合うのかを調べて、それが何グラムかを考えていました。子どもたちは班で協力しながら、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 国語科の授業

 1年生の国語科の授業は、ちょうど図書室の割り当て時間でした。図書の本を借りた後、担任の先生が「ライオンとネズミ」という絵本の読み聞かせをしていました。子ども達は先生の読む絵本をしっかり見ながら、静かにお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ソフトバレーボール大会入賞報告

 安西学区子ども会6年生の男女混合チームが、去る11月15日(日)に安佐南区スポーツセンターで開催された、子ども会のソフトバレーボール大会「第1回 祇園・緑井カップ」に出場。善戦の結果、第2位という好成績を収めたそうです。おめでとうございます!
画像1 画像1

11月16日 秋深まる週明け月曜日

画像1 画像1
 正門前の桜の葉が、土日休みの間に随分少なくなったような…。5日前の画像と比べると一目瞭然。8割以上は落葉して、さらに秋が深まった気がします。この調子だと、11月が終わるまで葉が残っているかどうか。
 正門前の朝の挨拶は、いつも通り生活委員さんやボランティアさんが頑張っていました。
画像2 画像2

11月13日 クミクミックス(3年生)

 今週の図画工作(クミクミックス)の授業は、段ボールの板を組み合わせて、自分の思い描いた物を工夫してつくる活動に取り組みました。規模の大きな物に挑戦した子どもは作品を家に持ち帰るのが大変そうでしたが、子ども達全員が友達と協力しながら取り組むことができました。
画像1 画像1

11月13日 掃除の様子

 子ども達は縦割り班で掃除を頑張っています。今週・来週は「そうじ大臣週間」ということで、より一層意欲的に掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 本日の給食は…

「麦ご飯、焼き鳥風、赤だし、牛乳」でした。焼き鳥風とは、焼き鳥と違って鶏肉を揚げて、タレにからませていました。甘辛味のタレでご飯が進みそうです。
画像1 画像1

11月13日 道徳科の授業

 4年生の道徳科の授業では、教科書の教材文「ちょっと待ってよ」を読んで、分け隔てのない行動について考えていました。子ども達は積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301