最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:156
総数:332360

11月27日 動物ふれあい教室 その2

 アニマルケア専門学校の方による授業では、可愛い動物とのふれあいが中心でした。動物好きの子ども達の目がキラキラと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 動物ふれあい教室 その1

 広島市動物管理センターの方とアニマルケア専門学校の方に来ていただいて、動物愛護について、2年生がクラス別に分かれて授業を受けました。動物とふれあうために気軽にペットを飼う一方で、本当に動物の気持ちを考えているのか等、様々な視点から命の大切さを教えていただきました。画像は動物管理センターの方による授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 いよいよ明後日から…

 休み前の金曜日ですが、6年生は明後日から待望の修学旅行!楽しみを目前にした6年生ですが、朝はいつも通り正門前での挨拶運動に大勢参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 本日の給食は…

「黒糖パン、スイートポテトシチュー、フレンチサラダ、牛乳」でした。シチューにはジャガイモという固定観念で食べたら、何と、甘いサツマイモのシチューでした!
画像1 画像1

11月26日 園との「なかよしこうりゅうかい」その2

 お互いに自己紹介をして1年生の手作りペンダントを園児さんの首にかけてあげました。その後、園児さんに小学校の○×クイズを出題したり、教室を案内したりして、園児さんに小学校のことを優しく教えてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 園との「なかよしこうりゅうかい」

 安西幼稚園とやすにし保育園の年長組の園児さんを招いて、1年生と「なかよしこうりゅうかい」が体育館で行われていました。1年生は園児さんを迎えた途端、ピシッといい姿勢になりました。園児さんに贈る名前入りペンダントや安西小学校の○×クイズなど、この日に向けていろいろと準備をしてきたようです。司会や挨拶担当の人も上手に言葉を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 図画工作科の作品掲示

 4年生教室前の廊下や階段踊り場の掲示板には、「忘れられないあの時」という図画工作科の作品が掲示されていました。作品を見ていると、「あの時」の思いが伝わってくるように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 正門前の桜の葉

画像1 画像1
 正門前の桜の木も全ての葉が落ちたかと思ったら、あと3枚ほど枝にしがみついていました。実に粘り強い葉っぱです!
画像2 画像2

11月26日 挨拶運動も順調です!

画像1 画像1
 暖かい穏やかな天気の朝。落葉もほぼ終わって掃除も一段落したようで、正門前では多くの5・6年生活委員とボランティアの人が挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

11月25日 本日の給食は…

「柳川風丼ぶり(麦ご飯)、おかか和え、牛乳」でした。柳川風丼ぶりには牛肉がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。
画像1 画像1

11月25日 不審者対応避難訓練

 大休憩中、運動場に突然不審者が現れたという設定で、不審者対応避難訓練を行いました。地域学校安全指導員の村越様に不審者役をお願いしました。事前に予告していたとはいえ、突然のことで子ども達も最初は呆然とした様子でしたが、運動場にいる先生方の指示で猛然と教室に逃げ込みました。その後、男性の先生方が中心に不審者を取り押さえました。最後に、校内放送で村越様から訓練の講評をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 第2回全校一斉漢字テスト

 2校時に、本年度2回目の「全校一斉漢字テスト」がありました。1年生はまだ漢字を習っていないので、「かたかなテスト」です。7月に行った1回目の漢字テストで、惜しくもパーフェクト賞に至らなかった子ども達は、リベンジしようと頑張っていたようです。
 全校放送で一斉に開始すると、子ども達は猛然と書き始め、学校全体が静まり返っていました。さて、結果はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 安西タイム「不審者対応訓練」

 安西タイムでは、今日行う予定の「不審者対応避難訓練」について、事前指導を行いました。もし学校内に不審者が現れたらどのように行動するのか等について、担当の先生からの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 本日の給食は…

「赤飯、広島鯛の竜田揚げ、きんぴら、豆腐汁、牛乳」でした。「地場産物の日」のメニューは、今年度2度目の登場となる真鯛料理。食べ応え充分で、噛むほどに豊かな味がしました。お祝い事に出る赤飯が登場したのは、めでたい(鯛)からでしょうか…?
画像1 画像1

11月24日 連休明けの火曜日始まり

画像1 画像1
 今年最後の3連休が明けて、火曜日からのスタート。子ども達の表情は、何となく休み疲れもあるように見えました。そんな中、正門前では5・6年の生活委員さんやボランティアさんが、今朝も元気に挨拶運動を頑張っていました。
画像2 画像2

11月20日 本日の給食は…

「麦ご飯、おでん、酢の物、牛乳」でした。就学時健診でいつもより給食時間が早かったのですが、給食調理員の先生方に早出で調理していただきました。そのお陰で、時間通りに美味しい給食を食べることができました。ありがとうございました!
画像1 画像1

11月20日 午後は就学時健康診断

 午後1時からは就学時健康診断があります。そのため、児童は3時間授業後に給食を食べて、12時35分に下校となります。
 学校での定期健康診断同様、本日の健診においても、新型コロナウイルス感染症予防対策を踏まえて「学校の新しい生活様式」に沿った方法で行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 今朝も挨拶頑張ってます!

 昨日同様に暖かい朝でした。正門前では、いつものように5・6年の生活委員さん、ボランティアさんが挨拶運動を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 桜の葉もあとわずか…

画像1 画像1
 正門前の桜の木を見上げると、枝に付いた葉があとわずかとなっていました。昨夜の雨風で随分落ちたようで、今週の月曜日と比べると著しい変わり様です。来週末には全て落葉しているのでしょうか。
画像2 画像2

11月19日 委員会活動

 中庭では、飼育・栽培委員がポットに土を入れて球根や花の苗を植えていました。その隣では竹ぼうきで落ち葉を掃き集めていました。掃除…?と尋ねると、亀が冬眠する寝床をつくるために集めているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常時の対応について

行事予定・下校時刻一覧

臨時休業関係関連文書

スクールカウンセリング

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301