最新更新日:2025/07/02
本日:count up68
昨日:482
総数:823444
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で,「かたちあそび」をしました。持参した箱を使い,タワーや電車,動物などを作りました。その後,箱の仲間分けを行いました。「ころがるか」「つみ上げられるか」という視点で分けていきました。
 最後に,箱の形を写して絵を描きました。同じ箱でも,写す箇所が違うと,違う形になると気付き,楽しみながらも学習を深めました。
 箱集めにご協力いただき,ありがとうございました。

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週と今週,2年生が「おもちゃまつり」に招待してくれました。招待状をいただいた時から,1年生はこの日を楽しみにしていました。
 おもちゃは,牛乳パックや空き容器,ラップの芯など,身近なもので作られていました。工夫を凝らしたおもちゃはどれもおもしろくて,「もっとやりたい!」「えっ!これだけの材料でできるんだ!」と,楽しみながらも驚く1年生でした。

人権教育校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,弁護士の久保豊年先生を講師としてお迎えし,「近年の学校をめぐる諸問題について」をテーマに校内研修会を行いました。本校の「学校生活のきまり」や具体的事例を取り上げ,フロアの教職員との間でやり取りを行いながら,考え整理していくという形の,とても実践的な研修となりました。そして,その中で,きまりの問題と教育的指導を整理すること,保護者と学校の保護義務の範囲,学校外で起こっていてもいじめは校内にあるという捉えなど,教育現場が抱える諸問題への取組を考えていく上で,多くのご示唆をいただきました。今回の研修会で学んだことを今後に生かしながら,本校の教育活動をより一層充実させていきたいと考えています。久保先生,お忙しい中,本校にお越しいただき,誠に有難うございました。

4年生算数科「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「けんさんの買い物の場面を1つの式に表そう。」で,問題場面は,「けんさんは,500玉を出し,140円のお茶と210円のゼリーを買って,おつりを150円もらいました。」です。お茶とゼリーを合わせた代金を求める式は140+210=350,出したお金から代金を引いたおつりを求める式は500-350=150となり,これでは式が2つです。しかし,それをそのまま1つの式にすると500-140+210=670?となってしまいます。また,500-140-210=150という式ならば計算は合いますが,これだと2つの商品を同時に買った問題場面と少し違います。そこで,子供たちから出てきたのが,( )を使う方法です。500-(140+210)=150,これならば問題場面とぴったり合います。この単元では,こうした計算の約束について学習していきます。

2年生体育科 ミニ運動会練習「大玉ころがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場で,2年1組・3組・5組・7組の子供たちが,団体競技「綱引き」の練習をしていました。3人1組で自分たちと同じぐらいの大玉を転がすので,チームワークが大切です。途中には,障害物のコーンもあるので,そこも上手く通らなければなりません。しばらく様子を見ていましたが,自然とこつをつかんできて,1人1人の役割も分かってきたようでした。ただ,慣れて来て,スピードを上げ過ぎると,ミスにつながるので,焦らず落ち着いて,でも手際よく…。なかなか奥が深いですね。

4年生体育科 ミニ運動会練習「綱引き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)のミニ運動会まで,あと3週間となりました。本番に向け,練習を始める学年も増えてきました。今日の6校時は,運動場で,4年1組・2組・3組の子供たちが,団体競技「綱引き」の練習をしていました。今年は,低学年,中学年,高学年に分かれて行い,例年のような赤白対抗ではなく,クラス対抗となります。4年生の綱引きも,クラスの対抗戦です。今日の練習では,1・2・3組の中で練習試合をしましたが,本番で対戦するクラスは,4・5・6組だそうです。本当の対戦相手とは,本番で初めて戦うことになるので,ハラハラドキドキですね。どうすれば勝つことができるか,どのクラスもいろいろな作戦を考えていくことでしょう。

2年生図画工作科「わくわく すごろく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年7組の教室で,子供たちが「わくわく すごろく」を作っていました。めあては,「楽しいすごろくを作ろう。」です。この題材では,スタートとゴールの間のお話や仕組みを考え,形や色,模様や言葉などを工夫してすごろくを作ります。制作中のすごろくには,子供たちが考えた,恐竜,電車,空の世界などのテーマやストーリーが表されていました。作り方には,大きく2通りが見られました。まず全体のレイアウトを作り,それからコマに取り掛かるやり方と,1つ1つのコマを完成させて次に進むやり方です。子供たちは、友達の作品も気になるようで,途中で見合いこをする姿も見られました。完成した後,みんなで遊ぶのも楽しみですね。

消防署見学

 3年5・6組は昨日,消防署見学に行ってきました。
 消防署の方々の1日の活動を聞いたり,消防艇や消防車,救急車の中まで
見せてもらい,とても実りのある1日でしたね!
 消防艇から実際に水が出たときは,とても感動しました!!
 けむり体験では,火事になった時のけむりがどれだけのものか,実際に体験しましたね。けむりの量がたくさんで,前が見えない状況だったため,日ごろから避難経路を確認しておくことの大切さを知りました。
 学習したことを,今後の社会の学習に生かしましょう!
 今日は3年1・2組,明日は3年3・4組が伺います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動67

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなと公園で解散式を行いました。
 はじめに,昨日のオリエンテーリングの結果発表がありました。第3位は5組,第2位は3組,そして,優勝は2組でした。
 最後に団長の話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。この3日間で,5年生の子供たちは,大きく成長したことと思います。

野外活動66

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島港に到着しました。
「お帰りなさーい。」
 あともうひとがんばりです。

野外活動65

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品港が見えてきました。もうすぐ到着です。

野外活動64

画像1 画像1
画像2 画像2
 フェリーに乗船して、広島港に向かいます。

野外活動63

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荒代桟橋に向けて,出発。長く続く坂道を大きな荷物を抱えて,一生懸命歩いています。

野外活動62

画像1 画像1
画像2 画像2
 退所点検の合格目指して,奮闘中…。
 最後は,この通りばっちりです。

野外活動61

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の食事となりました。今日もおかわりをたくさんしていました。

野外活動59

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい景色を見た子どもたちは,感激の声を上げていました。

野外活動58

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労の後には,瀬戸内海の青い海と青空が迎えてくれました。

野外活動57

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頂上を目指し,頑張って登り続ける子供たちです。

野外活動56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標高90.3mの水晶山の登山です。あまり高くないと思っていたら大間違い,ロープを使って登る箇所は,とても体力を使います。

野外活動55

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ水晶山登山スタートです。橋を渡り,水晶山をバックに記念写真撮影を済ませたら,登っていきます。。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

その他

警報発表時対応

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304