最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:21
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

7月2日(木)朝の様子

画像1 画像1
7月2日(木)、さわやかな青空が広がる朝でした。明日からまた雨模様のようです。

2年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1年生と一緒にソフトボール投げをしていました。ボールが遠くまで飛んだときには歓声があがり、子どもたちは競ってボールを取りに行っていました。

5年生 家庭科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科で裁縫の学習をしています。この日はなみ縫いのほか、返し縫いに取り組んでいました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)、6年生は社会科で裁判員制度について学習していました。教室には、先日作った「巣箱」が飾られていました。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科で、筝の演奏にチャレンジしました。臨時休校措置や感染防止のため、少し季節外れではありますが、「さくらさくら」を演奏しました。実際に本物の筝による「さくらさくら」の演奏を聞いたあと、少人数にわかれて取り組みました。爪をはめて弦をはじくのが難しく、それでも、心が落ち着く音色を感じながら、「さくらさくら」の冒頭部分が引けるよう指を動かし、できたときにはとてもうれしそうでした。

4年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水)、「ゲンの麦」について教えてくださるNPO法人の沖本様に戦時中のお話をうかがいました。沖本様自身の生い立ちを通して、命の大切さや、父母や先祖との血のつながり、心のつながりの大切さについて子どもたちに訴えてくださいました。8月6日は、亡くなった多くの人たちの願いを感じて自分たちの生きる力にしていく日だと言われたことが大変印象的で、子どもたちの心にも伝わったようです。

表彰状が届きました。

画像1 画像1
黄金山小学校PTAが平成31年度広島市PTA協議会主催の広報誌コンクールにおいて『写真賞』を受賞し表彰されました。学校に表彰状が届きました。おめでとうございます。

南工場へ行きました

社会科で「くらしをささえるごみのしょり」を学習しています。収集された燃えるごみの処理される様子を見たり、それに関わる人の話を聞いたりしました。「1日に300トンもごみを燃やすことができてすごい。」「煙突からは透明な煙が出ているのには驚きました。」などの感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/8 ベルマーク収集日
2/11 建国記念の日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322