![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:137 総数:370045 |
モチモチの木の版画を制作中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に白画用紙で、モチモチの木の版を作り、その版に黒インクをつけて、紙に木の形を写し取りました。 この写真は、絵の具をつけたスポンジで木に明かりをつけているところです。水加減に気をつけながら、それぞれ世界に一つだけのモチモチの木が出来上がりました。あとは、ここにモチモチの木を眺める豆太を貼る予定です。 完成が楽しみです♪ 感謝の気持ちを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県科学賞
先日の学校朝会(校内放送)で,広島県読書感想文コンクールの入賞者の賞状を授与しました。
広島市科学賞で優秀な成績をおさめた児童の作品が広島県に送られ,3名の児童が入選しましたので紹介します。 2年4組 武田 緑さん 2年4組 井上 瑞希さん 6年4組 荒木 健太郎君 3人については,校長室で授与しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寄贈された本の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひな祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 節分飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく入った本も配架されています。子ども達は,さっそく手に取っていました。 ありがとうの気もちを伝えよう![]() ![]() まず、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつについて考えました。子どもたちから、「命をいただくことへの感謝を込めている。」「ご飯を作ってくれた人へのありがとうの気もちを込めている。」などの意見が出されました。 次に、給食ができるまでには多くの人が関わっていることを学びました。農家の人、材料を運ぶ人、献立を考える人、調理をする人・・・みんなで話し合うことで、普段気付かなかったことに気付いた子どもも多くいました。 最後に、給食の先生方に感謝の気もちを伝える手紙を書きました。どの子も、「いつもありがとうございます。」「皆実小学校の給食、大好きです。」など、素直な言葉で感謝の気もちを表していました。 食べることは生きること。食についてさらに関心をもち、たくましく成長してほしいです。 みんなが安心して暮らせるように![]() ![]() はじめに、補聴器や人工内耳についてお話を聞き、補聴器を使っている人や人工内耳の人の聞こえ方を疑似体験しました。 次に、聞こえにくい人にも伝わりやすい関わり方について考え、最後に今日の学習の感想を書きました。 子どもたちは、「補聴器を付けると、聞きたい音と聞きたくない音が混ざって、砂嵐のような音が聞こえると分かりました。」「耳が聞こえにくい人と話したい時、大きく口を開けて話したい。」「伝えたいことを、紙に書いて伝えたい。」「手話が少しできるので、もっと手話を練習したい。」など、それぞれが感じたことや考えたことを感想に書いていました。 自分たちの周りにいろいろな人がいることに気付いた子どもたち。誰に対しても思いやりの気もちをもって接することのできる子どもに成長してくれることと思います。 理科特別授業〜ものの溶け方〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食塩が溶けていく様子を一生懸命観察していました。 さて消えた食塩はどこへいったのでしょうか。 これからの授業を通して,深めていきます。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |