最新更新日:2025/07/13
本日:count up1
昨日:122
総数:371486

今年のあいさつ標語決定(尾長小学校)

画像1 画像1
 今年の本校(尾長小学校)のあいさつ標語が決まりました。

・「いってきます げんきなこえで いいたいな」
・「また一ぽ あいさつ一つで ふみだせる」
・「あいさつで 笑顔花さく 尾長っ子」
・「ブルーの日 あいさつされたら レインボー」

 以上の4点です。

 本校(尾長小学校)の旗は黄色です。

 2月の中旬ごろ各園・校周辺に設置される予定です。

クラウンメロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市の給食で初めてクラウンメロンが登場しました

 黒糖パン
 クリームシチュー
 三色ソテー
 クラウンメロン
 牛乳

 クラウンメロンは,静岡県で栽培される高級な温室メロンです。温室栽培なので一年中収穫できますが、1本から一玉だけを手間暇かけて大切に育てられています。コロナの生産者支援のために,私たちはただで食べることができました。広島和牛や真鯛に続く,高級食材です。今年は,コロナで軒並み果物がなくなり寂しかった献立に花が咲きました。

手作り鶏団子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,給食室で手作りの鶏団子汁です。

 せんちゃんそぼろごはん
 鶏団子汁
 牛乳

 今日は,給食室のイベントの一つ鶏団子汁です。鶏のミンチは,冷凍の物が来ます。それに,しょうゆ・でんぷん・しょうが・酒・塩を加えてこねていきます。2月の最も寒い時期に冷凍の鶏肉をこねるのは,手だけでなく,頭の先までしびれます。どうしてこの時期かというと,ミンチ肉は腐敗しやすいので,学校給食では気温の高い時期は使用できないことになっています。しっかりとこねた肉を一つづつつみいれていきます。沸騰しただし汁の中に入れる人,時々混ぜたり,あくをすくったりする人,給食室のみんなで力を合わせて,色々な形の鶏団子が出来上がります。生肉を触った人は,出来上がりにふれないように,衛生面にも気を付けなくてはいけません。やっぱり,全身凍るほど冷たくても,今の時期しかありませんね。しょうがの風味のきいた鶏団子,子どもたちは食べてくれるでしょうか?

行事食「節分」

画像1 画像1
 明日は節分です。給食でも節分の献立を取り入れました。

 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬け
 かきたま汁
 牛乳

 節分の献立なのに,何か足りない?そうです。一番大切な,鬼を追い払うための炒り大豆がありません。今まで節分の献立に豆が付かなかったことはありません。どうして今年は豆が付かなかったかというと,お察しの通り,コロナのせいです。手で食べる豆は,感染防止のために,給食につけることができませんでした。コロナが日本の行事をも邪魔するとは・・・せめて,いわしを食べて〇〇鬼を追い払いましょう。
 ところで,節分は年に4回あるのをご存じですか?立春・立夏・立秋・立冬の前日がすべて節分です。日本の四季の移ろいを感じる素敵な言葉ですね。季節にちなんだ色々な食事もあります。日本の行事食,給食でもできるだけ取り入れていきたいと思っています。 給食では,節分の豆が付けられませんでしたが,是非ご家庭では明日「鬼は外!福は内!」の掛け声で豆まきをして,世の中の鬼や,コロナを追い払ってください。

中国新聞に掲載されました

 28日(木)付けの中国新聞に、広島県警の東区管内で死亡事故が2年間発生してないという記事が掲載されました。その記事の写真に,本校の朝の登校の様子が写真で紹介されました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242