![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:48 総数:143773 |
修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6![]() ![]() 修学旅行5
全員元気で、萩観光ホテルに到着しています。明日も天候に恵まれ、たくさんの思い出が作れますように…
修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術作品です! 校外学習で森林公園へ行きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金)広島市森林公園へ行きました。 「森で探そう 発見隊」のコースに参加予定でしたが あいにくの雨のため、「ネイチャー クラフト」作りに変更しました。 ドングリやマツボックリ、木の枝をたくさん使い スタッフの方に手伝ってもらい、工夫しながら作りあげました。 楽しくお弁当を食べた後は、昆虫館を見学し、 つり橋を通って管理センターに到着しました。 全部のスケジュールをやり遂げた子どもたちからは、 自信に満ちた満足そうな笑顔が見られました。 お弁当などいろいろと準備をしてくださったおうちの方 ありがとうございました。 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライフスキル学習をしました![]() ![]() 子どもたちからは,「かける言葉によって,友だちの気持ちがすごく変わることが分かりました。」「温かい言葉を使うと,もっと仲良くなれたり,友だちが増えたりすると思いました。」「友だちに優しい声かけをしたいです。」という感想が出ました。 温かい人間関係づくりを学ぶことができました。 子どもたちの学びを豊かなものにするために
学校では、子どもたちの学びを豊かなものにするために、全教員で授業改善に取り組んでいます。本校の今年度の研究主題は、「主体的に学習に取り組むことができる子どもを育てる〜生徒指導の3機能を生かした授業づくりの工夫〜(説明的な文章教材を使って)」です。
今日は、2年2組で研究授業を行いました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んで、自分の経験と結び付けて感想をもち、それを友達と伝え合う学習をしました。子どもたちは、とても意欲的に学習し、たくさんの友達と感想を交流することができました。 講師として、前校長の三田真由美先生をお招きしました。授業の後の研究協議会では、子どもたちの語彙を増やしていくことや子どもたち自身が学んだことを次の学習につなげていくことの大切さについて改めて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 煙体験
臨時休業のため延期になった「煙体験」を9月14日(月)にしました。
最初に、業務の熱田先生から、火事のときの煙の怖さのお話を聞きました。 「怖かったら、入らなくてもいいよ。」ということでしたが、全員、勇気を出して煙いっぱいの部屋に入りました。 しっかり腰を落として、左手でハンカチで口を覆い、右手で壁や机を触りながら避難の練習をしました。 中は、真っ白で、少しも先が見えませんでしたが、窓から空が見えたとき、ほっとしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() IT革命!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この優秀な電子黒板、かなりのことができます。1.黒板として書くことができる 2.パソコンのモニターになる その画面に字を書くことができます。 3.実物投影機 子どもたちのノート、絵を直接映すことができます。その画面に字を書くことができます。4.タイマー、ストップウオッチ 5.もちろんテレビ・ビデオが見れます。 6.電子教科書が使えます(算数・英語)研究すれば、まだまだいろんなことができそうです。 空っぽに![]() ![]() 給食終了後の1年1組の教室です。 見事に、空っぽ。 みんな元気よく外に遊びに出ています。 やっぱり、思い切り体が動かせる外に出ると、心が弾みます。 租税教室![]() ![]() 学習後には、 「税金がないと、生活が成り立たなくなる。」 「税金のおかげで安全にくらすことができている。」 と振り返ることができました。 自分の生活を振り返り、身近なところにも税金が使われていることが分かりました。 折り鶴献納![]() ![]() ![]() ![]() いつもの年なら、児童会運営委員会の5年生と6年生のみなさんが一緒に行くのですが、今年は新コロナウイルスの影響でそれを実現させることができず、代表して児童会の先生二人で行きました。折り鶴ブースには、日本国内だけでなく世界の多くの国から折り鶴が献納されていました。 平和な世界の実現は、世界中みんな共通での願いです。 戸坂城山小学校のみなさん、 職員室前の廊下に掲示してある各学年の平和への誓いの実現に向けて、 これからもみんなで力を合わせていきましょう。 みんな元気ですか?そしてハッピーバースデー![]() ![]() お盆が過ぎて、残暑が一層厳しくなってきました。 熱中症には十分に気をつけて生活しましょう。 そして、そろそろ生活リズムを整え、24日月曜日にはみんな元気に会いたいですね。 さて、今日8月19日に誕生日を迎えた友だちがいます。 この記事を読んだ人は、 「誕生日おめでとう。」と言ってあげましょう。 誕生日を迎えた〇〇君、みんなの声を感じてくださいね。 それではみんな元気でね! 8月6日 平和学習会(2)
テレビ視聴に続いて、放送による全校平和学習会を行いました。
はじめに、校長から平和について考える話をしました。原爆投下後、この戸坂にも被爆された多くの方が逃げて来られ、先日ニュースで話題になった「黒い雨」がここにも降ったことを絵の資料を見て知りました。そして、平和な世界を築いていくために、自分にできることについて考えました。 その後、子どもたちが考えた「平和のスローガン」を放送で伝え合いました。このスローガンを実行していくことが、平和への第一歩だと確かめあった学習会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和学習会(1)
8月6日は、広島に住む私たちにとって、特別な日です。戸坂城山小学校でも、平和について考える「平和学習会」を行いました。
原爆投下の8時15分には全校で黙とうを捧げ、広島市長による「平和宣言」、そして子ども代表による「平和への誓い」をテレビで視聴しました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになった![]() ![]() プリン山のつり橋、すべり棒、タイヤ。 のぼり棒やうんてい。 勉強。 新しい友達と仲良くなったこと‼ たくさんの自分たちの成長を見付けることができました。 |
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |