最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:21
総数:69235
子どもに自己実現力を

心の参観日 三浦ゆみ先生を迎えて2 10月27日(火)

画像上は生徒との連弾
画像中は児童代表の言葉
画像下は校長先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 感動体験「ローボート」事前学習 10月26日(月)

 今日は10月28日(水)に実施するローボートの事前学習をしました。
 体育館で,縦割り班になって,乗船位置の決定や役割の確認など実施概要の確認をしました。
 そのあと,実際に海岸に行って,海岸清掃をしました。
 当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度広島市中学校新人ソフトテニス大会 南ブロック大会 10月24日(土)

新人ソフトテニス大会 南ブロック大会で,男子個人戦で2位となりました。また,1年生のSOUTH CUPの部で男子個人戦で3位となりました。成績も立派でしたが,一生懸命なプレーやまじめな態度にすばらしさを感じました。
画像1 画像1

中学校 被ばく体験を聞く会 10月23日(金)

 NPO法人「ヒロシマ宗教協力平和センター」理事であり,平成27年より「被ばく体験伝承者」の細光規江先生に講話をしていただきました。
 生徒は,原爆が投下された日の様子など,細光先生の伝承者の生の声をまじかで聞き,心揺さぶるものがありました。そして,多くのことを感じ,学びました。
 細光先生,ありがとうございました。平和の種をつくり,増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周率 10月22日(木)

特別支援コーディネーターの先生により,校内のあらゆる場所に,学びの環境が増えています。
画像は新体育館の工事をするために,渡り廊下にある仕切り板に表示した「円周率」の掲示です。工事関係の方には許可を得てますよ。
画像1 画像1

長江学級 授業の様子2 10月21日(水)

大きな芋が数珠繋ぎ(じゅずつなぎ)で収穫できました。
収穫した芋は,大きさを考えて置きました。
活動の振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長江学級 授業の様子 10月21日(水)

 長江学級では,熊本学級と合同で,これまで育ててきたサツマイモを収穫する活動がありました。
 3名1組のチームをつくり,それぞれ1つの畝で,石灰を施したり,苗を植えたり,除草,つる返しの作業を行ってきました。今日は,いよいよ収穫の活動です。
 生徒は,収穫の方法を学ぶだけでなく,収穫の喜びを感じながら,活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大下学級 生活 10月20日(火)

「秋みつけ」の活動を通して,さまざまな分野の学びを行っています。これから,国語科の学習「俳句」にもつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校 低学年 芋ほり 10月19日(月)

小学校低学年が畑の芋ほりを行いました。りっぱなサツマ芋が土の中から,出てきました。児童も感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度広島市中学校新人ソフトテニス大会 南ブロック大会 10月18日(日)

本日,4名の生徒が,比治山女子高等学校の会場で,広島市中学校新人ソフトテニス大会南ブロック大会『女子個人戦』に出場しました。ベスト16になりました。生徒は一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1

読み聞かせ 10月16日(金)

今日は中学校3年生が,小学校に行って,絵本の読み聞かせをする活動がありました。生徒は「とても緊張した。」と言っていましたが,小学校の児童が一生懸命聞く様子に,満足感もあったようです。小中ならではの交流学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育環境整備 10月16日(金)

畑横の橋が壊れて,すぐに整備しました。橋の鉄の部分が滑りやすいので,歩行しやすくなるまで,様子を見ています(一番上の画像)。教室や廊下の掲示板設置を計画しています。掲示板が届きました(二番目の画像)。運動会を機会に,業務の野田先生が,さらに隅々まで校舎周りを美しくしていただいています(三番目の画像)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館 10月15日(木)

体育館の屋根骨組みの全貌が見えてきました。来年の3月完成予定です。
画像1 画像1

マリーゴールド 満開 10月14日(水)

  
画像1 画像1

マリーゴールド 満開 10月14日(水)

画像は育っていく様子の順番です。一番下の画像が,最新です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校 技術科授業風景 10月13日(火)

ラジオの製作活動を行いました。生徒は,集中して,取り組んでいました。初めて触るハンダも慎重に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 校長先生のコロナウイルス感染症のお話 10月13日(火)

今まで,多くの先生から皆さんに対して,お話があったと思いますが,それでも,今日のような区切りの日には,校長先生としてどうしても繰り返し伝えたいからです。

 現在,日本では9万人近くの方が感染しており,1600人を超える方が命を落としています。

さて,感染症にかからないようにするには,いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように,話をするときにはマスクをしたり,手を洗ったり,時には,具合が悪い場合には学校を休むこともあると思います。
そして何より,健康的な生活を送ることが大切です。
しかし,こうした予防をしたとしても,新型コロナウイルスに限らず,これまでも皆さんは風邪をひいたり,インフルエンザになったこともあったと思います。
新型コロナウイルスは風邪やインフルエンザの症状とよく似ています。ですから,今後,皆さんの誰もがこうした症状を経験することもあるでしょう。
具合が悪い人の中には,新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん,それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。
新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと,新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて,具合が悪くなっても,その後は言いだしにくくなったり,病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。

感染した人や症状のある人を責めるのではなく,思いやりの気持ちを持ち,感染した人たちが早く治るよう励まし,治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。

すでに,他県のある学校では,感染した人達が,心ない言葉をかけられたり,扱いをされたりしているということが起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように,皆さんにも協力してほしいのです。
今,世界中の研究者が病気の原因を探り,予防方法を見つけたり,薬の開発をしています。しかし,新型コロナウイルスの研究が進んで解明されたとしても,予防における新たな共存生活は続くと思います。皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い,将来の目標を持ち,学びを続けてほしいと願っています。
 できることは,マスクをすること,手洗いを細かにすること。学習では先生の指示を守って,学校生活のルールを守って,安全と安心を仲間と一緒につくり上げてください。仮にコロナウイルス感染症の疑いなどが友達にあったとしても,常に,思いやりの気持ちで,考えた言動をしましょう。

画像1 画像1

令和2年度似島学園小学校・中学校・高等養護部 秋季大運動会 校長先生の挨拶 10月10日(土)

皆さんおはようございます。
 今日は台風の心配の中,皆さんの願いが叶い,令和2年度似島学園小中学校・高等養護部の秋季大運動会を迎えることが出来き,とてもうれしい気持ちです。
 今日の運動会は,世界の国々や日本に広がる新型コロナウイルス感染症の中,求められる生活様式を踏まえた練習を行い,本日を迎えています。本年度 日本の多くの学校は運動会のみならず,行事を中止したり,本校のように規模を縮小して行っています。本来ならここにいらっしゃる関係の職員の先生方だけでなく,多くの地域の方,来賓の方,ボランティアの方,そして,保護者に来ていただく中で,運動会を実施したかったのですが,様々な状況を鑑みて,異例の運動会実施となること遺憾の気持ちもあり,併せて,温かくご理解いただいていること,感謝申し上げます。
 関係の団体の皆様には,共に協力してこの運動会成功に向けて,尽力いただき,誠にありがとうございます。そして,日頃より本校教育にご理解とご支援を賜っておりますことにも心より感謝申し上げます。子供達は本日まで,一生懸命に運動会の練習や準備に取り組んできました。本日は,その成果を精一杯に発揮することと思います。子供達の活動に引き続きご指導・ご支援そして声援を宜しくお願いいたします。
 さて,児童・生徒の皆さん,皆さんは,これまで,競技や表現の練習に一生懸命取り組んできました。係の仕事の準備にも意欲的に取り組んできました。また,グラウンド整備では,暑い中一生懸命きれいにしました。そうした活動に取り組む姿にいつも感心していました。
 そこで,今日の運動会には,次の3つについて頑張ってほしいと思います。
 一つ目は,最後まで諦めずに「やりきる」運動会にしましょう。これまで皆さんは一生懸命練習してきました。その練習の成果を最後まで力を出し切ってやりきってください。一生懸命やりきることに,人間の成長があります。
 二つ目は,仲間と協力して「励ましあう」運動会にしましょう。友達に「がんばれー」と応援しましょう。失敗したら「どんまい」と声をかけましょう。友達を責める言動に信頼は生まれず,協力は生まれません。ぜひ,仲間と励ましあう運動会にしましょう。
 三つめは,互いに学び合う運動会にしましょう。友達や先輩の演技や競技を見て感動することが多いと思います。皆さんが心を動かすことは学ぶことです。友達の頑張りをよく見て,それを学びましょう。多くのことに心を動かして学んでください。
 「やりきる」「励ましあう」「学び合う」この3つを目指して,この運動会に取り組んでほしいと思います。
 最後になりましたが,再度,今日の運動会のために,共に子どもの指導・支援に携われた関係者の皆様に重ねて心より御礼を申し上げます。本日も引き続き,よろしくお願いします。

令和2年度似島学園小学校・中学校・高等養護部 秋季大運動会 10月10日(土)

 今日は,台風で天候が心配されましたが,雲の切れ目から日も差し,無事,運動会を実施できました。
 
 児童・生徒は運動会を全力で精一杯行い,その姿はすばらしかったです。

 特に,中学生のリードする姿は極めてすばらしく,同時に,リーダーの指示に応じた生徒・児童のすばらしさにより,全校児童生徒の気持ちが一つになりました。
 
 多くの学びがあった運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の保健室掲示板 10月9日(金)

10月は「目を大切にしよう」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311