最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:275476
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

「あび王国へようこそ」

 2月3日(水),広島県手をつなぐ育成会のあび隊の方をお招きして,知的障害者理解講座を行いました。
 「あび」という言葉しか言えないあび王国での疑似体験をしました。思うように言葉が伝わらないもどかしさや,相手の気持ちを読み取る難しさを体験し,相手のことを思って聞いたり考えたりすることの大切さに気付くことができました。また,知的障害についてのお話を聞きました。授業の終わりに,「言葉が伝わらないだけでこんなに大変だと思わなかった。」「自分も得意なことや苦手なことがあるから,誰とでも優しい心で助け合っていきたい。」と考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ドリスマ豆まき☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(月)
 今日は一足早い豆まきを行いました。
 自分の中にある成長させたい部分を自分のオニとしてみんなで発表をしました。そのあとはオニの登場です。今回はオニの背中にあるかごをめがけて豆(新聞ボール)を投げ込みました。オニの怖い子も怖くない子もみんな楽しんで活動する姿があり楽しい時間になりました。
 今年も「健康第一」で,みんなにとって素敵な年になりますように☆

☆おいだしたい鬼☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(金)
 今日は来週に控えた節分に向けての掲示を作りました。全員で説明を聞いた後は各教室に分かれて少人数で作業をしました。
 一人一人自分と向き合い,自分の中の追い出したい鬼を考えて作りました。
 来週は豆まき。みんなで楽しく元気に鬼を追い出しましょう!👹!

米新聞をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間「観音米を育てて米博士になろう」の学習で,これまで田植え・稲刈り・米調べをしてきました。体験したり調べたりして分かったことを4年生に伝えるために,大きな新聞づくりをしています。田植えをするときに自分たちが気を付けたことや,米の病気について調べたことなどをまとめています。どんなことを伝えると来年の学習に役立つか,4年生のことを考えながら丁寧に書いています。仕上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261