最新更新日:2024/06/17
本日:count up133
昨日:68
総数:445313
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

6年生

 6年生恒例の卒業までのカウントダウンカレンダーもできあがってきたようです。残り少なくなってきた小学校生活ですが,充実した日々にして欲しいと思っています。
画像1 画像1

交換授業

 可部小学校では前・後期に1回ずつ,担任以外のクラスで授業を行う交換授業を行っています。これは,担任だけでなく,複数の教員が児童に関わることで、児童のよさや課題を多面的にとらえることができ、一人一人に応じた効果的な指導を通して,自信や自己肯定感を育むことを期待してのことです。今日は1年生が交換授業を行っていました。子供たちも新鮮な気持ちで課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定

画像1 画像1
 身体測定が始まっています。ソーシャルディスタンスに気を配りながらの測定です。春からどれくらい成長しているでしょうか。
画像2 画像2

4年生体育科

 理科の観察の隣では,4年生がフラッグフットボールをしていました。アメリカンフットボールのようなスポーツですが,相手を捕まえて動きを止めるようなことはしません。オフェンスは,腰につけたフラッグを取られると動きを止めなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科

 4年生の理科では年間を通じて桜の木を観察していきます。季節ごとの桜の木を観察して変化を記録していきます。今日は冬の桜の木の観察をしていました。桜の木の変身にどのような気付きをもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

凧揚げ

 今1年生は,生活科で昔遊びをしています。今日は凧揚げをしていました。昨日までの寒さが嘘のようなポカポカ陽気の1日になりました。子供たちは元気一杯に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

保健指導がありました。今日は「冬の病気を防ごう」がテーマでした。感染症にかからないようにしっかり予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

 家庭科では「暖かくて快適な着方」の学習をしていました。戸外での暖かい服装についてグループで考え,プレゼンを行います。楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

 2年生は長さの学習をしていました。大体1mのものに見当をつけて,1mものさしと30cmものさしを駆使して,長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さにも負けず

 寒さに負けず体育も元気に頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝

 3連休が明けました。学校に来ると,雪がまだ残っていました。寒さに負けず,今日も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

 今日の朝は雪が積もっていました。歩道も凍っていたようでした。子供たちはこのような朝でも元気に登校してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科学習への協力のお願い

 5年家庭科では1月の学習として,「暖かく快適に過ごす着方」という単元があります。暖かくて快適な着方とはどのような着方なのかを教科書の記述から考え児童一人一人に工夫をしてもらいたいと考え,単元の授業日に,家を出る時から「暖かくて快適な着方」をして登校してもらおうと思っています。
 5年生の保護者の皆様には,学習の意図をどうぞ御理解頂き,下記の日時には,登校前から「暖かくて快適な着方」を工夫した服装で登校させて頂きますようお願いいたします。
 実践にあたり,前提条件について児童に指導してあります。保護者の皆様も御覧いただき,御承知おきください。→家庭科学習への協力のお願い

カルタ取り(4年)

 4年生の国語科の学習で作ったカルタを使って,グループでカルタ取りをしました。冬のお楽しみを題材にして一人一人が思う冬のお楽しみを取り札に書きました。もちつきのことを書いたり,ゲームのことを書いたりと子供たちのお楽しみは様々でした。どの子達も仲良く楽しみながらカルタをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

 雪が降りました。ちょうど大休憩に降雪となりましたが,子供たちは雪に大はしゃぎでした。3時間目には大雪となってしまったので,残念ながら体育の授業が中止になるクラスもありました。明日,大雪にならないことを大人は祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いじめ相談日」の実施について

 今年度は「いじめアンケート」による取組を3回計画しておりましたが,新型コロナウィルスによる臨時休業等で年間行事予定に2か月間のずれが生じております。そこで,3回目は「いじめ相談日」を次のとおり設定して,いじめを迅速に認知し,その解決に向けての取組を機動的に行いたいと考えます。
 どうぞ,趣旨を御理解いただき,お子様が悩みを抱えている場合は,積極的に相談するよう御指導をお願いします。詳しくはこちらを御覧ください。⇀「いじめ相談日」の実施について

昔遊び

今1年生は生活科の授業で昔遊びをしています。今日は外でコマ回しと羽根つきをしている姿が見られました。なかなかうまくいかないようで,苦戦している様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パトロール隊感謝の会2

 感謝の会では,児童代表が感謝の言葉を述べ,校長先生から感謝状をお渡ししました。校長先生は,子供たちに地域のパトロール隊の方の名前を知って,きちんと名前を呼んで挨拶をして欲しいと呼びかけられました。感謝状はパトロール隊全体を代表して上市・東原地区代表の香川義元様に受け取っていただきました。他の方には,校外指導委員さんを通して各地区のパトロール隊の代表者の方にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度パトロール隊感謝式

 可部小学校では,例年であればパトロール隊の皆様を本校にお招きし,全校児童が謝意を表す会を開催していました。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,関係者が集まっての感謝の会は中止とし,校内放送でパトロール隊の皆様の活動の様子を紹介して,教育委員会から届きました「交通安全推進協力者に対する感謝状」(贈呈時前5年間において3年以上の見守り活動実績がある方が推薦対象)を披露させていただくことで,感謝の会としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

6年生が学年集会を開いていました。6年生は卒業まであと3ヶ月となりました。新年を迎えたこの節目に,自分たちの生活を見直し,卒業までの間に頑張りたいことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 さわやかタイム おはようタイム(低)
2/9 おはようタイム(高)
2/10 保健指導 可部中学校入学説明会(説明:可部中 採寸:可部小)
2/11 建国記念の日
2/12 参観日(5・6校時で分散して行います)(1・2・6年・たんぽぽ) 

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428