最新更新日:2025/10/29
本日:count up552
昨日:337
総数:602570
春日野小学校ホームページへようこそ

1・2・3・ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ごごから つよいかぜが ふいていたので あさがおの はちを べつのばしょに いどうしました。あさがおも 野菜も ホウセンカも みんな だいしょうぶです!!
あんしんして げつようびに とうこうしてくださいね。

7月10日 1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
げんきに すごしていますか?
きょうも あめで きゅうこうですね。
おうちで あんぜんに すごしましょう。
げつようびに げんきに あいましょう!!

★あめのひ くいず★

・あめのひに なると でてくる ぼうずは なんでしょう?


・はれのひは ちいさくて あめのひは おおきくなるものは なんでしょう?

こたえは がっこうでね!!

7月10日 1年生 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に,栄養教諭による給食指導がありました。
給食室の様子を紹介してもらったり,給食を食べるときのマナーを教えてもらったり,好き嫌いしないで食べることで,元気な体をつくることができることなどを教えてもらいました。大きなしゃもじの登場にこどもたちはとても驚いていました。
これから,いろいろな食材をしっかり食べて元気に過ごせるようにしていきたいです。

7月8日 1年生 校外学習(春日野中央公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に,春日野中央公園へ行きました。
公園まで歩きながら,「安全に関係があるもの」をみんなで探しながら歩きました。
公園では公園の使い方をみんなで確認しました。これからも安全に気を付けて生活したいと思います。

7月8日 1年生 あさがおが さきはじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか?
きょうは たくさんの あさがおが さいています!
いろいろな いろの あさがおがあって とっても きれいですよ。これからも しっかり みずやりをして そだてて いきましょうね。あしたは だれの おはなが さくかな。 おたのしみに!!

6月29日 校外学習(4年)

 今4年生は総合的な学習の時間で、地域のことについて知るために学習を進めています。その一環として今回鹿ケ谷ふれあい広場を見学させていただきました。地域の環境を保全するための取り組みやたくさんの人に喜んでもらうために日々されている取り組みについて教えていただきました。
 地域や広島市を眺めることのできる展望台や大切に育てているニワトリを飼っている鳥小屋、たくさんのカエルが育っている池など、来る人を楽しませたり、自然を守ったりする施設を紹介していただきました。今回教えていただいたことを基に、さらに学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 なかよし集会

6月17日になかよし集会がありました。
5・6年生の運営委員会の皆さんを中心に1年生を迎える素敵な集会をひらいてもらいました。学校の中の好きなものをインタビューされた1年生はみんなはきはきと答えていました。
1年生からも「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて,みんなでお礼の言葉を言いました。
6年生から,毎日やる気の出るすてきなメッセージのついた「まいにち おうえん かあど」ももらいました。これから春日野小学校の立派な1年生を目指して頑張ります!!

1年生へのプレゼント

6月17日(水)1時間目になかよし集会がありました。
6年生からは,1年生へプレゼントを渡しました。
今年のプレゼントは「まいにち おうえん かあど」です。これは,1年生を応援するために,6年生が考えた言葉・イラストが書いてあるカードです。

6年生は,1年生が元気に楽しく学校生活を送ってくれることを願っています。

6月12日 絵具道具の見本画像 (2年生)

 6月号の学年便りでお知らせしました絵具道具の見本画像です。
 参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 野菜の苗を植えたよ (2年生)


 6月4日、5日に、野菜の苗を植えました。ナス、ピーマン、ミニトマトの中から自分の選んだ野菜を植えました。新型コロナウイルス感染症の影響で野菜の苗を植えるのが遅くなりましたが、お天気もよく、みんな上手に植えていました。
 おいしい野菜に育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 書写 (4年)

 久しぶりの学校生活が始まり、書写の授業も始まりました。今回は筆などの用具の使い方を復習し、点画を練習しました。姿勢よく集中し、良い静けさの中で毛筆を学習することができていました。

 用具について・・・

 1 小筆は洗わないこと。
 2 新聞ノートの中を毎回きれいにしておくこと。
  (はさんである墨のついた紙をぬいておく)
 3 使い終わったらその日に筆とすずりを洗うこと。
  (直前の日になって洗うと筆がいたみやすくなることも・・・)

 というお話をされて、子どもたちはとても真剣に聞いていました。自分の用具をしっかり管理できるように学校でも声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 6年生 分散登校 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校の最終日の今日は、理科「もののとけ方」の実験をしました。5年生の3月にやり切ることのできなかった学習です。
集まって実験をすることはできませんでしたが、一人ずつ順番に変化の様子を見て廻りながら学習しました。

さて、ここで問題です。(教科書p181より)

Q.ビーカーに、食塩水50mLと水50mLが入っています。どちらが食塩水かを、なめて味を確かめずに見分けるには、どうしたらよいでしょうか?


A.例1)水を蒸発させ、食塩が出てくるかどうかで見分ける。
  例2)食塩を溶かしたものは、溶かしていないものより重いので、重さで見分ける。

どちらも、今日学習したことを使った答えです。


来週6月1日(月)からは、通常登校です。クラス全員で学習できますね。
元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。


5月29日 5年生のみなさんへ

 5年のみなさん、こんにちは。
 一昨日、昨日の分散登校で皆さんの元気な姿が見られて安心しました。
【5/27・28の分散登校でしたこと】
 1校時:国語・音楽
 ・図書室で本を借りる(2冊)
 ・新出漢字の学習(ドリル22〜23)
 ・音楽 後藤先生の自己紹介とリコーダーの演奏
 2校時:算数・家庭科
 ・「整数と小数」の復習
 ・家庭科の課題の説明(玉結び・玉どめ)
 3校時:理科
 ・いんげん豆の実験準備(教室の写真は植物の発芽の実験、デッキの写真は植物の成長  の実験です。水そうにはメダカが増えました。)

 来週からは本格的に学校生活が再開します。規則正しい生活リズムになっていますか?課題はきちんとやりきっていますか?持ってくる物はそろっていますか?
 先生たちは来週から皆さんと一緒に学習できることを楽しみにしています。
 月曜日、皆さんに会えるのを待っています。

【6/1について】
《保護者の皆様へお願い》
 1.登校は靴箱周辺の密集をさけるために8時より早くならないようにしてください。
 2.マスクの着用、ハンカチ・ティッシュ等を持たせてください。
 3.6月になります。基準服は夏服となります。帽子・名札の着用をお願いします。
《持ち物》・・・配布したピンク色の紙にも書いてあります。
 ・課題プリント一式
 ・月曜セット(赤白帽を忘れずに)
 ・健康観察カード(体温の記入やサインを忘れずに)
 ・生活リズム確認カード・一日の日課表
 ・各クラスの授業用具
 ・家庭科の教科書とさいほう道具(2日から家庭科の授業が始まります。)
 ・なわとび(外用のもの。体育の授業で使います。)
《各教科で必要なもの 徐々に学校へ持ってくる》
 (国語)国語辞典
(社会)地図帳・資料集
 (音楽)教科書・リコーダー
 (家庭科)教科書・裁縫道具(記名して)
 (体育)なわとび・体操服

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日(金) 4年生のみなさんへ

 今週の水曜日と木曜日が2回目の分散登校でした。先週と同じように、元気なみんなの姿が見られて、とてもうれしかったです。
 今回は、全ての課題を提出する日でした。ほとんどの人が、きちんと課題をすることができていました。まだ終わっていない人は、6月1日までに課題を完成させて、持ってきてください。最後までやりきることが大切だと先生たちは思っています。がんばってくださいね!
 算数では、大きな数の復習をしました。家庭学習でも復習をしていたので、すらすら解くことができていました。社会では、地図帳を使って学習をしました。さくいんを使って場所を調べたり、しゅくしゃくを使ってきょりをもとめたりしました。また47都道府県の特産品なども調べることができました。これからも、どんどん地図帳を使っていろいろなことが調べられるといいですね☆
 今日、ヘチマの様子を見に行くと…
 葉の数が2枚から4枚へ増えていました!!しかも最初に出た芽と次に出てきた葉は形が全然ちがっています。とてもびっくりですね!!来週の理科の学習では、観察をしたり植えかえをしたりします。楽しみにしておいてくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のみなさん、元気にすごしていますか?いよいよ月曜日から学校がはじまります。先生たちは、みんなとべん強したり、活動したりするのを楽しみにしています。
 か題はじゅんちょうですか? 今日は、学習した漢字を使ったクイズを出します。ちょうせんしてみてください。れいのようにまん中に入る漢字を考えてみましょう。

答えは こちら↓


111

5がつ29にち 1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん 6がつから まいにち がっこうが あります。 みんなで いろいろな おべんきょうを するのを たのしみに していますね!!

あさきたら あさがおの みずやりと きょうしつに はいるまえに てあらい・うがいを わすれずにね。

らいしゅう, げんきに あいましょう!!

5月29日 1年生 分散登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の分散登校では,遊具の遊び方の学習やひらがなの練習,あさがおの観察を行いました。

遊具はルールを守って正しく遊べるようになりました。体育の時間以外でも,みんなが気持ちよく使えるといいですね!

ひらがなは,お家でも学習した文字を繰り返し学習しました。6月からは,新しく習う文字とこれまでに学習した文字を繰り返し学習していきます。

初めて探検バッグを持ってあさがおの観察に行きました。あさがおをよく見てかいたり,触った感触を確かめたり,においをかいだりして観察カードに記録しました。
じっくり観察したことであさがおが大きくなるのがより楽しみになってきたようです!

5月28日 2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
分さんとう校2かい目の ようすをしょうかいします。

〇「三みつをふせごう」のビデオ

  「三みつ」とは,「みっぺい・みっしゅう・みっせつ」のこと。
 「三みつ」にならないように,つぎのことをかくにんしました。
  ・まどやドアをあけて,風とおしをよくする。
  ・たくさんあつまらないようにする。
  ・人とちかづかず,2メートルくらいあける。
 マスクや手あらいをすることも かくにんしました。

〇きゅうこんのほり出し

  1年生でそだてたチューリップ・水せん・ヒヤシンスの花がかれたので,きゅうこんを とり出しました。土をさわって,「気もちがいい。」「大きいのがとれた。」など, こえがあがって いました。1人4〜5こ,もちかえることができました。
 かんそうさせて,風とおしのよいところでほかんし,秋にまたうえてみてください。

〇かん字とひっさんのふくしゅう

  かん字(黒・黄・色・晴)を,ひつじゅんに気をつけながら書きました。
 ひっ算は,くり上がりのあるたしざんを中心にれんしゅうしました。
 くり上がりにも なれてきましたね。

〇本のかし出し

  図書しつの本を1人2さつずつかりました。
 しっかり読んでみてね。へんきゃくは,6月5日(金)です。

*こんかいは,新しい学しゅうプリントは出していません。
これまでのプリントをし仕上げたり,読書や自主学しゅうにとりくんだりしましょう。
 らいしゅうは,四時間のつうじょうとう校です。たのしみです。

 明日のチームの人は,元気できてくださいね。

あさがおの芽がではじめています!(5/28 1年生)

画像1 画像1
1回目の分散登校で種まきをしたあさがおの芽がではじめました。
これからしっかり観察をしながら育てていきたいと思います。

●1ねんせいの みなさんへ●
あさ とうこうしたら わすれずに みずやりを しましょう。 めがでるのが ゆっくりな あさがおも あるので まだ めが でていないひとも しんぱいしないでくださいね。

分散登校3回目(5/27 1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の分散登校では ひらがなを丁寧に書く学習や,図書室の使い方の学習をしました。

宿題でも書いた文字をより丁寧にお手本そっくりに書けるように,書く時の姿勢やえんぴつの持ち方にも気を付けながら書きました。みんなとても集中して真剣に取り組むことができました。

初めての図書室は本がたくさんあることに驚きながら,自分の読みたい本を一生懸命探しました。初めてなので,まずは1冊選んで借りました。おうちの方とも一緒に読みたいなと目を輝かせていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616