![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822904 |
宇品小オリジナル給食![]() ![]() ![]() ![]() 「笑顔を届ける鶏じゃがソテー」は,メインの鶏肉とじゃがいものほか,玉ねぎ,ぶなしめじなども入って,一皿で栄養がたくさん取れます。さらに,チーズも入っているので,とろりとろけて熱々で,寒い冬にぴったりです。 「コロナに負けるな!あったか春雨」には,地場産物のちりめんいりこと,えのきたけ,豚もも肉,葉ねぎが入っています。いりこは,カルシウムが豊富で骨を作る働きがあり,あとの3つには疲労回復の効果があります。 どちらも,とてもおいしい料理でした。 木製カレンダーのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく玄関入り口に置かせてもらいました。素敵なプレゼントを有難うございました。大切に使わせていただきます。 6年生 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中,長時間に渡りご参加いただいた保護者の皆様,有難うございました。4月のお子様のご入学,教職員一同,楽しみにお待ちしております。 1年生国語科「ききたいな,ともだちのはなし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話す内容は前の時間にノートに書いていて,今日は,選んだ本を見せながらみんなに向かって話します。本の題名,登場人物,好きな場面の3つです。紹介が終わると,たくさんの手が挙がりました。 黒板には,「はなしかためいじん」「ききかためいじん」のポイントが提示してありましたが,子供たちは,そのことを意識しながら,上手に学習を進めることができました。 2年生図画工作科「ストローでこんにちは」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室を覗いた時は,子供たちが作品作りに取り組んでいる場面でした。回っていると,どんなふうに動くのか,実際にやって見せてくれました。子供たちの気持ちがそのまま作品に表れているようで,どれもとても楽しそうなものばかりでした。 1年生生活科「凧揚げ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまり長く凧糸を伸ばすと,すぐに友達と絡まってしまうので,高く高く揚げることはできませんが,その分,子供たちは元気に走り回っていました。風を受けて凧が引っ張られその手応えが伝わったり,上下左右に揺れて振り回されたりするのも,子供たちにとっては面白く,とても楽しそうな様子でした。何度も何度も,飽きることなく夢中で走る子供たちの姿を見ていると,こちらも笑顔になりました。 節分の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそび「だるまおとし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会4
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
3 世界の友と むつみあい 七つの海を 乗りこえて あつき親しみ 誓いたる 教えぞ深し 宇品校 新しきつとめ 果さんと 進むわれらに 望みあり ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会3
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
2 文化の香り 高らかに はるかな理想 胸に秘め 桜と波の 校章に ほまれぞ高き 宇品校 強く 正しく みがかんと つとむるわれらに 誇りあり ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会2
宇品小学校校歌(作詞:田中 稔 作曲:山本 寿)
1 平和の光 輝きて 波静かなる 瀬戸の海 緑も深き 港えに いらかぞはゆる 宇品校 清く 明るく 励まんと つどえる友は 数二千 ![]() ![]() ![]() ![]() 創立124周年 学校朝会1
学校長の話
この絵は,『私の大切な風景』という題材で,6年6組の角戸斗星君が描いた作品です。角戸くんにこの場所をなぜ描いたのかを聞いたところ,5年生の時はプレハブ教室だったので何度もこの場所を通っていたこと,休憩時間はこの場所を通ってグランドに出ていたこと,自分が住むマンションが見えること,そして5年生の時に担任してもらっていた田原先生の車があるからと答えてくれました。とても心をこめて丁寧に描いています。角戸くんの夢は画家だそうです。角戸くんの夢を応援しています。 毎朝,教頭先生方と一緒に学校の門や校舎の鍵,窓を開けて,皆さんが登校できる準備をしています。私は,皆さんが楽しく学ぶことができる一日になることを願いながら校舎を回っています。角戸くんが見ている風景も毎日見ています。また,校舎を回りながら宇品小学校を卒業した人を思い出すこともあります。 124年前の3月10日宇品小学校は開校しました。124年間,宇品小学校は子供たちが安心して学ぶことができるように,皆さんをしっかりと見守ってくれています。 この124年の間には,戦争のため子供たちが学校に通えない時もありました。原爆で子供たちが深く傷ついた時もありました。2812人の子供が通っていた時もありました。学校グラウンド横を市内電車が走っていた時もありました。宇品小学校の卒業生,横綱安芸の海が学校で土俵入りをしたこともありました。1つの教室に55人の子供が学んでいた時もありました。今,皆さんが当たり前のように使っているテレビやエアコンが設置されたのは,最近のことです。 皆さんの中には,お父さんやお母さん,おじいちゃんやおばあちゃん,ひいおじいちゃんやひいおばちゃんが宇品小学校に通っていた人もいるかと思います。皆さんが使っている教室や机も,もしかしたらお父さん,お母さんが使っていたかもしれません。 この124年間,宇品小学校で33972人の子供が学んできました。どの人にも宇品小学校の思い出があり,この学校を大切に想っておられます。皆さんが大人になった時も,宇品小学校が自慢できる学校であってほしいと思います。 ところで,皆さんは4月から3月までの1年間で,学校に何日間通っていると思いますか。今年度は新型コロナウイルスによる休校期間があったため,いつもの年より少し短いのですが,1年生から5年生は192日間,6年生は189日間です。 では,6年生は1年生の入学式の日から卒業式までの6年間では,宇品小学校に何日間通っていると思いますか。6年生は6年間で1186日間,仲間と一緒に学んでいます。 1186日間は,とても長い期間です。この長い期間の一日一日を大切に積み重ね,今,6年生は心優しく凛々しく成長しています。卒業するまでの残り32日間も一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 最後に,74年前に作られた宇品小学校の校歌を今日は3番まで聞いてもらいます。この校歌には,この学校に通う子供たちへの願いが込められています。文化のかおりという言葉には,色んなことを学んでほしいという意味があります。七つの海という言葉には,世界中で活躍する人になってほしいという意味があります。平和の光という言葉には,世界中の人と仲よくなってもらいたいという意味があります。宇品小学校の子供たちが世界で活躍し,世界の人と仲よくなってほしい。そのためには,いろいろなことを学んでもらいたいという願いが込められています。 6年生が校歌を3番まで聞くのは,今日が最後になるかもしれません。校歌に込められた願いを忘れないでください。校歌を流している間,6年生が描いた『私の大切な風景』を見てもらいます。 6年生の皆さんは,『私の大切な風景』を心込めて描いています。卒業を祝う会の時に,6年生の作品を体育館に掲示しますので見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生英語科「My Best Memory」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの「What’s your best memory?」の声掛けでスタートします。スピーチは例えば,こんな感じです。 「My best memory is our school trip in September. I enjoyed seeing animals. I went to the safari park. I ate my lunch box. It was good. Thank you for listening.」 一番の思い出はいつの何で,何が楽しかったのか,どこに行ったのか,何をしたのか,どう感じたのか,といったことが内容です。一番多かったのは,修学旅行,野外活動,運動会の3つでしたが,その他にも色々あったそうです。自分で描いたイラストをテレビ画面に映しながら,原稿を見ることなく,前を向いて堂々と話す姿は,さすが6年生だなと感心しました。 3年生体育科「スローイングベースボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「『得点させないぞ』のための動き方を考えながらゲームをしよう」です。前時までは,攻撃の工夫(『得点するぞ』)でしたが,今日は,守備の工夫を考えます。まず,実際にゲームを行い,途中で集まって,意見を出し合いました。「右・左・真ん中,のようにいろんな方向に広がる」「投げる方向を予測して動く」「投げる人によって守り方を変える」「ボールの正面に入って捕るようにする」といった考えが出されました。その後,それらの意見を生かしながら,もう一度ゲームを行いました。朝の寒い時間でしたが,子供たちは,そんなことを感じさせない程,しっかりと体を動かし,熱心にゲームを行っていました。 校内書き初め会 作品展示2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め会 作品展示1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図画工作科「卒業制作」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生外国語活動「What’s this?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクイズは,これまで学習してきた,果物,野菜,動物,スポーツ,色,形などの単語を総動員して行います。4人班の中の1人が前に出て,残りの3人がヒントを出します。前に出た人以外は,全員答えを知っています。 前の人の「Hint,please.」に対して,3人が順番に「It’s a fruit.」「It’s red.」「It’s a triangle.」のように3つのヒントを出します。みんなの「What’s this?」の問いかけに,「It’s a strawberry.」のように正解すると,「That’s right.」の声が返ってきます。 3年生から始まった外国語活動ですが,子供たちは,これまで学習してきたことをとてもよく覚えていて,上手に話しながらヒントクイズを楽しんでいたので,感心しました。 2年生国語科「ようすをあらわすことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書には,例として,「はげしく」「ざんざん」「たきのように」などが挙げられています。「はげしく」は,雨のふり方がどれぐらいかを表す言葉,「ざんざん」は,言葉の響きによって様子を表す言葉,「たきのように」は,「〜ように」「〜みたいに」という例えを使って様子を表す言葉,と説明されています。 子供たちは,この3種類の言い方について,自分たちでもいろいろ考えていきました。1つ目の「どれくらいか」では,「強く」「ひどく」「いっぱい」「すごく」「かなり」など,2つ目の「言葉の響き」では,「ざあざあ」「ぼとぼと」「じゃんじゃん」「どしゃどしゃ」「ばしゃばしゃ」などが出てきました。 3つ目の「たとえ」では,「シャワーみたいに」「水道のじゃ口をいっぱいひねったみたいに」「ふん水のように」「じょうろで水やりをするみたいに」「花火みたいに」など,面白い表現がたくさん飛び出してきました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |