最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:152
総数:337023
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 11月20日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
豚じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(木)には、今年度2回目のクラブ活動を行いました。季節外れの暖かさの中、グラウンド、体育館、教室等で楽しく活動しました。写真は、グラウンドで行うクラブとまんがクラブの様子です。

今日のメニュー 11月19日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
スイートポテトシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
スイートポテトとは,さつまいものことです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。また,シチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。手作りのホワイトソースから作ったスイートポテトシチューはとてもおいしいですね。

保健室掲示

画像1 画像1
11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。
そこで、保健室では、骨の役割について掲示しています。
骨量(骨のカルシウムの量)は、20歳頃に最も多くなります。そこをピークに増えることはなく、年齢を重ねるとともにだんだん減っていきます。そのため、成長期には骨にカルシウムを貯めておくことが大切になります。

骨にいいことは3あります。
1 カルシウムの多い食べ物を食べる
2 お日さまを浴びる
3 運動をしたり、外で遊ぶ
ぜひ実践してみましょう。

つなぐんぐん!【4年生】

4年生の図画工作科の様子です。
まずは新聞紙を細く丸めて棒状にします・・・何に使うんだろう?

「さあ、新聞紙を使って大きな建物を作ろう!」


「2階建てにするには・・・」
「ここを補強したらちゃんと立ったよ!」
「ここを入り口にしよう!」

想像力を働かせ、グループで力を合わせて作品を作り上げました!
とても楽しく活動ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がさつまいもを収穫しました。生活科の授業として、校内の学級園で育てたさつまいもです。給食室では、皮をむき角切りにして、釜で蒸しました。みんなでお世話したさつまいもは、ひろしまっこ汁の具としておいしくいただきました。甘くておいしいさつまいもに育ってよかったです。

【1年生】アサガオリース

アサガオのリースが続々と集まってきました!

これからの学習で、段ボールにアサガオリースを付けて
飾りつけをしていきます。
どんぐりやまつぼっくり、リボンなど飾りがたくさんあると
楽しい活動になると思います。

どのようなクリスマスリースになるか楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 11月18日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

今日のメニュー 11月17日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
うずみ
小いわしのからあげ
小松菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。

国語「じどう車くらべ」の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科「じどう車くらべ」の学習の様子です。しごとやつくりについて書いてある文を見付けて線を引いていました。説明文を読み取る学習も意欲的に取り組んでいます。

今日のメニュー 11月16日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
おでん
酢の物
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

段原中学校区小中連携教育研究会(授業研究会)

画像1 画像1
 11月12日(木)には、感染症対策を講じながら「段原中学校区 小中連携教育研究会」を開催しました。この研究会は、段原中学校区の小学校、中学校の教職員が連携し、9年間を見通した系統的な取組を通して、児童生徒の確かな学力、豊かな人間性など生きる力を育てることを目的としています。
 この日は、段原中学校、段原小学校、荒神町小学校の先生方に、本校の4つの授業を見ていただき、本校教職員と一緒に授業についての協議や情報交換を行いました。子供たちの頑張る姿、一生懸命考え、発表しようとする姿をたくさんほめていただきました。
 写真は、体育館で行った、5年生 国語の授業の様子です。

今日のメニュー 11月13日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

(ひとくちメモ)
今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日のメニュー 11月12日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,じょうずに食べましょう。

今日のメニュー 11月11日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
焼きとり風
赤だし
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

インフルエンザの出席停止について

 インフルエンザにり患した場合には、学校保健安全法の規定により、出席停止の措置を取ります。この期間中は、ゆっくりと療養してください。
 病状が回復し、登校する際には、必ず医師からの指示(登校許可)に従うとともに、「インフルエンザに関する報告」に保護者の方が必要事項を記入、押印し、再登校の際に学校へご提出ください。

 インフルエンザによる出席停止の期間の基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」とされています。(下図参照)

 「インフルエンザに関する報告」については、こちらのホームページ右下の「配布文書」に用紙を掲載しています。必要に応じてダウンロードしてください。

インフルエンザに関する報告

 また、ご家庭で難しい場合は、学校から用紙をお渡ししますので、お知らせください。

画像1 画像1

今日のメニュー 11月10日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島和牛のハヤシライス
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。

3つのグループの食べ物を何でもたべよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の教室で、3つの食品のグループの食品や働きを学習するために、「赤黄緑の国の健康サミット」という寸劇を楽しく行いました。赤黄緑それぞれの国の食べ物を上手に組み合わせて食べることで、栄養バランスが良くなり、健康になれるというお話です。「給食の献立には3色の食べ物がそろっているのを知ったよ。」「苦手なものも少しずつ頑張って食べたい。」など感想をもらいました。

今日のメニュー 11月9日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
赤飯
ひろし真鯛の竜田揚げ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

避難訓練(地震想定)

画像1 画像1
11月6日(金)には、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に合わせて避難訓練を実施しました。地震発生を想定し、命を守るために必要な「安全行動1−2−3」(1姿勢を低くして 2体や頭を守って 3揺れが収まるまでじっとする)を行いました。緊急地震速報が流れると、素早く机の下に入り込んで、指示があるまで静かにじっと待つことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474