最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:152
総数:336984
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

平和公園へ行ってきました!【4年生】

11月20日㈮
社会科「郷土をひらく」の学習と平和学習に関連して平和記念公園の碑めぐりと平和記念資料館へ見学に行きました。碑に込められた平和への願いや、資料館にある本物の資料を目の当たりにした子どもたちは、改めて「平和の大切さ」について考えました。

「戦争は絶対にくり返してはいけない」
「広島で育ったぼくらだからこそ、伝えていきたい」
「平和をいろいろな人に、未来の人に、伝えよう」

そう強く思った子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日のメニュー 12月8日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
中華丼                          
春雨と野菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
中華丼に入っている茶色いものは,きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日のメニュー 12月7日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん                       
呉の肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳  

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」
今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作科の授業の様子です。彫刻刀を上手に使って彫り進めていました。静かに、集中して作業する姿はさすが6年生です。

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1 画像1
1年生の音楽科の授業の様子です。みんなで楽しそうに演奏していました。これから、どんどん練習していきます。

今日のメニュー 12月4日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
わかめうどん
かきあげ
牛乳

(ひとくちメモ)
料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のわかめうどんのだしは,煮干しからとっています。煮干しを水につけておき,火にかけて沸騰したら中火にしてすこし煮ます。最後に煮干しを取り出して,だし汁のできあがりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのわかめうどんはおいしいですね。

今日のメニュー 12月3日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。

今日のメニュー 12月2日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

(ひとくちメモ)
昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですね。

重さをはかって表そう(3年生)

画像1 画像1
3年生の算数科「重さを数で表す方法を考える」学習の様子です。消しゴムやものさしの重さを表すために、同じ大きさの積み木や1円玉がいくつ分になるかを天秤を使って調べていました。

土地のつくりと変化の学習(6年生)

画像1 画像1
6年生の理科の学習の様子です。「流れる水は地層をつくることができるのか」を実験で確かめていました。予想を立て、それを確かめるための実験方法を考え、実験結果をもとに考察していくという学習を通して、科学的な見方や考え方を育成していきます。

今日のメニュー 12月1日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,食べ過ぎや運動不足など,体によくない生活習慣を続けることによりおこる病気です。今日の給食では,生活習慣病を予防する食物せんいを含む大豆やひじき・大根やごぼう・こんにゃくなど,たくさんの食材を使っています。今日のような食事を毎日とるといいですね。

12月の掲示

画像1 画像1
風邪やインフルエンザの流行する季節になってきました。また、今年は新型コロナウイルス感染症もあります。
そこで、感染の予防・対策を呼びかける掲示物を作成しました。
掲示したところ、児童から「〇〇ができてない」や「〇〇をやってみよう。」などの声が出ていました。

今日のメニュー 11月30日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材をを見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。しっかり食べましょう。

野外活動23

画像1 画像1
画像2 画像2
2グループの1、2組が帰ってきました。疲れた表情の中にも、やりきったという充実感が感じられます。野外活動での経験をこれからの生活にいかしていくことと思います。
保護者の皆様、野外活動が安全に実施できるよう、ご協力いただきありがとうございました。

野外活動22

退所式の様子です。児童代表の言葉で「『友達の大切さ』『集団で過ごすことの意味』を改めて感じた2日間になりました。」とあったように、たくさんのことを学んだ野外活動になりました。国立江田島青少年交流の家の皆さん、お世話になりました。

画像1 画像1

野外活動21

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食の後は、2日間の江田島での活動を班ごとに振り返っています。ここで学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

野外活動20

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ江田島青少年交流の家での最後の食事となりました。3日間、おいしい食事をありがとうございました。

野外活動19

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の江田島焼き研修とディスクゴルフの様子です。
江田島焼き研修では、みんな最後まで集中して作品を完成させることができました。独創的な形の作品もありました。
ディスクゴルフでは、班で協力して、グラウンド周辺で楽しく活動しました。最初はなかなかディスクをまっすぐに投げられなかった人も、上手な友達をまねて、だんだん思うように投げられるようになりました。

野外活動18

画像1 画像1
画像2 画像2
1組のカッター研修の様子です。曇り空の下、元気に取り組みました。どの艇も時間が経つほど息が合い、水を掴むオールの動きも揃ってきて、ぐんぐん進んでいきました。

今日のメニュー 11月27日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
生揚げの中華煮
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
にらはとても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では1300年前から「かみら」という名の薬草として使われていました。野菜として全国各地の家庭で食べられるようになったのは,戦後からです。にらは胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

学校生活のきまり

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474