![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:85 総数:309110 |
公開研究会
1月28日(木)オンラインによる公開研究会を行いました。各学年1年間かけて、探究的な学びを目指した授業研究を地域との連携を生かして進めてまいりました。日頃の教科学習を土台としながら、1・2年生は、生活科を中心に、3〜6年生は、総合的な学習の時間を中心として取り組んできました。公開研究会では、4年生と5年生(ゲストテーチャーも)の担任から、オンラインで参加の先生方に向けて発表しました。そして、参加者の皆さんと協議会をもちました。その後、コミュニティ・スクールについて、国立教育政策研究所の志々田まなみ先生より講演をいただきました。
![]() ![]() ![]() 環境学習継承(5年生から4年生へ)![]() ![]() 心の参観日(3年生)
3年生は、消防署の方をお招きして、命を守るためにどうしたらよいかということをテーマに、学区内の写真を見ながらそれぞれが調べたことを発表したり、消防署の方からお話を聞いたりしながら、自分たちに出来ることは何かを考えました。
![]() 給食週間
食べるものがあまりなった戦後、子どもたちの栄養状態があまり良くなかったため、子どもたちに栄養のあるものを食べさせたい、元気に大きく育ってほしい等の保護者や地域の方の願いから、給食が始まりました。給食が始まって、少しずつ子どもたちの栄養状態も良くなっていきました。そのような歴史のある給食です。広瀬小学校では、給食の先生方が、美味しく食べてもらいたいと心を込めて作ってくださっています。また、給食委員会の皆さんが給食週間に、パズルのピースを作り、楽しくしっかり食べてパズルを完成させようと企画を考えてくれました。
ユニセフ募金への取り組み
今年も計画委員会が中心となり、ユニセフ募金に取り組みました。募金活動を行う前に、世界の子どもたちの状況や、募金で何ができるのかということを説明し、募金に取り組みました。日本も、終戦の後、子どもたちのためにと、世界から集められたユニセフ募金に助けられたことがありました。この度集められた募金は、世界の子どもたちのために役立つことを願いながら、ユニセフの協会へ送りました。
校内書き初め大会
1月に入り、気持ちも新たに新年の目標を立て過ごしてきました。校内では、1.2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で書き初めをしました。それぞれの学年に応じた課題を書き、展示をしています。
むかしあそび(羽根つき編)
1年生は生活科で「むかしあそび」の学習をしています。今日は、体育館で羽根つきに挑戦しました。始めはなかなか羽子板に羽根が当たらなかったようですが、子どもたちは、コツをつかみ、上手に羽根をつくことができました。
これから、いろいろなむかしあそびに挑戦します。 ![]() ![]() 明けましておめでとうございます![]() 毎日がとても寒いです。 中庭の六角池の水は今日も凍っています。 授業が始まり、一週間が経とうとしています。子どもたちは、段々と生活リズムを取り戻し、学校生活を送っています。 昨年から引き続いてのコロナ禍ではありますが、今年も全教職員で、一人ひとりの児童を見守り、育て、保護者の皆様、地域の皆様とともに教育活動を進めていきたいと考えております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年もお世話になりました
今年もお世話になりました。日頃より、本校の教育に御理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、今日を迎えることができております。 4月には、子どもたちの声が、姿が学校へかえってきました。その後、間もなく、休業となりました。そして、分散登校が始まり、6月には再び、子どもたちの姿が学校へかえってきました。新型コロナウイルス感染症をひろげないために、色々と試みながら、皆様に協力をいただきながら過ごしてまいりました。ありがとうございました。 来たる年が、良い年でありますように。来年もよろしくお願いいたします。 やさしさ発見プログラム![]() グリーンアドベンチャー
12月9日、グリーンアドベンチャーがありました。たてわり班でまわりました。広瀬の自然や理科に関係した問題を解いて回ったり、ゲームをしたりしました。6年生は、班のリーダーとしてみんなをまとめ、5年生は次期リーダーとして、その様子を見ながら班のみんなが楽しむことができるようにアシストをしてくれました。
天気も味方をしてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観日
12月6日(日)、日曜参観日でした。
どの学年も素晴らしい発表でした。おうちの方からも、「素敵な発表でした。」「上手でした。」「うるっときました。」等の声を聞きました。子どもたちの頑張りが、おうちの方に届いたことがとてもよく伝わってきました。子どもたちも先生も心を一つにして、みんなで、素晴らしい発表を作り上げていました。素敵でした。 保護者の皆様、御来校いただきましてありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に、ご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ふれあい花だん作り![]() ![]() ![]() この日は、チューリップの球根の植え方を、地域の方に教えてもらいながら植えました。 それから、子ども達と教えている地域の皆さんが、安全に安心して植えることができるように、自主防災会の皆さんが交通整理をしてくださいました。有難い事です。 来年の春に咲くチューリップの花は、皆さんの温かい心を感じながら寒い冬を乗り切り、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。 春が待ち遠しいですね。 日曜参観![]() ![]() お話を聞きました
4年生は、「いわたくんちのおばあちゃん」の絵本に登場するおばあちゃんの娘さん、岩田さんから話を聞きました。広島の町の様子だけではなく、伝えていかなければ、考えていかなければいけないこともお話の中から学びました。岩田さんが、帰られるときに、「とても真剣に聞いてくれてうれしかった。」とおっしゃっていました。
![]() 業務の先生
広瀬小学校の物が壊れた時に直してくださったり、校内の木々の剪定やみんなが過ごしやすいようにきれいにしてくださったり、業務の先生は大忙しです。この日は、理科室の天井から、水が落ちてくるというので、早速、天井を見てくださっています。いつもありがとうございます。
![]() 町別集団下校
11月20日(金)町別集団下校を行いました。15年前の事件を教訓に、以前にも増して保護者や地域の皆さんが安全について考えるようになり、子どもたちの見守りをしてくださっています。子どもたち自身も、自分の身は自分で守るという意識を改めてもつことや見守られて安全に過ごすことができることに感謝しつつ町別集団下校を行いました。この日は、中区役所からも、子どもたちの登校の様子を見に来てくださいました。
![]() 下水道教室
4年生は広島市下水道局の方に来ていただき、下水道の役割や水(例・水道水と処理水について)について学びました。お話を聞いて分かったことがあったり、顕微鏡を通して見える世界を体験したりしました。
![]() あきみつけ その2
生活科の学習で、広瀬北町公園へあきみつけに出かけました。夏に来た時と違うことに気づきながらのあきみつけでした。虫の数が少ないこと,葉っぱの色が違うこと,人が手袋をしていることなどたくさん気付くことができました。
![]() ![]() ![]() 町探検パート2![]() ![]() 今回の町探検では,お店や保育園,お寺などを訪問し,質問したり建物内を見学させてもらったりしました。子ども達から,「また町探検に行きたい!」「お店の人が親切に教えてくれた。」「交番のおまわりさんに今度からあいさつしたい。」「歯医者さんに行きたい。」などの声が聞こえ,自分たちの住む町への興味や関心の高ま理を感じました。 さらに今回の町探検では,地域の方やPTA役員の方、子ども会の方にも協力していただき,子どもたちと一緒に巡ってただきました。子どもたちの感想には,「地域の人と仲良くなれた。」「いっぱいお話できて嬉しかった。」など,子どもたちにとっても,素敵な体験となりました。 たくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました。 |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |