最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:93
総数:334293
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業風景(3年2組)

 理科の授業では,天体の動きに関する問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 社会の授業では,コンビニの立地条件の相違による購買層を意識した仕入れ内容を考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(5組)

 英語の授業では,whenとwhereを使用した文を学んでいました。
画像1
画像2

授業風景(4組)

 音楽の授業では,リコーダーで「虹の彼方に」を練習しています。
画像1
画像2

授業風景(2年2組)

 理科の授業では,霧(雲)の発生する条件を考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 国語の授業では,那須与一の気持ちの揺れについて考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

言数の授業では,中学生が携帯電話を持つことについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 言数の授業では,セットメニューについて,客と経営者の立場に分かれ,お得感・原材料費・店の収益を考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 言数の授業では,バイオ燃料製造の功罪を考えています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 言数の授業では,クマとの共存について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

 パソコンのキーボード入力を練習しているところです。
画像1

授業風景(1年2組)

 社会科の授業では,アフリカの産業の特徴を整理していました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

 数学の授業では,図形の移動について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)02

 社会科の授業では,日本海側・瀬戸内・太平洋側の気候の特徴について,「季節風」という言葉を使って説明出来ることがねらいでした。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)01

 11月16日(月),谷先生の社会科の授業を見に行きました。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動(1年生)

今朝は,PTAあいさつ運動がありました。

朝から気持ちよいあいさつが交されました。

画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

授業風景(3年2組)

 社会の授業では,船越町おこし条例をグループで考えてみました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 美術の授業では,自画像制作の前にアニメキャラ(「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎)を描いて,自画像では肩が画用紙から出るように学びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835