![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:706 総数:544864 |
一学年朝会(9月30日)![]() ![]() 一年生にとって中学校生活はじめての行事です。 明日の学年練習から全員で力を合わせ、全力で取り組んでほしいと思います。 9月29日(火)の空
山側は雲一つない空
運動場側は薄い雲に覆われた空 同じ時なのに向きを180度変えると 空も180度様子が変わり、不思議でした。 この日も体育祭の練習を観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(火) 体育祭学年練習(2学年)![]() ![]() 9月29日(火) 学年朝会(2学年)
今日の2学年は朝会からスタートしました。体育祭の学年練習があったため、いつもより早い集合となりました。
各クラスの体育祭実行委員が学級目標を発表しました。クラスの団結、お互いを認め合い高め合うような学級目標になっています。体育祭に向けて気持ちを高めて練習に入ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(月)の空
本日から体育祭の学年練習が始まりました。
練習の様子も観察しました。 いつもの場所でも… 秋晴れの空は高く澄み渡って 気持ちいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(月)の畑
お客様の了解無しで、
お姿をアップロード致しましたことが、 お気に召さなかったのでしょうか? (また、荒らされてしまいました・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金)の空![]() ![]() その雲の切れ間から 青空が見えました。 9月25日(金) 夜のお客様![]() ![]() 今回が初めてですね。 運動場の照明灯に照らし出された お客様のシルエット! 9月25日(月)今日の給食
今日の給食は、「あなごめし とうがん汁 牛乳」でした。
あなごは、廿日市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身が柔らかくおいしい魚です。 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 また、今日のとうがん汁のとうがんは給食室で一つ一つ丁寧に切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金) 芸術鑑賞
三味線奏者の吉住小裕満さんとピアノ奏者の山下雅靖さんによる演奏を各学年1時間ずつ聞きました。
今回は「三枚のお札」という昔話に語りと音楽をつけた楽曲を披露してくださいました。 普段聞くことのできない三味線とピアノの音色に子どもたちは魅了され、臨場感溢れる語りに圧倒されていました。 生徒の感想を紹介します。 「初めは、和と洋の楽器を組み合わせるなんて斬新だと思ったけれど、それぞれの良さが引き立ってとても素晴らしいと思いました。三枚のお札の物語では、ピアノや三味線があることで、臨場感が増し、あっという間に時間が経ってしまいました。生の演奏は、テレビなどより心に直接響くような感じがしました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客様へのおもてなし
畑にお越しいただいたときに
暗くてお怪我がないよう 技術員の先生にお願いして あかりをご用意致しました。 お気に召して頂けましたでしょうか? (大切な畑なので、荒らさないでね!!) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木) たんぽぽ学級
ひょうたんがいくつなっているかを観察しました。
売店で買い物学習で購入したい 学用品の値段を調べました。 空の観察を観察しました。 小さなちぎれ雲が 山の前に浮かんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木) 新しい電子黒板を活用しています。
9月半ばに50インチのテレビから、65インチの電子黒板に変わりました。
大きな画面で後ろからも見えやすく色々な授業で活用しています。 電子黒板なので、テレビ画面に書き込みができたり、大きく表示ができ、学びのツールのひとつとして大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木) 授業のようす
今日は3学年の美術の授業にお邪魔しました。
デカルコマニーという技法を使って、オリジナルの作品を作っていました。 同じ技法を使っても全く違うものができていました。お互いに見せ合って、活発に意見を交換していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(水)の空
4連休明けの空は
雲ひとつなく 高く澄み渡る青空でした 秋の日に 見覚えのある ハート型の二葉と本葉を発見! 午後からは 夏空になり気温も上昇しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(金)の空![]() ![]() 霧のような雲が流れていました。 9月17日(木) 体育祭実行委員会
体育祭に向けて動き始めています。
体育祭スローガン「Let's begin 新時代の幕開け!!!!」のもと、10月の体育祭に向けて動いています。 今年はコロナウイルスによって色々なものが制限される中、出きる範囲で体育祭を行います。 今回の体育祭実行委員会では、今後の動きの確認をしました。 各クラスの体育祭実行委員を中心に、体育祭を盛り上げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)午後の空
いつものコースを歩いていくと聞こえてきたのは、
「リーリーリー」 「すずむし!」 セミの鳴き声から秋の虫の鳴き声へと… 空は灰色の雲に覆われてきました。 ひと雨くるかもしれません。 中庭で発見! ひょうたんがなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水) 胤森教授をお迎えして![]() ![]() 「コロナ禍における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」を主題にお話をしていただきました。 探究的な見方・考え方を働かせ、教科横断的な総合的な学習の時間を展開し、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育てていけるよう、これからも頑張っていきます。 9月16日(水) 広島市立中学校研究指定校 公開授業研究会(探究型の学習)![]() ![]() 総合的な学習の時間で、コロナウイルスの影響やAIの進歩を踏まえたこれからの社会の変化を見つめ、将来どんな力が必要かを考えました。 コロナ禍の中、机をつきあわせてのグループ活動はできなかったですが、マスクをした状態で体を向けることで、グループの中で考えを深めることができていました。 3年生のみなさん、お疲れ様でした。 |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |