![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:706 総数:544865 |
クラスマッチ 男子サッカー
緑のゼッケンが2組
赤のゼッケンが3組 です。 ゴールキーパーがナイスセーブを見せています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火) クラスマッチ![]() ![]() 2組と3組の試合です。パスをうまく回し、プレーしています。 クラスマッチ 男子サッカー
試合スタートです!
早速盛り上がりを見せています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子サッカーの様子
もうすぐ試合が始まります!
生徒が中心となって試合の運営します。 そして、先生もクラスに混ざって頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火) クラスマッチ![]() ![]() しっかり体を動かしてから始めます。 2年生クラスマッチが始まります!
開会式と準備体操の様子です。
クラスのみんなと力を合わせて頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(火) クラスマッチ
朝から体育係が集まりクラスマッチの準備をしてくれました。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバスケットボールです。
開会行事が体育館で行われました。 それでは、2学年のクラスマッチスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 授業のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子はサッカー,女子はバスケットボールをしています。応援の声が響いて,応援する態度もすがすがしかったです。明日は2学年はクラスマッチを予定しています。楽しみですね。 1月28日(木) 学年朝会(2学年)
本日の2学年は朝会から始まりました。
毎月恒例のつっくんノートの表彰からスタートです。冬休み、1月は100名以上の人が表彰されました。着実に頑張りを積み重ねています。また先生からの話がありましたが、みんな顔を上げて真剣に話を聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 代議員会
今日の代議員会では、2月1日に行われる小学生施設見学についてのお知らせがありました。当日は代議員と執行部が案内人となって小学生に学校案内をしてもらいます。小学生のみなさん楽しみにしていてください。代議員と執行部の皆さん、期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木) 今日の給食
今日の給食は「バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳」でした。
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、いろいろな形の種類がありますが、今日の鶏肉と野菜のスープ煮には、貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニが入っています。 今日の給食日誌にはマカロニのことを書いているクラスが多いなか、3年生は4クラスともポテトサラダについて書いていました。3年生にはポテトサラダが人気のようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 美術作品展示
1月27日から開催される予定であった「僕らのアトリエ in アステール」が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止となりました。たんぽぽ学級では、すでに授業で出品作品を作成し始めていたため、完成したものを校内に展示しています。3年生脱靴場側に展示しています。皆さんに、たんぽぽ学級の力作を見ていただけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会新執行部 初の瀬野川ラジオ![]() ![]() 緊張しながらも堂々としていて、さすがだなと思いました。次回も楽しみです。 1月26日(火) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん ひじき佃煮 さけの塩焼き みそすいとん 牛乳」でした。
毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。 みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。 今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。 綺麗な丸にするのは難しく苦戦しましたが、一つ一つ違う形をしたおいしいすいとんができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(金) 今日の給食
今日の給食は「麦ごはん ヒレカツ 野菜炒め のっぺい汁 牛乳」でした。
のっぺい汁は全国各地で食べられている郷土料理です。具沢山でみそを使わないすまし汁であることや、とろみをつけることが特徴です。 給食ののっぺい汁は、煮干しでだしをとり、鶏肉や豆腐、さといも、こんにゃく、だいこん、にんじん、干ししいたけ、ねぎを入れ、片栗粉でとろみをつけて作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木) 授業のようす
今日は2学年の理科の授業にお邪魔しました。
ちょうどオームの法則の内容を使って、直列回路や並列回路での電気抵抗の大きさを計算で求めていました。各班で教え合いながら理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 3年生音楽 プレゼン発表会
今日は3年生の音楽の授業で、プレゼンの発表会が行われました。曲目は『展覧会の絵』に使われている曲です。1人ひとりじっくり聴いて考えたことを、パソコンと音響機器を使って発表しました。さすが3年生。堂々とわかりやすく発表することができていました。他の班の発表も楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木) 今日の給食
今日の給食は「セサミパン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 牛乳調味液(ココア)」でした。
カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われています。食べている白いところはつぼみの部分です。冬が旬の野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと一緒にクリーム煮にしています。 また、今日はココア味の牛乳調味液が付いていました。牛乳調味液はストローの穴から入れ、よく混ぜて飲みます。小学校の給食ではなかなか登場しない牛乳調味液に1年生は興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 授業のようす
今日は、2学年の総合的な学習の時間にお邪魔しました。今は、上級学校についての調べ学習をしています。パンフレットから必要な情報を読み取り、約1ヶ月かけて1枚のポスターにまとめます。各グループ担当に分かれて、どんな情報が載っているか集中して読み取りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 全校朝会
今日は全校朝会からスタートしました。
今週は校長先生のお話でした。今日はつっくんノートの歴史について話をされました。 ちょうど3年生は、推薦試験に向けて校長面接を行っています。その中で「中学校3年間で頑張ってきたことは何ですか」という質問に、3年生が「つっくんノートです」と答えることが多いそうです。それくらい全生徒に馴染んでいるつっくんノート。今の3年生は小学1年生のときから積み重ねてきたものです。 これからは自分で何が必要か考え、自分の力を付けていく時代です。探究型の勉強の仕方を追究していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |