![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689397 |
【職員室から】 多色版画
5年生の教室をのぞいてみると,少し変わった版画に取り組んでいました。
木版に絵具をぬって,それを紙に写しとりながら,絵を描いていきます。 直接絵具で絵を描くのとはまた違う感覚を楽しんでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場や体育館で行うクラブです。 今日は、暖かくて運動場でののびのびとプレイしていました。 体育会系のほんの一部です。 バスケットクラブ サッカークラブ テニスクラブ 6年研究主題に基づく授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話には「イーハトーブの夢」という宮沢賢治についても解説文が資料として掲載されています。「やまなし」を読み解くためには、宮沢賢治について知る必要があるという光村教科書の思いでしょう。 初発の感想から生まれた疑問は授業中の核となる問題(発問)になることがとがあります。児童は「やまなし」という題名に込められた宮沢賢治の思いを考えていきました。 1/28(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() バターパン 牛肉と野菜のスープ煮 豚レバーのから揚げ 牛乳 今日は牛肉と野菜のスープ煮に牛肉の肩肉を使っています。肩肉は脂肪が少ない赤身の肉で,煮込み料理に向いています。また,うま味成分が多く,味は濃厚です。今日はその肩肉を給食室で丁寧にアクを取りながら野菜と一緒にじっくり煮込み,スープ煮にしました。 5年算数〜図形の面積![]() ![]() ![]() ![]() どこを底辺と見るか、どこを高さとみるかの見極めが大切です。 児童が求め方の説明をしているところです。 1/27(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳川風丼 ごまあえ 牛乳 柳川鍋という,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理があります。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使い,ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。 食べやすい味つけなので,しっかり食べてくれていました! 1/26(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけの塩焼き 即席漬け みそ汁 牛乳 行事食「全国学校給食週間」 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。明治22年にはじめて給食が始まった山形県の忠愛小学校では,おむすび・塩ざけ・つけものという献立だったそうです。今日は,そのころにちなんだ,さけの塩焼き・即席漬けを取り入れました。 2年研究主題に基づく授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ」の説明文の学習です。 教科書教材で学習した後、つけた力で「あそびブック」を作ります。 それを図書館において、全校児童に読んでもらいたいと考えています。 先生からの説明を聞いて、子ども達は歓声をあげたそうです。 出来上がるのを楽しみにしています。 「ありがとう」の手紙を送ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会主催のものです。 休憩時間に児童会の児童は、各フロアのポストに回収に行き、ハンコを押して配達してくれます。 給食放送で手紙の紹介もしています。 1/22(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉のガーリック焼き 温野菜 のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁は,日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では,島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られています。給食の「のっぺい汁」は,津和野地方でよく食べられている「のっぺい汁」で,鶏肉や野菜などを煮て,かたくり粉でとろみをつけた汁物です。かたくり粉でとろみがつけてあるので冷めにくく,体のしんから温まる料理です。 6年研究主題に基づいた授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮沢賢治の「やまなし」の授業です。 幻灯・クラムボン・かぷかぷ笑う・イサド・・ 賢治の世界観を表しているといっても、意味不明な引用や言葉が出てきて難解な作品です。 「なぜ、宮沢賢治は『やまなし』という題名にしたのだろうか」という疑問について考えました。 個人思考→グループ交流→全体交流の順に進めました。 グループでホワイトボードに考えをまとめていきました。 1班から発表しましたが、すごい考えが発表されます。 参観者も耳を澄ましてじっと聞き入りました。 大したものです。素晴らしい一言です。なるほど〜。よく考えたね。 保健委員の仕事ぶり![]() ![]() 本日昼休けいに全てのクラスのシールの台紙をみごとにそろいました。これまでの委員会活動を通して、責任をもって仕事することを少しずつおぼえていきました。 集まったシール台紙の確認もきちんと終わらせて、保健委員のみなんさんの仕事ぶりに、感心しました。 1/21(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 今日の三色ソテーには,ハム・小松菜・コーンが入りました。 小松菜が苦手だという児童もたくさんいましたが,白菜のクリーム煮と一緒に食べたり,鼻をつまんで匂いを消しながら食べたりと,頑張って食べようとする姿が見られました。苦手なものを克服しようとしていて,とてもえらいなと思いました。 1/20(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳 生揚げの中華煮に入っているチンゲン菜は,中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。 今日の献立は,子どもたちも好きな味つけだったので,とてもよく食べていました! 【職員室から】 書初め![]() ![]() ![]() ![]() 1/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さわらの磯辺揚げ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日でした。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,ゆかりあえには今が旬の白菜を使いました。和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。 ひろしまっこ汁に各クラス1つずつハッピーにんじんを入れています。当たった児童は,「いいことがあるかもしれない!」と嬉しそうでした。 1/18(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス いり大豆サラダ 牛乳 今日のビーフカレーライスには,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレが入っています。プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。 今日はカレーライスも,サラダも残食はゼロでした! 【1年生】 外体育![]() ![]() 今日午前中はとても良い天気でした。とっても寒い朝でしたが,1年生は,外でクラスごとに体育をしました。寒さに負けず,なわとびや遊具を使った運動などを元気いっぱい頑張りました。 【職員室から】 災害用クラッカー
1月15日(金)に地震(津波)の避難訓練を行いましたが,その日の給食時間に,災害時の非常食の一つとして準備されているクラッカーを試食してみました。乾パンとは違って,見た目は普通のクラッカー?のようでした。
子どもたちもあまり違和感なく食べていました。 災害について考えるきっかけになってくれるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省「新型コロナウイルス〜感染・偏見をなくそうプロジェクト〜」
1月15日の記事から、文科省ホームページが閲覧できるようになっています。
今現在、動画については限定公開になっていますので、閲覧できなくなっています。YouTubeも同様です。文部科学大臣からのメッセージは閲覧できます。ご覧ください。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |