最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:28
総数:553430
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

昼休憩の様子 12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達の元気な声がこだまする学校が何よりです。
 新型コロナウイルスの感染拡大が報道され,保護者の皆様も心配が尽きないと思います。学校でもご家庭でも,できる限りのコロナ対策をしながら,その中で学習を進めたり,しっかり体を動かして体力を付け,ストレスも発散したりできたらと思います。

 昼休憩の様子です。
(1枚目)
 12月2日に明治安田生命様よりいただいたサッカーボールを展示させていただいておりましたが,サッカーボールは蹴ってなんぼだと思いますので,蹴らせていただいております。ありがとうございます。
(2枚目)
 長縄跳びを何か所かでやっていました。写真の場面は,同時に8人が跳ぼうとしているところです。学年も性別もバラバラですが,縄に集まってきた子ども達で遊んでいました。失敗しても,誰かを責めるなどということは一切なく,何度もチャレンジする姿が頼もしく,微笑ましく思います。
 

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「赤魚のレモン揚げ」には,レモン果汁だけでなく「生のレモンが皮ごと薄く切って」入れてあるので,子ども達がどんな顔(>_<)をして食べるのか,見てみたいくらいの「酸っぱさ」でした。どんな味だったか,お子様に聞いてみてください。私は,もちろん,おいしかったです。
 「豚汁」には,豚もも肉,木綿豆腐,さといも,板こんにゃく,だいこん,にんじん,ごぼう,葉ねぎが入っていて,温かくおいしかったです。


ごはん
赤魚のレモン揚げ
温野菜
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…赤魚のレモン揚げ>
 赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。
 たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。

3年生分散参観授業 12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、分散参観授業(後半)ご多用の中、ありがとうございました。
3年生の授業参観の様子をご紹介します。

1枚目の写真は、1組の道徳の授業でした。
「なくしたかぎ」の教材では、あきらくんとかずおくんの気持ちにふり返り、自分だったら、どうするか?一人ひとり考えていました。物をなくすことは誰にでもあります。そのとき、どう行動すべきか?が、大事ですよね。この機会に、物を大切にすることことをご家庭でも話し合ってみてください。

2枚目の写真は、2組の算数科の授業でした。
分数と少数の関係を調べる学習内容で、10分の1は、0.1。簡単な問題からスモールステップで、学習を進めていました。高木先生の分かりやすい授業で、10分の12は、1.2ということが、図を使って理解できたようです。ご家庭でも、クイズ感覚で問題を出してみてください。

3枚目の写真は、3組の国語科の授業でした。
「昔話をしょうかいしよう。」では、あらすじをまとめて、発表していました。昨日と同じように発表会だったので、とても緊張している様子でした。しかし、クラスの友達がしっかり話を聞いてくれていたので、とても温かい雰囲気でした。保護者の方のおススメの昔話がありましたら、親子で話をしてみてください。

4日間の分散参観授業、感染症防止対策の中、お越しくださりありがとうございました。安全に実施できたのも、保護者の皆様のご協力のお陰です。感謝いたします。また、PTA役員の皆様もご支援・ご協力ありがとうございました。


気持ちよい日差し 12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は日差しがあり,子ども達は元気よく外で遊んでいました。
 教室に帰ったときは,しっかりと石鹸で手を洗い,アルコール消毒をしてコロナ対策をしていきたいです。

おひさまにっこり 12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今朝は冷えるなぁ。」と思っていると、東の空からおひさまがのぞき、明るくほんわかと深川小学校を照らしてくれました。子ども達も元気にあいさつをして登校しています。
 保護者の方、地域の方、今日も寒い中をあいさつ運動と登校の見守りをしていただき、ありがとうございました。

体育館床工事の進捗状況 12月10日(木)

画像1 画像1
 前回の報告からまだ2日しか経っていませんが,今日の進捗状況をお知らせいたします。
 今日,体育館をのぞいてみると板が一面に貼ってあり,とてもきれいでした。次の作業はフラットに削り,塗装をされるとのことでした。
 床下は,高圧洗浄機で西日本豪雨のときに溜まった泥を流した後,消毒もしてくださっていたと伺いました。
 2月の完成が待ち遠しいです。使えるようになるまで,今しばらくお待ちください。

5年生分散参観授業(後半) 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、1・3組は、引き続き広島学びの授業でした。
1枚目の写真は、1組の様子です。
インターネットサイトの目的を知り、情報モラルについて考える授業でした。
情報社会における正しい判断や望ましい態度を育てることで「心を磨くこと」や情報社会で安全に生活するための危険回避の方法の理解で「知恵を磨くこと」です。かきの生産情報を通して、一人ひとりが安全にインターネット活用できるようになってほしいです。

2枚目の写真は、3組の様子です。
ちょうど、情報モラルを判断する場面でした。アンケートに答えると、かき1パック(500グラム)、500円分の図書券がもらえるという内容から、アンケートに答える人と答えない人に分かれて発表していました。全体的に、アンケートに答えない児童が圧倒的に多くいました。反対意見の人も真剣に話を聞いていました。ご家庭の方でもまた、今日の学習をもとに、情報モラルについて話を聞いてみてください。

3枚目の写真は、2組の保健学習の様子です。
学校でのけがや事故が起こる原因について考える学習でした。
全国の小学生の統計では、休憩時間中にグランドでの事故が多発しているそうです。けがをしないためには、人の行動と周りの環境によることが分かりました。
明日からの安全な行動に期待しています!!

4年生 分散参観授業(後半)12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散授業参観も最後の一日となりました。
たくさん授業を見に来てくださり、ありがとうございました!!

まずは、4年生の授業の紹介します。
1枚目の写真は、1組の外国語活動の様子です。
英語で、じゃんけんをして勝った人から、好きなものを尋ねていました。
コミュニケーションを積極的にとって、楽しく活動していました。
保護者の方にも、ご協力をいただき、ありがとうございました。

2枚目の写真は、2組の理科の様子です。
ものの温度と体積について学習しました。温めたり冷やしたりしたときに、体積がどうなるか、ガラス管にゼリーをつめて実験しました。実験結果はどうなったでしょうか?体積の変化について、ご家庭でも聞いてみてください。

3枚目の写真は、3組の算数科の様子です。
昨日の授業参観の続きの授業でした。昨日は、帯分数の足し算の仕方を学習し、今日は、引き算の仕方を学習しました。昨日の足し算の仕方をもとにしてしっかり考えて、前傾姿勢でたくさんの児童が手を挙げていました。


12月10日(木)の給食

画像1 画像1
 「バターパン」は,いつものパンよりリッチな味わいでした。
 「白菜のクリーム煮」は,白菜の歯ごたえがよかったです。ひとくちメモにもあるように「手作り」のホワイトソースは,なめらかで濃厚な味わいでした。
 「三色ソテー」は,ロースハム,こまつな,コーンが入っています。こまつながシャキシャキしていておいしかったです。

バターパン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…ホワイトソース>
 白菜のクリーム煮のおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。手作りのホワイトソースから作ったクリーム煮はとてもおいしいですね。

大休憩の様子 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩,天気はくもりでした。
 子ども達は元気に遊んでいました。子ども達は,順番やルールを守ったり,勝ったり負けたりするなど,遊びを通して成長していくのだと思います。

読み聞かせ 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,図書ボランティアの皆様による読み聞かせを4学級していただきました。
 コロナ禍の中での読み聞かせになりますので,子ども達は自分の席に着席したままですが,どの学級の子ども達もお話に聞き入っていました。本を読んでいただける心地よさを感じていると思います。
 ありがとうございました。

あいさつリレー最終日 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレーは,ついに最後のクラスとなりました。1年生が元気にあいさつ運動を行いました。マスクをしたままで,なかなか気持ちが伝わらない中ですが,「顔を見て」「笑顔で」あいさつが交わせるよう,これからも取り組んでいきたいと思います。
 保護者の方のあいさつ運動も,朝早くからしていただき,ありがとうございました。

 来週からは寒くなる予報が出ています。また,連日,広島県の新型コロナウイルス新規感染者の数が過去最高を更新したというニュースが流れています。昨日は77名と3桁にせまる人数でした。新しい生活様式を行いながら,引き続き感染症対策をした上で学校教育活動を進めてまいります。

4年生分散参観授業 12月9日(水)

1枚目の写真は、体育科タグラグビーの授業の様子です。
小学生でも接触せずにできるラグビーで、とても楽しい運動です。
ボールをパスしながら、前へ進みます。子どもたちのズボンの後方にタグ(紐)がついていて、それを敵のチームにとられると、そこから前へ進めなくなります。
よくルールを理解して、得点を競っていました。
寒い中、外でのご参観、ありがとうございました。

2枚目の写真は、1組による算数科の学習です。
色々な四角形について、調べる学習でした。保護者の方にも、短時間だけ参加していただき、ありがとうございました。

3枚目の写真は、3組による算数科の学習です。
帯分数の足し算の仕方を自分なりに考えていました。
このノートを見るだけで、子どもたちの考えがよく伝わってきますね。
帯分数の足し算は、整数と真分数同士で計算することをよく理解してました。


感染症防止対策のため、密にならないようにマナーを守っての参観ありがとうございました。
明日の分散参観授業は、3・4・5年生(後半)となります。よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生分散参観授業(前半) 12月9日(水)

1枚目の写真は、2組の様子です。
学級活動「土砂災害から身を守る」の学習でした。
身を守るための手段として、スマホ・テレビ・ラジオのメリット・デメリットを考えました。命を守るためには、情報を早めに入手し、その情報を活用して避難対策を考えることが大切だと理解できたと思います。
公助=国や県の取組をしっかり活用して、親子で災害について考えてほしいと思います。

2・3枚目の写真は、1・3組の言語数理運用科の学習活動の様子です。
「インターネットサイトには、どのような情報があるのだろうか。」という学習課題でした。
かきの産地をインターネットから大切な情報だけを読み取り、まとめるという内容でした。今の世の中は、情報化社会となっています。将来、必要な情報だけを読み取って活用することが大切になってくると思います。
みんな真剣に、情報と向き合って考えていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生分散参観日(前半) 12月9日(水)

本日は、3・4・5年生の分散参観日(前半)がありました。多数のご参観ありがとうございました。

まずは、3年生の紹介をします。
1枚目の写真は、1組の様子です。
個に応じた指導担当の高木先生による算数科「身のまわりの物の重さを量ってみよう」の授業でした。
各グループ、高木先生お手製の量りを活用して、1円玉(1グラム)をもとにして、身のまわりの物を量りました。保護者の方にもお借りして、ペットボトル・スマホ・キーホルダー・消しゴムなどを測定しました。ちなみに、スマホは150グラムでした。お借りした保護者の方、ご協力ありがとうございました。

2枚目の写真は、2組の様子です。
国語科で、同音異義語の学習でした。
めあては、「漢字の意味に気をつけて、漢字を使おう」です。
雪だるまにはな(花?鼻?)をつける。等、文章の意味から漢字を考えていました。たくさんの児童が、手をピンと挙げて発表していました。やる気いっぱいの姿を見ていただけたと思います。

3枚目の写真は、3組の様子です。
総合的な学習の時間「ひみつブック発表会」をしました。
一人ひとり伝わる声で頑張って発表していました。発表した後は、聞いていた子供たちから質問をしていました。とても温かい雰囲気でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
 「マーボー豆腐」」には,牛肩肉・豚肩肉が入っていて,お肉たっぷりです。そのほか,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,にらが入っています。ごま油,しょうが,おろし生にんにく,豆板醤,赤みそ,しょうゆ,さとう,でん粉などで味付けしてあるので,深みがあって温かくおいしかったです。
 「バンバンジー」も,ひとくちメモにある通りでおいしかったです。


玄米ごはん
マーボー豆腐
バンバンジー
牛乳

<ひとくちメモ…バンバンジー>
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。
 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

分散参観日(3・4・5年生) 12月9日(水)

画像1 画像1
 今週月・火曜日とたんぽぽ学級・1・2・6年生の出席番号前後半に分かれての分散参観日でした。ご多忙中にも関わらず参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。また,1年生保護者対象の人権学習にも多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 今週水・木曜日は3・4・5年生の出席番号前後半に分かれての分散参観日です。いびつな組み合わせに感じられるかもしれませんが,同じ階で密にならないように考えた組み合わせです。
 花ボランティアの皆様に植えていただいた本校舎と東校舎を結ぶ渡り廊下の花壇の花もきれいに咲いています。ぜひ,ご覧ください。

ていねいなお辞儀 12月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のあいさつリレーも1年生でした。
 体の大きさとたすきの大きさのアンバランスさが,またかわいらしいです。
 登校してくる在校生,先生方に,ていねいなお辞儀をしながら元気にあいさつ運動をしていました。「やる気」がみなぎっていました。
 保護者の方のあいさつ運動も,寒い中していただきました。ありがとうございました。

体育館床工事の進捗状況 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館床工事の進捗状況をお知らせいたします。
 すでに,下に敷く板が敷き詰めてあり,その上に一番上になる板を貼っておられました。
 手前側に下に敷く板が見えています。真ん中から向こう側は,床の上部になる板だそうです。板を貼り終わったら,フラットにするために表面を削ると伺いました。

6年生 授業参観(後半) 12月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真では、1組の道徳科「働く」って、どういうこと?を学習しました。人は何のために働くのだろうか?働いている人が、仕事をしていく上で大切にしていることを知り、考えたようです。子供たちの考えたこととして、
・家族や自分の生活をよくしていくため
・他人の役に立つため、役に立ち続けるため
・命や財産を守るため
・より良いものを届ける
・お客様のため
お家の方でも、どうして働くのか?是非、話をしてみてください。

2・3組では、昨日の国語科「思い出を言葉に」の続きです。
2枚目の写真は、2組の様子です。
昨日は、たくさんの行事から考えていましたが、今日は、その中でも6年生の行事や思い出を詩にしていました。自分が考えた詩をみんなの前で、発表していました。
発表した後は、「おー。」とか「すごい。」とか温かい歓声があがっていました。発表した人に、詩の良さの感想を伝えていてクラスの雰囲気がとても良かったです。

3枚目の写真は、3組です。
岡田先生の自慢話が、詩になっていて、詩を考えた児童にみんなで拍手しているところでした。本日参観できなかった方も自慢話がどんな内容だったか、またお子様の詩の内容も是非、聞いてみてくださいね。


1・2・6年生の保護者の皆様、二日日間の分散参観日、感染症防止対策をしっかり守っていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

明日からは、3・4・5年生の分散授業参観となります。よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021