最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:144
総数:750182
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「空気のあたたまり方」(4年生)

 水槽の中で白熱電球を点灯させ、空気のあたたまり方を調べます。水槽の上部と下部に温度計を設置し、気温の変化を観察しました。実験の結果を予想してから始めるので、児童の興味関心も高まります。
画像1
画像2
画像3

SDGsポスター

 総合的な学習の時間で作成したSDGsのポスター。SDGsの取り組みについて、南観音の地域の方々にも知ってもらおうと、地域にあるコンビニエンスストアや公民館、中学校などへお声がけさせていただきポスターを貼らせて頂いています。ありがとうございます。
 たくさんの方々に、取り組んでいただけたらいいなと思います。
画像1

感謝状

 日本ユニセフ協会から今年度のユニセフ募金への感謝状が届きました。改めて、児童のみなさんのご協力に感謝です。
 世界中の子ども達みんなが、ともに笑い会える日が早く訪れることを願っています。

画像1

クラブ見学(3年生)

 久しぶりのクラブ活動を行いました。今日は3年生が活動を見学する日です。屋内のクラブ、グランドのクラブ、体育館のクラブを見て回ります。3年生が部屋に入ると、クラブの部長さんが活動の概要を説明してくれました。来年度4年生になったら、どのクラブに入ろうかを考えながら、興味深そうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 冬休みまであと2日だった今日は、お楽しみ会やクリスマス会をしている学級をよく見かけました。ゲーム、スポーツ、プレゼント交換、プラ板作りなど、内容は学級で話し合って決めているので、みんなの納得する楽しい会になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

「モーター」(5年生 理科)

 理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。電磁石の学習をした後に、その電磁石を使って「モーター」を作りました。回路を組んでスイッチを入れると、勢いよくモーターが回り始めます。乾電池の個数を変えたり、乾電池の向きを逆にしたりして、その回り方の違いについて観察しています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動です。同じ楽しみを持つ人同士が集まり、ルールを守って楽しい時間を過ごします。
 ☆ソフトバレーボールクラブ
 ☆バドミントンクラブ
 ☆ドッジボールクラブ の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 折り紙クラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。教室内がとても静かで、没頭している様子が伺えます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 季節柄、クリスマス関係の物や、人気のアニメーション関係の作品が多いようです。
 ☆漫画・イラストクラブ
 ☆ちぎり絵クラブ
 ☆手芸クラブ
 
画像1
画像2
画像3

「作品の鑑賞」(2年生)

 図画工作科で作った「まどをひらいて」の作品です。今日はそれぞれの作品を持ち寄って、鑑賞会を開きました。友達の作品を見ながら「似ているところ」「良いと思ったところ」などを交換し合っています。窓を開いてみると「動物」「虫」「アクセサリー」「スイーツ」など、いろいろなお店があるのが見えます。似た種類の窓の建物を集めて、小さな町を作ることを考えています。
画像1
画像2
画像3

「年賀状の書き方」(1年生)

 「年賀状の書き方」について、教具を用いて学習しています。宛名面は、穴の開いた型枠を使って、望ましい位置に聞きました。裏面は、「あけましておめでとうございます」と「今年もよろしくおねがいします。」を書いた後、干支のイラストなどを入れていきました。家で書く時の参考になると良いと思います。
画像1
画像2

「伝統を守る」(6年生 書き初め)

 6年生の書き初めは「伝統を守る」の字です。長半紙を使って、5文字を書きます。6年間の集大成ともいえる学習です。何枚か書いて、自分が一番良いと思うものに名前を書いて提出しました。年が明けてからもう一度書き、自分の中での最優秀作品を決定します。
画像1
画像2
画像3

「くり下がりのあるひき算」(1年生)

 今日のめあては「14−8の計算の仕方を考えよう」。くり下がりのあるひき算です(さくらんぼ計算)。『4−8はできないので』『14を10と4に分けます』『10−8をして、答えの2と4をたすと、14−8の答えは6になります』。黒板に計算の仕方の言葉が書いてあるので、子どもたちもそれに倣って唱えながら解いていくことができます。
画像1
画像2
画像3

「マット運動」のテスト(4年生)

 今まで一生懸命に練習してきたマット運動。今日はそのテストをしました。前転、後転、側方回転などを3つか4つ自分で組み合わせ、テスト本番に臨みます。最後には「ポーズ!」できめます。一人終わるたびに、みんなから拍手が起こっていました。ホッとした表情です。
画像1
画像2
画像3

自分で作った物語(2年生)

 国語科では、自分で物語を作りました。実際に文章を書き始めるまでに、いくつかの作業があります。登場人物を決めたり、あらすじを考えたり、何枚かの下絵を描いたりした後、実際に作文用紙に書き始めました。物語の「はじめ」「中」おわり」も意識します。自作の表紙も作りました。できあがったら、クラスのみんなで読み合うのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「電磁石の強さ」(5年生)

 理科の実験です。コイルに電流を流して磁石にし、その時にくぎが何本付くかによって強さを比べています。コイルが100回巻きの時と200巻き時で、比較しています。
画像1
画像2
画像3

「スクラッチ」を使って(6年生)

 総合的な学習の時間に、「スクラッチ」というプログラムを使って、自分でプログラミングをする授業をしています。特定のキャラクター(画面の人は犬のキャラクター)を使い、それを目的に合うように動かすプログラムを組む、という流れです。
 「10歩進む」「90度右に折れる」「10歩進む」などのプログラムをいくつか組み合わせると、キャラクターが動いたり線を描いたりさせることができます。なかなか難しく、根気のいる作業ですが、児童は目を輝かせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/23)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・含め煮・小松菜のからしあえ・食育ミックス・牛乳★

 含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんを一緒に煮含めます。1つ1つの食材を丁寧に子どもたちの口の大きさを考えて切りそろえ、大きな釜でじっくり火を通しているので、野菜の中までしっかり味がしみて、薄味でおいしい煮物になっています。
 小松菜のからしあえは、まぐろの油漬・小松菜・もやしをボイルして、酢・砂糖・しょうゆ・塩・洋がらしで作ったたれで和えました。ピリッとした辛さで、小松菜やもやしなどの野菜がおいしくたくさん食べられます。
 食育ミックスは、切昆布・煎り大豆・かえりいりこを混ぜ合わせたものです。ミネラルや食物繊維などを摂ることができる、栄養価の高い一品です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質25.6g 塩分1.7g)

「平和」(4年生 書き初め)

 4年生の書き初めでは「平和」の字を書きます。お手本に書き込んだ注意点を確認したり、前に出て説明したりしています。「平和」の字に込められた願いを考えながら、ていねいに練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「わくわくなんかんランド」本番4(1年生)

 「クレーンゲーム」「めいろ」「まと当てゲーム」「なぞなぞ」「はこの中みはなんだ」「いとでんわ」など、二つの教室の中に、楽しそうなお店がたくさん出ています。折り紙などのプレゼントがもらえるのも楽しみの一つです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 学校納金1回目
2/10 全体朝会(TV放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494