最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:109
総数:402815
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

大休憩後の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは,6年生が使うトイレの様子です。大休憩後のトイレは,スリッパが揃いにくいのですが,見てください。さすが6年生です。男子トイレも女子トイレも,きれいに揃えられています。このようなトイレを見ると,嬉しい気持ちになります。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習が進み,画数の多い漢字にチャレンジ中です。みんな,集中して取り組んでいます。また,他のクラスでは,生活科の学習で,図鑑を使って生き物について調べていました。カタツムリやちょうちょうなどの絵を,一生懸命ワークシートに描いていました。

4年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは,4年生が体育館で運動会の練習をしていました。さすが4年生。説明を聞くとき,動きを見るとき,実際に動くとき,のめりはりがついて,ぴんと張りつめた雰囲気の中で練習することができています。

2年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2年生の運動会練習は,体育館でした。2年生は,ステージ上の先生の話をよく聞き,動きをよく見て,集中してダンス練習に励んでいます。

1年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1年生の運動会の練習は,運動場でした。広い運動場を大きく使って,3つある隊形移動も段々上手になってきました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳

(一口メモ)
 ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。

6年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では,エプロンづくりに取り組んでいます。今日は,ポケットのしつけをしたり,ミシンを使って,ポケットをエプロンに縫い付けたりしました。完成までもう一息です。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 じゃが芋のそぼろ煮 胡麻和え 牛乳

(一口メモ)
 ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

5年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽では,リコーダーで「星笛」の練習をしていました。さすが5年生。難しい指使いもばっちりです。2拍子のゆっくりとした曲調に合わせて,演奏することができていました。

4年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では,木版画に取り掛かっています。今日は,彫刻刀を使って初めて板を彫ります。最初は,慣れない手つきで,見ているこちらがひやひやしましたが,次第に慣れていき,上手に彫ることができるようになりました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ひろしまカレー(ビーフ)(麦ごはん)フルーツポンチ 牛乳

(一口メモ)
 パインアップル…パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っています。甘くておいしいですね。

1年 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,体育館で運動会の表現の練習をしました。子ども達は,ダンスの振り付けをあっという間に覚えて,まん画の主題歌に合わせて,楽しそうに練習をしています。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も運動会の表現の練習が始まりました。子ども達は体を大きく使って,曲に合わせてノリノリで練習をしていました。

3年生 掲示作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内を歩いていると,至る所で秋を感じることがあります。
 今日は,3年生の廊下に掲示してある作品を紹介します。これは,「虫の声」を視写したものです。丁寧な文字もさることながら,挿絵に工夫が凝らされており,見ていてほっこりとした気持ちになります。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 すがすがしい朝を迎えました。今日から後期の始まりです。
 今朝は,後期始業式がありました。式の中で校長先生が,後期の目標を立て,その達成に向けて努力を続けることが大切である,とお話しされました。月末には運動会もあります。一生懸命頑張っている姿を,保護者の方々に見ていただけるようにしましょう!

本日の給食

画像1 画像1
(献立) 
 そぼろご飯(麦ご飯) みそ汁 牛乳

(一口メモ)
 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

3年 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の毛筆の楽手では,「人」という文字に取り組んでいます。「人」という文字は,画数が少ない上に右はらいと左はらいとがあり,バランスのとりにくい文字です。けれど子ども達は,納得のいく文字を書こうと,黙々と練習に励んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級の3年生は,交流学級で毛筆の学習をしていました。今日は「人」という文字を書きました。筆を立てて,左手を添えて,ゆっくりと丁寧に書くことができました。

前期終業式

画像1 画像1
 今日は,テレビ放送で前期終業式がありました。児童代表の言葉では,2年生と5年生の児童が,前期で頑張ったことやこれから頑張っていきたいことについて発表しました。
 振り返ってみると,コロナ禍の中でも,各学年ゲストティーチャーをお招きしたり野外活動に行ったりと,様々な行事がありました。校長先生のお話では,これまでの出来事を思い返しながら,学校に通ったり,友達と会ったり,当たり前のことが当たり前にできることに感謝しましょう,とお話しされました。
 月曜日から,後期が始まり運動会も目前です。新しい生活様式の中で,一日一日を大切にして,学校生活を送っていきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン ポークビーンズ 三色ソテー ヨーグルト 牛乳

(一口メモ)
 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267