最新更新日:2024/06/28
本日:count up129
昨日:205
総数:394068
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月21日(木)〜消費の激しい消毒液〜

 脱靴場から校舎内に入ったすぐのところに消毒液が設置してあります。
 今週から始まった分散登校に備えて設置したものです。容器の8分目くらいまでは消毒液が入っていたのですが、もう半分以下になっていました。3日間の分散登校ですが、かなり激しい消費量ですね。
 
 しかし、大丈夫です。

 学校ができる感染拡大防止策として、消毒液の確保は最重要課題の一つです。すでに保健室の先生と事務室の先生が新しい消毒液を購入してくださっていますよ。

 このように、学校では色んな人たちが、それぞれの立場から生徒のみなさんの安全・安心を守るために励んでくださっています。

 明日は3年2組と3組の人たちの登校ですね。待っていますよ。
画像1 画像1

5月21日(木)〜1学年、次回の登校日について〜

 今週より始まった分散登校日ですが、今日は中休みといいますか、生徒のみなさんの登校が無い日です。生徒のみなさんの声が聞こえないことは、やはり寂しいことだと感じています。
 
 さて、先日までは2年生の理科の実験のようすについてお伝えしてきましたが、1年生の先生たちも、来週からの登校日で理科の実験をするように準備をしているようです。
 
 どのような実験をするのでしょうか?お楽しみに!!
画像1 画像1

5月20日(水)〜2年生のようす2〜

 さて、2年生といえば理科の実験でしたね。
 この実験は、東京都の伊豆大島にある三原山と、北海道にある有珠山を比較して、溶岩の性質により火山の噴火のようすと山容(山の姿)が異なってくることを確かめるための実験でした。
 
 「溶岩の流れを表現するための薬品等の調合の量を間違ったり、きちんとふたが閉まっていなくて火口ではないところから溶岩が噴き出してきたグループもありましたが、みんな楽しんでくれたでしょうか?」とK先生は言っています。
 
 みなさん、どうでしたか?

 来週の登校日に向けて、K先生は一生懸命準備をしますので、みなさん楽しみにしておいてください。
 
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水)〜2年生のようす〜

 本日の2年生は3組が登校しました。
 のぞいてみた教室では、国語の授業で読書感想文の書き方について学習を始めるところでした。
 読書感想文は、ある程度、その本の筋書きが分かるようにしながら、自分が読んで感じたことを表現しなければなりません。つまり読書感想文をきちんと書けるということは、かなり高度なことだと思います。
 
 「言葉」は自分の思いを表現する大切な道具であるとともに、「ペンは剣よりも強し」といわれるように、的確な文章表現ができること大きな武器であり、自分の可能性を広げることにつながります。
 本格的な学校再開まで、まだもう少しかかるみたいですから、本に親しむ機会をしっかりと設けてほしいと思います。
 
画像1 画像1

5月20日(水)〜1年生のようす2〜

 1年3組では、昨日までの他クラスと同様に、学級目標のデコレーションについて、それぞれ担当する箇所の色塗りと臨時休業中の課題に取り組むことを中心として、約2時間を過ごし、先ほど下校しました。
 1年生のみなさん、また来週、お会いしましょう。
画像1 画像1

5月20日(水)〜3年生のようす2〜

 9:45登校完了時刻より少し前の2組のようすです。
 2つの教室に分かれていますが、久しぶりに顔を合わせ、いつもより会話が弾んでいるように感じました。また、多少の緊張感を抱えて登校した人たちもいたように思います。
 こちらから「元気でしたか!?」と声をかけると、「ハイ」という答えが返ってきて、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水)〜3年生のようす〜

 本日の3年生の登校は3組と2組。
 8:30に登校した3組の人たちは、2つの教室に分かれて国語的な学習として文章の構成、読み取り方についての学習、数学として図形についての学習をしていました。
 そうしているうちに、9:45登校の2組の人たちが登校してきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水)〜1年生のようす〜

 本日は1年3組が登校日です。
 朝、登校して来たら2つの教室に分かれて指定された席で静かにしていました。
 中学校生活に慣れる間もなく臨時休業に入ってしまいましたが、小学校のころからの習慣でしょうか、多くの人たちは教室に入ったら朝読書をしていたようです。
 
 今は2つの教室に分かれての生活になっていますが、クラス全員でそろって授業を受ける日がきっとやってきます。それまではみんなでガマンしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)きれいになった技術室

 先日から、何回かにわたってA先生(3学年:技術・家庭科)が技術室の大掃除に励んでいることをお伝えしてきました。
 その成果をお知らせします。
 すっご〜く、きれいになっていると思いませんか。みなさんも、自分の身の回りの整理整頓に励んでみてはいかがですか!

 落合中学校の校舎内は、このの臨時休業期間を利用して、業務の先生や、給食配膳の先生、ふれあいひろばの先生、学習サポーターの先生、色んな人たちが、ふだんなかなか行き届かないところを修繕や清掃をしてくださっています。
 おかげで落合中はとてもきれいなっています。
 どこがきれいになったところか、登校した時に探してみてくください。紹介しきれていないところも、たくさんきれいになっていますよ。
 
画像1 画像1

気をつけましょう

 新型コロナウイルス感染に乗じた犯罪が発生していると、広島県警察から情報提供が寄せられています。
 以下のアドレスには、「給付金があります」とメールを送ってくるケースについて掲載していますので、確認してください。

 また、広島市内において、小学校男子児童が在宅中、男が自宅に侵入してきたという事例も発生しているそうです。

 社会全体でコロナウイルスに立ち向かおうとしている時に残念なことですが、このような事実が起こっていることを念頭に、在宅時の施錠や宅配業者等の訪問時の対応、電話対応、さらにスマートフォン等の使い方について、改めて保護者の方と確認してください。



「詐欺メールに注意」

5月19日(火)〜分散登校日2日目終了〜

 朝はどんよりとした天気でしたが、下校する時間には明るく、青く、きれいな空が広がっていました。
 明日登校するクラスは以下のとおりです。
 1年3組、2年3組、3年1組 8:30〜10:45
 3年2組 9:45〜12:00

 生徒のみなさんの登校を、先生たちは待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)〜2年生のようす〜

 本日の2年生で登校したきたのは2組でした。
 数学・国語・理科の学習がローテーションを組んで行われていました。
 さて、理科では先日より実験に向けた準備をしている先生の姿や、実際に実験をしている生徒の人たちの姿を紹介してきました。
 明日、3組の人たちが実験を行う予定になっているので、詳しい説明は控えますが、実験を終えた後には、こんなものができあがっています。これはいったい何??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)1年生のようす

 本日の1年生は2組が登校する日でした。
 朝は、雲が低く、どんよりとした空模様でしたが、みんなは笑顔で登校してくれました。
 臨時休業中の宿題をしたり、臨時休業前に決定していた学級目標をパートを決めてデコレーションしたりといったことをして約2時間を過ごしました。
 臨時休業中の課題に取り組む人が多いようですが、すでに終わったという人たちには理科の学習課題が提示されていました。

 中学校に入学した後、すぐに臨時休業となったため、まだ1度も受けていない教科の授業がたくさんあります。今回の登校日の機会を生かして、中学校生活の再スタートに向けて心と体の調子を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月)〜3年生のようす〜

 3年生の今日の登校は8:30〜10:45が3組、9:45〜12:00が1組です。3年生は週2回の登校なので、時間差で登下校時間をずらして3密を避けながらの学校生活です。
 いわゆる5教科の学習については教科の枠を越えて、学年の先生が総がかりで支援にあたっています。
 また、学習を進めることは大切ですが、ストレス発散の機会も必要であるということで、体育館で体を動かす機会も設けています。

 先日、3年生のみなさんには、実力テストの範囲についてお知らせしました。3学年の先生たちは、これからの残された期間で全力をあげてみなさんの学習を支えていこうと真剣です。3年生のみなさんも、一人一人が自覚をもち、先生たちと一緒にこの困難を乗り越えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)〜2年生のようす〜

 本日の2年生は1組が登校する日です。久しぶりの学校生活はいかがですか。
 2年生では、理科の実験や数学が行われていました。
 理科の実験は?いったい何?という声が聞こえてきそうですが、明日以降、2組と3組の人たちが実験を行うことになるので、そのようすだけをお伝えします。実験の途中K先生の「ええっ!!なんでっ!!」という声が響いたのは、みなさんの想像どおりだと思います。
 少しでも登校したみなさんに楽しんでもらいたいと、一生懸命準備して先生たちは待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)〜1年生のようす〜

 今日の1年生は1組が登校する日です。
 入学してわずか数日で臨時休業となってしまった1年生にとって、中学校生活にまだ慣れていない状況からの再スタートですね。
 臨時休業中の課題については、なかなか自分だけで進めていくのは難しかったところもあったと思いますが、安心してください。
 1学年では、課題について分からなかったところは、先生たちと一緒に取り組んでみることを大切にしています。この登校日の機会に、先生たちと一緒に学習課題に取り組むことを通して、ソーシャルディスタンスは適切に保ちつつ、先生との心の距離を一気に縮めてみてください。
 明日は2組のみなさんが登校する日ですね。待っています。
画像1 画像1

5月18日(月)〜本日より分散登校開始〜

 新型コロナウイルス感染拡大が、やや落ち着いてきた状況を受け、本日より分散による登校が始まりました。
 人数が少ないとはいえ、学校内で生徒のみなさんの声が聞こえるということは、とてもうれしいことです。
 校門一礼、いつも通りに登校。校舎内に入るときにアルコール消毒を1プッシュ。3密を避けるため、それぞれ指定された教室へ入る。
 明日以降に登校する人たちも、このような流れになりますので知っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金) 困難をみんなの協力で乗り越えよう

 来週から分散による登校が始まります。本格的な学校再開に向けてのウォームアップとして生活のリズムを整えるとともに、コロナウイルス感染防止のための学校生活のあり方を考える期間にしたいと思っています。
 そこで、、いわゆる3密を避けるため、今回の登校日の期間中においては、各学級の人数を2つに分けるようにしています。そのための表示が脱靴場や廊下に貼りだされていますので、よく確認するようにしてください。
 また、ソーシャル・ディスタンス(感染防止に有効とされる人と人の間を約2m空ける)を確保するために水道の蛇口等の付近にテープで印をつけています。
 新型コロナウイルスの感染防止のためには、長期にわたる取組が必要なようです。
 先生たちも最大限の工夫をしていきます。生徒のみなさんも、そして保護者の皆様におかれましても、自分たちの健康とともに、他の人たちの健康も大切にするために協力していきましょう。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金)登校日にそなえて

 おはようございます。すでにお知らせしましたが、来週から分散による登校日を実施します。
 登校日にそなえて、先生たちは校内の掃除と除菌作業を行いました。広島県内では、ここしばらくの間、新たな感染者が報告されていませんが、ここで気を緩めることがあってはならないようです。
 先生たちもできる限りの準備をしていますので、みなさんも体調管理に気をつけるとともに、登校する際はマスクを着用にして、みんなで元気よく過ごしていけるように頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14(木)3学年のみなさんへ〜登校日と実力テストについて〜

 来週の5月18日(月)より、3年生は週2回の登校日を実施します。期日により登校する時間が異なることや時間割、実力テスト等についてのお知らせを掲載しましたので確認してください。昨日、全校生徒対象にお知らせした内容よりも具体的な内容を記載しています。
 また、ホームページのトップ画面にも掲載していますので、確認してください。


3学年の皆さんへ 自主登校日のお知らせ


3学年第1回実力テスト範囲について

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416