![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:337 総数:602553 |
学校のきゅうこんたち(2年生)
先生のうえきばちから、きゅうこんに出てきてもらいました。さて、三つありますが…どれがチューリップで、どれがヒヤシンスで、どれがスイセンのきゅうこんかな?学校でたしかめましょうね。きゅうこんは、土からいちど出しても、つぎの年にうえると、もういちど花をさかせる力をもっているそうです。学校がはじまったら、みんなに きゅうこんをおうちにもってかえってもらえたらいいな、とおもっています。 「早く学校がはじまって、みんなにあいたいなあ〜」きゅうこんも みんなと同じ気もちですね。げん気でいましょうね。 芝桜きれいに咲いています
元気に過ごしていますか。登校日の図工の学習でかく予定だったみなさんが植えた芝桜もきれいに咲いています。5年生のみなさんと元気に会えるのを先生達は待っています。手洗い・うがいをきちんとして,規則正しい生活習慣を続けていきましょう! 祇園パセリの様子(4年生)
4月16日(木)
3年生の総合的な学習の時間で植えた「祇園パセリ」の様子を見に行きました。とても大きく育っています。 登校日には、祇園パセリを収穫して持って帰る予定です。おすすめの料理は、茹でてサラダに入れたり、かき揚げや炒め物にしたりすることだそうです。 4年生の皆さんも祇園パセリのように、立派に大きく成長できる1年間にしていきたいですね。これから一緒に頑張りましょう!!
学年開き(3年生)
学年目標や春日野スタンダードについて学年で確認し、みんなで1つの方向を向かって進んでいくことができるように、学年集会を行いました。 学年目標は「みんなでいいね。Let's Try! 〜きらり☆自分いろ〜」です。みんなで心をそろえ、やる気を手拍子であらわしました。 理科 サクラの観察(4年生)
4年生の理科の最初の授業は、サクラの観察でした。温度計の使い方を復習して、上手に気温を計ることができました。桜吹雪の中での観察に「きれい!」と声を上げたり、散った花びらを拾って、形を観察したりするなど、子ども達はとても楽しそうに観察していました。 1年間、サクラの木がどのように変化するかしっかり観察していけるといいですね。 くすのきのつぶやき
入学式の準備(6年生)
進級おめでとうございます。最高学年のスタートです。今日、早速、春日野小の代表として、入学式のための掃除をしました。時間いっぱい、手寧に掃除をする姿は、さすが6年生でした。これからも、お手本となる行動ができることを期待しています。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |