最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:59
総数:158392
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

冬みつけ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)
校舎の外に出て冬みつけをしました。
今の季節に咲く花や春に向けて育てている植物を見て、夏、秋との違いを感じました。

やっぱり冬は草木も生き物もお休みしているものが多いようです。春が待ち遠しいです^ ^

低学年なわとびチャレンジ 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)

低学年のなわとびチャレンジを行いました。

昨年度までは、「長なわチャレンジ」でしたが、コロナウイルス感染症の影響で、今年度は、「なわとびチャレンジ」に変更となりました。
12月から、体力アップタイムでなわとび練習を続けてきた子供たち。
その練習の成果を発揮するいい機会です!

先生や体育委員会のお兄さんお姉さんに、一人ずつ技を見てもらいます。
合格しようと張り切って跳ぶ子供たちの姿を見ることができました。

友達のすてき見つけ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(水)
生活科で、友達の頑張ったところやいいところをカードに書いて伝えました。友達に伝えてもらうことで、さらに自分の成長を感じていたように思います。

ちなみに…今日は身体計測もしたので、より一層成長を実感できた日になりました!!

☆習字の学習(3年生・5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
今週・来週は、
「書き初め週間」です。

今日は、3・5年生が書きました。
書き初めで、1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書く意味は、
「書を書くこと(文字を書くこと)が上達しますように」という切なる願いが込められています。

一文字ずつ書く前に、
「はい」と気合いの入った声を出し、
そのあとは心静かに、始終 凛とした態度で臨んでいた3・5年生です☆^_^☆

              専科

1年生「生活科 ゆきやこおりであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)

 今日は、みんなで雪遊びをしました。真っ白なグラウンドを見て子供たちは大興奮。
 子供たちは、雪合戦やそりすべり、雪だるまづくりなど寒さを忘れて楽しむことができました。
 また、「フワフワだね。」「気持ちがいいね。」と雪の感触を楽しんでいました。

図書の時間〜2年生〜

画像1 画像1
1月8日(金)
5時間目の図書の様子です。
冬休み明け最初の週でしたが、最後まで集中していました。

少しずつ長い文章の本を読めるように頑張っています!

雪遊び 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)

広島県にも寒波が舞い込み、今朝は雪が積もりました。
外では、子供たちが嬉しそうに雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりする様子が見られました。
グラウンドへのスロープでは、そり滑りも楽しみました。

☆図画工作科「使って楽しい焼き物」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)
図画工作科は、
「楽しく使うことを想像しながら工夫して作ろう」
の学習に入りました。

筒状にしたり、入れ物風にしたり、
用途を考えながら 形を作っていきました。

今年初めての5年生の学習でしたが、
みんな やる気まんまんで、
全集中で取り組んでいて、
指導しながら とても清々しい気持ちになりました☆^_^☆

ダンボールのカットに挑戦〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(水)
図工の学習で、ダンボールカッターを使ってダンボールのカットに挑戦しました。

周りの形を切ったり、穴をくり抜いたりしたのですが、
どうやら難しいようです(^^;

来週は、くり抜いた穴にカラーセロハンを貼って、光を通す飾りを作ります!

1年生「算数科 おおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(水)

 1年生は、冬休み明けから学校モードへすぐに切り替えて、学習を頑張っています。
 算数科「おおきいかず」の学習では、自分たちで育てたあさがおとひまわりの種の数の数え方を考える学習をしました。
 どのように数えたら、「はやく・かんたんに・せいかくに」数えることができるのか考えながら実際にそれぞれが種の数を数えました。
 これからも、実際に数を数える活動を通して楽しく学んでいきたいと思います。

☆習字の学習(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月6日(水)
新年 初めての習字の学習です。
4年生は、
教室に入って来るときから、
やる気に満ちあふれています!
顔つきや挨拶の声・真剣に見つめる眼などから分かります!

「電気記念日書写コンクール」に
応募する「電気」を書きました。

いつも通り 真剣に、
筆みゃくに気を付けながら、
筆を走らせる4年生です☆^_^☆

            専科

今年初めての授業の様子〜5年生〜

画像1 画像1
1月5日(火)

いよいよ今日から学校が始まりました。
1時間目の後半は、すごろくトーキングを
楽しみ、久しぶりに会った友達と
楽しく過ごしました。
2時間目以降は、お気に入りの詩を選んで
書いたり、英語では友達の得意なことを
紹介したりと学習に一生懸命取り組んで
いました。
5年生も残り3ヶ月。どんな6年生になりたいか
をイメージしながら、1日1日を大切にして
いきたいです。

初日の子供たち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(火)

2021年、初日の登校日。
1年生は、新年の抱負を書いていました。
6年生は、昼間に見えた「月」の観察をしていました。
4年生は、外で春の七草を探していました。

外は少し寒かったですが、天気が良かったので、気持ち良かったです。

学校朝会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(火)

学校朝会では、校長先生から、箱根駅伝のエピソードをもとに、「最後まであきらめずにがんばる」ことの大切さについて話していただきました。子供たちは、集中して話を聞くことができていました。

また、見守り活動をしてくださっている方々の表彰式を行い、一言ずつお言葉をいただきました。子供たちには、多くの人に見守ってもらい安全に登下校できることに感謝の気持ちをもって生活してほしいです。

保護者の皆様、地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

元気に登校してきました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(火)

冬休みが終わり、今日から子供たちが登校してきました。
「あけましておめでとうございます!」
丁寧にお辞儀をしてあいさつする子供もいて、朝から温かな気持ちになりました。

昨年末と同様に、校長先生の前で連絡ノートを開き、検温の確認をしていただいていました。
寒さに負けず、この冬を元気に乗り切ってほしいと思います。

☆家庭科 「調理実習の宿題」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月5日(火)
「チャレンジしよう!家での食事づくり」の宿題を出していました。

みんな、いろいろなメニューを
よく考えて実践していることに
感心しました☆^_^☆

おうちの方々の感想も
ありがとうございました!

           専科

☆あけましておめでとうございます☆

画像1 画像1 画像2 画像2
1月5日(火)
皆さま、健やかに新年を迎えられたことと存じます。
今年もよろしくお願いいたします。

元旦に、自宅から初日の出を拝みました。
歳神様に この年の豊作や、
健康と幸せを祈りました。

今年も 三田小学校のみんな
明るく元気で、
いろいろなことにチャレンジしていきましょう☆^_^☆

             専科

12月28日(月)を学校閉庁日としています

画像1 画像1
本校では、12月28日(月)を閉庁日としています。
留守番電話での対応となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

正門前の門松 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(金)

今年も「竹炭の会」の皆様に、門松を飾っていただきました。
抜群のチームワークで、あっという間にすばらしい門松が正門前に並びました。

門松のおかげで、新しい年も良い年となりそうです。
本当にありがとうございます。

地域の皆様、保護者の皆様、この一年、大変お世話になりました。
どうぞ良い年をお迎えください。

修学旅行記、完成しました!〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(金)
修学旅行に行って学んだこと、思ったことをまとめた修学旅行記が完成しました。
それぞれの思い出の詰まった素敵な修学旅行記になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 読み聞かせ5年
2/5 学納金引落日
2/8 臨時司書来校
2/9 読み聞かせ6年 臨時司書来校
2/10 臨時司書来校

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007