最新更新日:2024/06/14
本日:count up172
昨日:79
総数:749123
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

算数テスト(4年生)

 分数の単元テストをしていました。みんな真剣そのものです。解き終わったら、見返して直す時間も必要です。今までに学習してきたことが出せると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「身近な人への感謝を伝える」(6年1組)

 6年生の家庭科では「身近な人への感謝を伝える」という内容の学習をしています。クラスごとに、その感謝の気持ちを「誰に、どのように」伝えるかという方法を話し合いました。6年1組では、お世話になった校舎をきれいにすることになり、今日はそれを実行する時間になりました。1階から4階までのいくつかの場所をクラス内で分担し、2時間かけて磨いていきました。卒業が見えてきた6年生にとって、ぴったりな単元です。
画像1
画像2
画像3

「橋の上のおおかみ」(1年生 道徳)

 一本橋の上で出会ったオオカミと他の動物たちのやり取りを通して、人に対する温かい心や思いやりについて考えるという授業展開でした。その中では、一本橋に見立てた台の上で、オオカミと動物に分かれてロールプレイをしてみるという活動もしました。実際に主人公の立場に立って考えることができる、良い機会でした。
画像1
画像2
画像3

「(三位数)×(二位数)の筆算」(3年生)

 3年生のかけ算も、積が大きくなる計算を始めています。小さい位からていねいに進めていき、繰り上がりなどもきちんと処理していけば、きっと大丈夫です。計算のたしかめは、前の黒板に出で書き、みんなで練り上げて正解に導きます。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 それぞれのクラスで、学年ごと、内容ごとに分かれて、じっくりと学習に取り組みます。落ち着いて、集中して進めています。
画像1
画像2
画像3

「光のプレゼント」作成中(2年生)

 段ボールの台紙に描いたデザインを、カッターナイフでくり抜き、裏面から色セロファンを付けていきます。完成までもう一息、粘り強く、楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「情報を生かして物を運ぶ」(5年生)

 5年生の社会科で、ものの輸送の学習をしています。注文した商品をコンビニや家に届けるために、情報がどのように活用されているかについて学習しています。自分の体験などを交えながら考えることができています。
画像1
画像2
画像3

「琵琶湖のゴミ拾い」(4年生道徳)

 道徳教科書の資料文「琵琶湖のごみ拾い」を使って、「気持ちよく働く」とはどういうことか、考えています。毎朝琵琶湖のほとりでごみを拾っているおじいさんに、大変じゃないですかと声をかけた主人公は、「ごみが散らかったままの方がよほどいやだ。」と答えるおじいさんの言葉について、いろいろな思いを持ちます。学級でも意見を交流できました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/19)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキの天ぷら・煮ごめ・ひろしまっこ汁・牛乳★

 ホキの天ぷらは、ホキに衣をつけて油で揚げました。ホキは、白身の魚で、天ぷらにするととてもおいしいです。
 煮ごめは、広島県の郷土料理です。小豆・厚揚げ・板こんにゃく・だいこん・ごぼう・にんじんが入っています。1つ1つの食材を丁寧に、大きさをそろえて小さく角切りにし、昆布だしで煮ます。薄味のおいしい煮物は、郷土の味として、子どもたちに伝えていきたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、油揚げ・高野豆腐・白菜・たまねぎ・にんじん・春菊・ちりめんいりこが入っています。ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。旬の食材が味わえる汁物です。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質25.1g 塩分2.0g)

咲き始めました。(3年生)

 11月に寄贈いただいた「人権の花」。3年生の各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。週が明けると、花の色がはっきりわかるくらいのつぼみや、一部は花びらが開き始めました。ピンクや紫の発色も良く、視界にパッと入ってきます。心を込めて水換えをしてきたので、子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

「観音拭き」

 画像は、1階西廊下の「もくもくそうじ」の様子です。担当は2年生ですが、すっかり観音拭きが定着しています。1年生から6年生までで、同じ方法で指導をしていくことの大切さがわかります。中学校でも、この観音拭きをされていると聞きました。小・中で連携して取り組んでいます。
画像1
画像2

校内書き初め展(6年生)

 6年生の書き初めは、毛筆で「伝統を守る」を書きました。12月から繰り返し練習してきた成果が表れ、なかなか立派な作品が完成しました。
画像1
画像2

「防火施設の確認」(3年生)

 社会科の授業の一環で、校内の防火施設の確認をしています。校内教室配置図を見ながら、防火扉、消火器、消火栓、火災報知器などを見つけたら、配置図上に印を付けていきました。学校内には、数多くの防火設備があることがわかります。校長室の火災報知器を確かめに来たグループもありました。
画像1
画像2
画像3

「12年後の私」(6年生 図画工作科)

 芯材に粘土を貼り重ねていき、「12年後の私」を表現します。なりたい職業、やりたいこと、自分の姿など、思い思いのイメージで粘土を付けていきます。想像した姿に近づいていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(1)

 曲の音程の高低で、自分の身振りを変えます。高い音の時はちょこちょこと、低い音の時はどんどんと、というように。曲に合わせて動き、出会った友達とじゃんけんもします。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽授業(2)

 担任の先生と一緒にリズムを考えて、それに合わせて手拍子をしています。音符と休符の置き方を少し変えるだけで違うリズムができ、とても楽しくリズム遊びができていました。座っての授業ですが、音楽大好きな子どもたちの表情は、あふれんばかりの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

準備運動(1年生)

 1年生の体育館体育です。気温が低いので、まずはしっかりと準備運動をします。アップテンポな曲をかけて、それに合わせてダンスをしました。エビやカニが登場する時には、それに合わせてポーズをします。楽しみながら準備運動ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・おでん・甘酢あえ・牛乳★

 おでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布などたくさんの具材が入っています。昆布でだしをとり、その昆布を小さく角切りにして、一緒に煮ます。そうすることで、昆布の栄養も無駄にすることなく摂ることができます。 甘酢あえは、かまぼこ・ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・にんじんをゆがいて、甘酢で和えました。茎わかめやちりめんいりこはカルシウムを多く含む食品です。
 寒いこの時期、たくさんの食材を使った今日のような給食をしっかり食べて、体に抵抗力をつけ、元気にすごしてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー625kcal タンパク質24.5g 塩分2.0g)

思い出を英語で(MY BEST MEMORY)

 英語科の学習で、6年生での思い出を発表して伝える活動をしました。
 自分の一番の思い出を絵と英語で表したのち、一人ずつみんなの前で発表しました。
 やはり、修学旅行が一番の思い出だった人が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

卒業まで残り〇日

 卒業式までのカレンダーをクラスの中で分担して作っていました。
 自分の担当の日にちを、デジタル表示でカラフルに表し、下の部分にメッセージを記入しました。
 卒業までのカウントダウンが始まります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 委員会
2/5 学校納金1回目
2/10 全体朝会(TV放送)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494