最新更新日:2024/06/20
本日:count up54
昨日:69
総数:365361
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

2月4日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  黒糖パン クリームシチュー 三色ソテー 
  クラウンメロン 牛乳  です。

 今日は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県から、おいしい
高級メロンであるマスクメロンの種類の一つ、クラウンメロンが届き
ました。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは、マスク
メロンの中でも、最高級の品種です。1つ5000円から1万円する
ものもある高級なメロンです。

 本日チラシを配らせていただきましたが、チラシに載っている写真の
通り、生産者番号のシールときれいなヘタがつき、段ボールで丁寧に
包まれたクラウンメロンが届きました。

 外の皮もきれいな色でしたが、中もとてもきれいで甘くておいしかった
です。2〜3口で終わってしまいそうですが、味わって食べてもらいたい
です。

2月3日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳  です。
 
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に、給食室で手作りした鶏団子が
入っています。
 給食の中で、鶏団子汁が1位2位を争う大変な献立です。
 寒いこの時期に、冷凍で凍った鶏ミンチが納品されます。その
中に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種をつくる
のですが、凍った鶏ミンチなので、とても大変です。
 なかなか溶けないので、寒い中大きな扇風機で風を当てて、こね
こね混ぜていくので、寒いし手も冷たくなります。
 給食室の先生も「今日が勝負の献立よ。」と言っていました。
 
 こねられたミンチは、少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。
そうすることでいろいろな形の鶏団子ができます。

 汁の中に、鶏団子のうま味が出ておいしくできあがりました。
寒い中作ってくださる給食室の先生に感謝して今日もいただきます。

2月2日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳  です。

 1枚目の写真は、生揚げの中華煮の、2枚目の写真は大根の中華
サラダの食材の写真です。2枚の写真に共通して入る食材は・・・、
にんじんです。

 子どもたちに、「給食に毎日出るものは何でしょうか?」と質問
すると、牛乳よりも先に「にんじん!」と答える子どもがたくさん
いるほど、ほぼ毎日にんじんが出ます。

 なぜ、ほぼ毎日給食にでるかというと、色がきれいで、いろいろな
料理にも合い、一年中収穫できる野菜だからです。しかし、それだ
けではなく、にんじんにはカロテンという栄養素が多く含まれ、病気
から体を守ってくれたり、目やのど、皮ふをじょうぶにしてくれたり
する働きがあります。

 にんじんがメインの献立はあまりありませんが、大事なわき役とし
て、とても大切な食べ物です。

2月1日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

 ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳  です。

 今日は、節分の行事食の献立です。今年は2月2日が節分の日です。
例年は3日ですが、暦のずれの影響で1日早まり、124年ぶりに2日
になる、珍しい年です。

 節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災い
は、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」の掛け声で
豆をまき、鬼が家に入ってこないように追い払い、福がくるように祈り
ました。また、柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を
追い払いました。

 給食にもいわしを取り入れています。
 いわしは、1枚1枚でんぷんをつけ、油で揚げていきます。揚げたいわ
しに、しょうゆ・さとう・みりんでつくったタレをからめ、できあがり
です。
 開いたいわしを使っているので、臭みが気にならず、カリカリした
食感のところもあり、おいしくできあがりました。

 しっかり食べて、「いろいろな鬼は〜外!!」

1月29日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん めっちゃ食べようやーぶちうまハンバーグ
  さつまいもサラダじゃけん あったか豚汁
  パンナコッタ広島県産レモンソースかけ 牛乳  です。

 今日は、東浄小学校独自献立第2弾。6年2組のみんなが考えた
献立です。

 2組の授業に入らせていただき、献立を立てる時にアドバイスを
させていただきました。その中で「ハンバーグ、ダメかなぁ。」
とあり、「焼くことはできないけど、揚げることはできるよ。」と
言いました。すると、「えっ?できるん?ハンバーグ?」「えっ?
揚げるん?おいしいん?」と周りからも声が聞こえてきました。
 いい献立がたくさんあったのですが、みんなの思い出になればと、
給食で初めてハンバーグを献立に入れました。

 初めてのことだったので、給食室の先生方と試作を何度か行い
ました。ソースの絡み具合や、ハンバーグがどのくらいの大きさに
なるかなどです。
 しかし、試作はせいぜい5人分。今日のような420人分は初め
てで試作の時のようにはいかず、四苦八苦して作りました。

 ドキドキしながら、給食の食缶やボールが返ってくるのを待ちました。
すると、なんと、ごはんもおかずも空っぽ。みんな全部食べてくれま
した。本当に嬉しかったです。
 おまけに、「先生、今日の豚汁、どうやって作るん?すごい美味しい」
と嬉しい言葉ももらいました。

 特別な独自献立の日に空っぽになって、これからもおいしい給食作ろ
う!と励みになりました。

1月28日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆
 
 今日の献立は

  バターパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 です。

 今日のスープ煮の中にマカロニが入っています。
 イタリア料理で使われるパスタの一つで、語源はイタリア語の
マッケローニが英語になったものです。マカロニとは直径2.5〜
5mm前後、長さ15〜30mm前後の円筒状のショートパスタです。

 パスタの製造が機械で行われるようになってからさまざまな形の
パスタが簡単に作られるようになりました。本場イタリアのパスタ
料理は、1000種類以上と言われ、パスタの種類も300種類以上
と言われています。
 日本でも多くの種類が出回っており、スパゲッティにサラダ、今日の
ようなスープにと、いろいろ使い分けられます。

 今日は貝殻の形をしたシェルマカロニが入っています。

 マカロニの事を調べてみるといろいろあり、とても楽しいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745