最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:105
総数:334284
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業風景(1年1組)

 数学の授業では,図形の移動について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)02

 社会科の授業では,日本海側・瀬戸内・太平洋側の気候の特徴について,「季節風」という言葉を使って説明出来ることがねらいでした。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)01

 11月16日(月),谷先生の社会科の授業を見に行きました。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動(1年生)

今朝は,PTAあいさつ運動がありました。

朝から気持ちよいあいさつが交されました。

画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

授業風景(3年2組)

 社会の授業では,船越町おこし条例をグループで考えてみました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 美術の授業では,自画像制作の前にアニメキャラ(「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎)を描いて,自画像では肩が画用紙から出るように学びました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 数学の授業では,三角形の内角と外角について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 国語の授業は,平家物語の導入部分を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

 理科の授業では,水圧について実験をするところでした。
画像1

授業風景(3年2組)

 数学の授業では,各自問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 理科の授業では,天球儀で記録した太陽の動きのデータをノートに貼り付けていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組後半)02

 ジャガイモの皮を剥くのに,ピーラーを使用する人と包丁を使用する人に分かれましたね。
画像1
画像2

授業風景(2年2組後半)01

 家庭科の授業では,調理実習に取り組んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組前半)

 技術の授業では,「あんしんライト」を組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 英語の授業では,「依頼文」について「場面」に分けて学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年男子)

 保健体育の授業では,バレーボールの練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年女子)

 保健体育の授業では,柔道の受け身の練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835