最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:190
総数:555126
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.2.3 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)いわしのかば焼き
(3)筑前煮
(4)ほうれん草の炒め物
(5)白菜漬
(6)牛乳
本日の献立は行事食「節分」を意識したものです。いわしのかば焼きがそれにあたるようです。

画像1 画像1

R03.2.3 本日の様子 1年生 技術

 1年生技術では本箱の制作が順調に進んでいます。仮組み立てをするため木材の切断、みがきを入念に行っています。次の行程にすすんだ生徒は仮組み立てを行っています。完成した形が見えてくると俄然、やる気が出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.3 本日の様子 1年生 家庭科

1年生家庭科の授業ではリバーシブルコースターを制作するため、ミシン縫い(直線・角・返し縫い)にとりかかっています。慎重にミシンを動かしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.3 本日の様子 1年生 社会

 1年生の社会では地理の学習です。南アメリカアマゾン川周辺んで暮らす人々・・・自然環境と共生する人々について学んでいます。当然、快適をもとめて開発も進み自然への影響も出てくる・・・地理の学習では環境的な内容にも触れています。自分の考えをしっかり発表していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.3 本日の朝 選抜1・推薦入試に向けて

 いよいよ公立高校選抜1と私立高校推薦入試の当日を迎えました。朝早くから3年生の受験生は会場に向かったことでしょう。3年生の先生方が瀬野駅などに出向かれエールを送られています。全員に出会うことはできなかったでしょうが先生方の気持ちはいっしょです!
がんばれ3年生!!
画像1 画像1

令和3年度入学説明会資料

令和3年度本校に入学予定の保護者のみなさま
本来は入学説明会を予定いていましたが、コロナの影響で中止とさせていただきました。
そこで、入学説明会の資料を掲載します。参考にしてください。
入学説明会資料1はこちらから。
入学説明会資料2はこちらから御覧ください。1と2は続きです。

R03.2.2 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)お好み揚げ
(3)がんす
(4)ひろしまドレみそレモン
(5)きんぴらごぼう
(6)いよかん
(7)牛乳
郷土食としてお好みソースそしてがんすが献立に入っています。とっても懐かしく美味しかったです。
画像1 画像1

R03.2.2 本日の様子 1年生 男子保健体育

保健の授業です。内容は「健康に生きる上で食事の重要性を考える」食事の重要性そして生徒のみんなが成長していくために必要な栄養分などを積極的な発表でドンドン学習が進んでます。健康=食事は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.2 本日の様子 3年生 数学

3年生はいよいよ明日、公立高校選抜1と私立高校推薦入試を迎えます。数学を行っている教室を覗くと大変集中して「三平方の定理」の問題にとりかかっています。この授業は二人の先生で行うTT授業なのできめ細かく質問などに対応しています。生徒は少々緊張気味ですがこの緊張感を心地よく思って乗り越えてほしいものです。がんばれ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.2 本日の朝会

本日の朝会では校長先生より2月に入り季節の移り変わりの話や3年生にはこれから始まる受検に向けてのエール、1・2年生には年度のまとめについての話しがありました。教室ではテレビ画面を見つめて真剣に校長先生の話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.2 部活動表彰

 12月に行われたバドミントン部新人南安芸区大会の表彰を行いました。個人、団体と表彰がありました。
 現在、新型コロナウイルス感染症への感染防止策として大会や発表会または練習試合などが控えられている状況が続いています。本校も活動の際には、安全と安心を一番に考えて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.2 広島グッドチャレンジ賞表彰

 広島市教育委員会より今年度の広島グッドチャレンジ賞を本校生徒会が表彰されました。本来であれば受賞者が集まり表彰式が行われるのですが今年度はコロナの状況下のため各学校での表彰となりました。
 本校の生徒会の活動が地域社会に貢献していると評価されての表彰なので喜ばしいことです。表彰は校長先生より3年生の元生徒会長に授与されました。また表彰の様子は全校へ放送による表彰式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.1 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)鶏肉のねぎ塩焼き
(3)きゅうりの塩もみ
(4)卵とチンゲン菜の炒め物
(5)いかの揚げ煮
(6)パイン(缶)
(7)牛乳
鶏肉の塩焼きが美味しそうです。地場産物のチンゲン菜が今日は使われています。
画像1 画像1

R03.2.1 本日の様子 2年生 英語

2年生の英語の授業を覗くと小グループで笑いながら活動をしています。内容は不規則動詞をグループ内での確認です。男女交互にグループ内で発表しては教科書を開いて確認しています。時には先生を呼んで質問をする・・・英語授業での学習スタイルが生徒に浸透していると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.2.1 本日の様子 1年生 音楽

音楽室から厳かな音色が聞こえてきます。1年生が和楽器「琴」の奏法を映像を見ながら確認をしています。弦のはじき方、動かし方で独特の音色を響かせる・・・生徒の口から「〇〇をすれば」「△△じゃない」・・・自分が演奏した時を振り返りながら確認をしています。先生も演奏時の動きを見せながら生徒に問いかけています。学習をしたことを振り返ることはとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.1.29 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)豚肉のしょうが焼き
(3)野菜炒め
(4)かぼちゃの煮物
(5)ツナサラダ
(6)ひよこ豆のカレー揚げ
(7)牛乳
かぼちゃの煮物が色添えとしていいです。しょうが焼きは生徒も大好きです。
画像1 画像1

R03.1.29 本日の様子 1年生 美術

美術室では1年生が和の美術を学習しています。和柄模様、最近では「鬼〇の刃」で格子や市松、唐草などがキャラクターのイメージに用いられ日本文化独特な表現が身近に感じられました。東京オリンピックのマークも和柄模様を用いたものですね。生徒はこの和柄模様を利用して「扇」を制作していきます。個性的な柄の扇ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.1.29 本日の様子 3年生 社会

3年生の社会の授業を覗くとテレビ画面に2つの20世紀梨が映っています。先生からの質問は「同じ20世紀梨なのに地域によって価格が違うのはなぜだと思う・・・」生徒は自分の予想した答えを発表していきます。正解は移動するためにかかった費用、物流の学習です。社会の仕組み、流れを学習することはこれから人生に大切です。
ところで余談ですが・・・なぜ20世紀梨って名前なんでしょう?・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.1.29 朝の様子

今朝の学校は薄っすらと雪を被っています。空からも粉雪が舞い寒い日です。昨日までの気温とは大きく違うので、この寒暖の差で体調を崩さないように気をつけましょう。
画像1 画像1

R03.1.28 本日の給食

本日の給食です。
(1)黒糖パン
(2)ビーフコロッケ
(3)温野菜
(4)ウインナーと卵のソテー
(5)ほうれん草の中華サラダ
(6)オレンジ
(7)牛乳
週1回のパンの日です。本日のパンは「黒糖パン」、おかずのビーフコロッケにかけられているソースの香りがとってもいいです。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校通信

月中行事・年間行事

安全に関すること

進路指導

部活動

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601