最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:42
総数:69407
子どもに自己実現力を

畑 7月21日(火)

小学校、中学校の児童・生徒が育てている野菜が育っています。ナス,大葉,トマトなど。
画像1
画像2
画像3

小学校 3年生 算数科 7月20日(月)

一生懸命,がんばっています。
画像1
画像2

最近の給食メニュー5 7月20日(月)

7月15日(水)

野菜のごま炒め キムチ豆腐

 今日はスタミナ満点!子どもたちは,キムチの味とごま油で食が進んでいたようです。
ここでは,「野菜のごま炒め」のレシピを紹介します。ごま油の香りが,食欲をそそる一品です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〈材料:4人分〉
・ハム‥‥‥‥‥‥2枚    ・ごま油‥‥‥‥‥‥小1
・ほうれんそう‥‥2/3袋   ・おろし生にんにく‥小さじ1/2
・もやし‥‥‥‥‥1/2袋   ・しょうゆ‥‥‥‥‥大1
・にんじん‥‥‥‥小1/6   ・さとう‥‥‥‥‥‥小1
               ・半すり白いりごま‥8g
〈作り方〉
1)下ごしらえ
ハム:短冊切り,ほうれんそう:2〜3センチに切る,にんじん:せん切り
2)ごま油を熱し,おろし生にんにくを入れて香りをだし,ハムを炒める。
3)にんじん,もやし,ほうれんそうを加える。
4)調味し,半すり白いりごまをふる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7月16日(木)

フレンチサラダ ポークビーンズ 小魚アーモンド

 ポークビーンズは豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

7月17日(金)

赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。本校の子どもたちは,納豆が好きなようで,ねばねばを楽しみながらしっかり食べていました。

画像1
画像2
画像3

最近の給食メニュー4 7月20日(月)

7月10日(金)

もぶりごはん ぶたじる
 
 「もぶりごはん」は、「混ぜる」の広島弁『もぶる』が料理名に由来しています。ごはんに、小さく切った食材を甘辛く煮たものをもぶって食べる料理です。
 広島市の給食「もぶりごはん」には、瀬戸内海を代表する海産物「ちりめんいりこ」が入ります。カルシウムが多いので、育ち盛りの子どもたちにはピッタリな食材です。その他、香りの良いごぼうや旨味たっぷりの干ししいたけも入れています。
 
7月13日(月)

炒りうの花 うま煮 牛乳 です。

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

7月14日(火)

他人丼 きゅうりのゆかりあえ ししゃものから揚げ 

 給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。


画像1
画像2
画像3

最近の給食メニュー3 7月20日(月)

7月6日(月)画像一番上

きゅうりの塩もみ さばの煮付け

 きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。今日は塩もみにしています。


7月7日(火)画像真ん中

肉うどん かわりかきあげ

 ボリューム満点でした。 かわりかき揚げは,いか,大豆,玉ねぎ,にんじん,ひじき,小麦粉,米粉,きなこを混ぜ合わせて,油で揚げます。米粉がサクサク感を出し,きなこの風味が,美味しさを増しました。

7月8日(水)

呉の肉じゃが 野菜炒め

 呉の肉じゃがは,牛肉,じゃがいも,糸こんにゃく,玉ねぎを,ごま油で炒めるのが特徴です。シンプルですが,味がしみこみ,よい香りがしました。ちなみに,青みの野菜が入らないのも特徴です。

7月9日(木)画像一番下

ホキのハーブ揚げ カレーシチュー

 ホキのハーブ揚げは、白身魚のホキにハーブソルトで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。ハーブの香りがほのかに香り、薄味の塩味でおいしい揚げ物です。
 カレーシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入ったカレー味のシチューです。牛乳を入れて、まろやかな味に仕上げます。
 どちらも、子どもたちに人気のメニューです。

画像1
画像2
画像3

図書室 7月17日(金)

中学校生徒が,毎日,昼休憩,図書室の利用を放送で呼びかけています。そして,小学校,中学校の係生徒が,本の貸し出し等の活動をしています。
画像1
画像2
画像3

中学校1年生国語科 7月16日(木)

この単元の文章は,読者の興味を引くだまし絵を例に挙げながら,序論,本論,結論の構成となっています。「物を見るときは,固定的なものの見方をやめ,他の見方を試すことで,他の面に気づき,新しい発見ができる。」という筆者の主張がつかみやすい学びの題材です。生徒は興味を持って,三つのだまし絵を整理していました。
画像1
画像2

中学校3年生社会科 7月16日(木)

「戦後の日本では,どのような占領政策が行われてきたのだろうか。」という「学習のめあて」で学びが進んでいました。生徒はとても熱心で,主体的な学びを感じました。
画像1
画像2

中学校1年生美術 7月15日(水)

「ジャガイモをつくる」ということで,ジャガイモそっくりに「形や色」を大切にした見方,考え方で制作しました。早く制作が進んだ生徒から,自由テーマで粘土制作をしていました。画像一番上の生徒作品は,「色」について表現できているのがおわかりでしょうか。真ん中の画像は「形」,一番下の画像は「紫色」の豊かな感性が発現しているのがうかがわれます。
画像1
画像2
画像3

小学校 階段掲示 7月14日(火)

小学校の階段に「掛け算」の掲示物を提示しました。児童の実態に応じた,基礎・基本を身につけて行く環境づくりとして,中学校の先生からのアプローチで進められました。
画像1
画像2
画像3

中学校3年生 理科 7月13日(月)

  
画像1
画像2

中学校3年生 理科 7月13日(月)

中学校3年生の理科の学習風景です。
「斜面を下りる台車は,どのような動きをするのだろうか。」という「学習のめあて」で,生徒は実験をして,課題解決していました。とても熱心でした。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議 7月10日(金)

学校長挨拶より

 本日,お忙しい中,学校に足を運んでいただき,感謝申し上げます。
 学校協力者会議は,学校と家庭である学園,地域が連携,協力しながら,子どもの健やかな成長を図るため,学校教育活動全般にわたって意見していただき,学校運営等を改善していくなど,学校の応援者の会議です。
 これは,そもそも,平成19年6月に学校教育法が改正され、学校評価に関する根拠となる規定が設けられたこともあります。私は,いっそう,この会議の有益性を求めています。
 どうぞ,今後とも,よろしくお願い致します。
 

画像1

ベル着 7月9日(木)

 中学校は,ベル着運動を行っています。
 このベル着運動は,次の3点を目的にしています。1 授業を大切にする。 2 生活・学習習慣の確立。 3 落ち着いた学習環境を自ら整える。
 学級委員が中心になって,どの学級も頑張っています。
画像1

晴れた空 7月8日(水)

連日の大雨で,本校のいたるところに水漏れが発生しました。本日は,晴れた空を見ることができました。
画像1

七夕2 7月7日(火)

 
画像1
画像2
画像3

七夕 7月7日(火)

本日は七夕です。小学校,中学校の様々な場所に,笹の葉に短冊に願いを込めて,つるしていました。
画像1
画像2
画像3

最近の給食メニュー2 7月6日(月)

7月2日(木)牛肉と野菜のスープ煮 さんしょくソテー

 三色ソテーは,ウィンナーソーセージとほうれん草とコーンの組み合わせです。塩コショウをあまり多く入れすぎないところに,美味しさが高まります。三つの具材がよくからまって,とてもおいしかったです。

7月3日(金)高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物

 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしくできあがりました。

画像1
画像2

最近の給食メニュー1 7月6日(月)

6月29日(月)じゃがいものそぼろに わふうサラダ

 和風サラダに使われているドレッシングのレシピを紹介します。
〜〜手作り和風ドレッシング(4人分)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
酢…大さじ1     サラダ油…大さじ1   しょうゆ…小さじ1
さとう…小さじ1   塩…小さじ1/3    こしょう…少々
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 酢がはいっているのでさっぱりとして,食欲が落ちる夏にもぴったりです。

6月30日(火)揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ

 はるさめは,もともと中国の食べ物です。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。

7月1日(水)ピピンバ わかめスープ

 ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。

画像1
画像2
画像3

小学校 1・2年生 生活科 7月3日(金)

今日の1,2年 生活科は,合同で「たのしく ちょうりを しよう」という「めあて」で行いました。児童はピーマンとソーセージを役割分担して,なかよく,たのしく料理ができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311