![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:808171 |
総合的な学習の時間の取組(4年生の続報)
昨日、外部の講師の先生に来校いただき、フラワーフェスティバルについてのお話をしていただきました。今日は、聞き取った内容についてまとめたり、講師の先生にお礼の手紙を書く準備をしたりしました。
(※画像は、4年3組、4年1組です。) ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/17)![]() ![]() 納豆・牛乳★ 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうゆとしょうがで下味をつけて油で揚げました。しょうがの風味がよく、魚の臭みもなく食べられます。子どもたちに大人気のメニューです。 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜が入り、だしは、ちりめんいりこでとっています。ちりめんいりこは、丸ごと食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー649kcal タンパク質28.8g 塩分1.9g) 「バースデーカードを送ろう」(5年生 外国語科)
自分の誕生日に、欲しいものをプレゼントし合う、というコミュニケーション活動です。あらかじめ自分が欲しいプレゼントを別の人がカードにして作っておきます。英語でコミュケーションを取りながら、順番にカードを渡していきました。
「What do you want for your birthday?」「I want a 〇〇.」「Here you are.」「Thank you.」 少し恥ずかしそうではありますが、きちんと話すことができていました。 ![]() ![]() ![]() 新聞紙で型紙作り![]() ![]() ![]() その前に,どんな物を作りたいか実際に新聞紙で型紙を作り,一人一人の考えを出し合いました。 エプロンやショルダーバック,マスクなどどれも日常生活で役に立つ案が出ました。 「たすまん」登場(1年生 算数科)
たし算の勉強の時に登場する「たすまん」。右手と左手に違う数字を持ち、それを合わせることで答えを導き出します。児童も一緒に手の動きをまねします。
今日は、5+3=8を、「たすまん」とともに解きました。 ![]() ![]() ![]() 教室内の掲示板
今まで学習したことや気を付けることなどについての掲示物です。振り返って思い出したり活用したりするときに、とても役立ちます。
![]() ![]() ![]() 「アサガオとヘチマの花のつくり」(5年生)
一つの花の中におしべとめしべがある種類のものと、お花とめ花に分かれている種類のものについて、それぞれをノートに描いてその違いについて考察します。
![]() ![]() ![]() なんかん美術館(2年生)
取組を続けていた2年生の図画工作科、「スイミーの絵」が完成しました。廊下や教室の掲示板に貼り出されています。個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() 「フラワーフェスティバル」について調べよう
4年生の総合的な学習の時間の授業です。昨年から広島の「フラワーフェスティバル」について学習する単元を設定しました。
今日は、昨年に引き続き、外部から講師の先生においでいただき、フラワーフェスティバルの誕生や歴史、コンセプトなどについてお話をしていただきました。聞いたことはメモ用紙にしっかり書き込んでいます。最後は質問コーナー、フラワーフェスティバルで使った花の行方などについて質問していました。これからの探究学習に取り入れていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習風景
社会科「平安時代の貴族の暮らし」、理科「水の通り」の学習です。視聴覚教材を活用します。
![]() ![]() ![]() 「白馬」(5年生 毛筆)
5年生の毛筆は「白馬」の字を練習しています。気を付けることは、「文字の中心・文字の大きさに気を付ける」。手本には、注意点がたくさん書き込まれています。
まずは練習用紙の字をなぞって書き、このあと半紙に練習していきます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/16)![]() ![]() 小魚アーモンド・牛乳★ ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒にケチャップ味に煮込んだ料理です。この料理は、大豆を使うことが多いですが、今日は、白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、食物せんいや鉄を多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。さっぱりとした味で、子どもたちに人気のメニューです。 (栄養価:エネルギー618kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g) 「長さの計算」(2年生算数科)
「4cm5mm+4cm= 」のような、異なる単位の混じった計算の仕方を考えています。cmをmmに直して計算する方法や、同じ単位の数字同士を計算する方法を学びました。児童の挙手が多く、意欲的に学習している様子が分かります。
![]() ![]() 音楽科 よい人を見つけながら歌おう
歌を歌う時に、良い表情で歌っている友達、曲に浸りながら歌っている友達、意欲的に歌っている友達など、よく歌っている人を見つけながら歌っています。
友達や先生に指名された人は、前に出て歌います。 学級のほとんどの人が前に出て、歌声が音楽室に広がりました。 ![]() ![]() 算数科「長い長さをはかってあらわそう」
「長い長さをはかるときは、どんなものさしを使ったらよいかまとめよう」というめあてで、巻尺を使って測る測り方を学習しました。
実物投影機を使って、上手に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() なんかん美術館(4年生)
タイトルは、「絵の具でゆめもよう」。「スパッタリング」「にじみ」などいくつかのテクニックを使って、自分の決めた内容に迫っていきます。個性的な作品がたくさんできました。
![]() ![]() ![]() 「スイミーの絵」(2年生 図画工作科)
毛糸や折り紙をのりで貼り付けたり、クレパスで色付けしたりしながら、完成に近づけていきます。小さな魚が無数に集まって大きな魚になっているところを、細かく粘り強く作成している姿が素晴らしいです。
(画像は、2年1組、2年3組です。) ![]() ![]() ![]() 図工「はらぺこあおむし」
工夫して色を付けた画用紙を切り抜き、選んだり友達と交換したりして「はらぺこあおむし」を表しています。
並べ方も自分なりに考えて、いろいろな楽しい「はらぺこあおむし」ができそうです。 ![]() ![]() ![]() 「わり算の暗算の仕方」(4年生 算数科)
「わり算の暗算の仕方」、まずは個人で考え、ノートに書きました。その中で、代表者が何名かホワイトボードに書き、それを全体の場で発表しました。割られる数をきりの良い二つの数に分け、それぞれをわり算した商をたしたり引いたりするやり方が、何通りか出ていました。一人一人の考えが深まっている様子が見られます。児童自身が活躍できる授業でした。
![]() ![]() ![]() 「同じ読みの漢字」(5年生 国語科)
「かわ」「あつい」など、読み方が同じでも、漢字で表すといくつかの違う意味を持つ字が考えられます。今日は、児童が考えた漢字を前に出て書き、発表していました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |