![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415348  | 
今日のメニュー 2月3日(水) 
	 
せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。 2月 全校朝会 
	 
	 
	 
	 
	 
ちょうど今日が124年ぶりの「節分」と重なったこともあり、校長先生が、「節分」や「立春」の意味、「豆まき」をしたり「恵方巻き」を食べたりする習慣の由来について話しました。 その後、夏休みの作品募集で応募した、広島市の「火災予防ポスターコンクール」において優秀な成績を収めた2人の児童の表彰を行いました。二人の作品は、ポスターに掲載されて市内全小学校で掲示されることになりました。本校でも職員室前に掲示しています。 今日のメニュー 2月2日(火) 
	 
麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。 今日のメニュー 2月1日(月) 
	 
ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしを取り入れています。 2月の掲示 
	 
	 
	 
	 
	 
一見短所に見えることでも、言い方をかえると長所になります。 ふわふわことばのように、言っても、言われても嬉しいことばが増えていってほしいと思います。  | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |