最新更新日:2024/06/22
本日:count up85
昨日:172
総数:393014
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

サッカーボールを寄贈していただきました。

 昨日、11月25日(木)、ある企業様よりサッカーボールを寄贈していただきました。
 1つは生徒のみなさんが遊ぶために使用するもので、もう1つはサンフレッチェ広島の選手のサイン入りのものです。
 本日の昼休憩、さっそく1つのボールは貸し出し用として使われていました。
 このように、学校生活に協力していただいていることに感謝して大切に使用しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木)少し早いけど・・・。〜特別支援学級2組の展示〜

 今朝はこの季節らしい冷え込みとなり、お昼を過ぎた今でも冬を思わせる低く重たい空模様。確実に季節は進んでいます。
 さて、冬といえば、生徒のみなさんにとっての大きな楽しみはクリスマス!!
 廊下の季節に合わせた展示が、今週からクリスマスになっています。
 令和2年中に登校するのもあと1か月となりました。コロナ禍とはいえ、少しでもクリスマスを楽しむためには健康第一。
 みんなで感染対策を実践して、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

11月25日(水)職業について学んだこと〜1学年総合的な学習の時間〜

 1学年では、総合的な学習の時間において、11月5日に職業人の話を聞く会を実施し、そのまとめと振り返りをしながら、それぞれお話しを聞かせていただいた方々の職業やその職責に対する思いについて学習してきました。
 そして、各クラスにおいて学んだ成果の発表会をただいま(5〜6校時)実施中です。
 将来、自分の就きたい職業についてはっきりしていないという人がほとんどだと思います。13歳くらいのみなさんにとって、現在は様々な職業について知り、その職業に就くにはどのようなコースがあるのか知っていくことが大切だと思います。
 自分がお話しを聞くことができなかった職業については、他のグループの人たちのまとめをしっかりと聞いて、自分のために役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)昼食のようす

 4校時が終わり、3年生のフロアに行ってみると、早々に準備を終え昼食を食べ始めたのは2組でした。12:40に4校時が終わり、12:50にチャイムが鳴るのですが、それよりも2〜3分は早く準備ができていたようです。
 昼食時間は、学校生活のなかでホッとする時間の一つですね。好き嫌いせずに、与えていただいた食材は有り難くいただきましょう。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・ヒレカツ
・生揚げのカレー炒め
・ごま和え
・みかん(缶)
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)技術棟の寒さ・コロナ対策

 先週までの暖かさから、この季節らしい冷え込みに戻った今週。
 新型コロナウイルス感染拡大が止まらないという報道が多く、心配の種は尽きません。
 これから寒くなるので、ますます不安ではありますが、とにかく自分たちにできる感染対策を見つけて実行していくしかないと思っています。
 そんななか、技術棟の電気室では3年1組の授業が行われていました。
 今朝は冷え込んだので電気室ではペレットストーブを使用していました。使用にあたっては教室の4隅の窓を開けるとともに、湿度を高く保つためにやかんに水を入れて火にかけていました。
 快適な学習環境に思わずピース???
 このように、学校としてできることは確実に実行していきますので、みなさん一人ひとりも感染防止に最大限の注意を払っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)放送による生徒朝会

 新型コロナウイルスのため、全校生徒が集う機会をもつことが難しかったため、部活動の大会で入賞した人たちの賞状披露ができないままでいました。
 本日、体育館での賞状披露を事前録画し、各教室で視聴する形式で生徒朝会を実施しました。コロナウイルス感染対策に気をつけながら活動に励んだ成果として入賞を勝ち取ることができたこと、おめでとうございます。そして、お世話になった方々への感謝も忘れないでくださいね。
 また、部活動の賞状披露の後、先日、生徒会が行った自主勉強時間クラスマッチの表彰を行いむました。
 本来であれば、全校生徒が集う場で健闘を称えるところなのですが、このような状況のなかでできる限りの臨場感を求めて、今回このような形式で実施してみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)生徒会役員選挙、朝の選挙運動

 昨日より生徒会役員選挙の選挙運動が開始となり、朝の正門前で立候補者と支持者の人たちの投票を呼び掛ける声が響いていました。
 寒さが身に染みる季節となりましたが、体調に気をつけながら選挙期間を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)安佐北区青少年補導協助員の方の学校訪問

 今朝は、地域の青少年補導協助員の方が、見守りで地域を巡回してくださった後、本校正門前であいさつ運動を行ってくださいました。
 その後、1校時の授業を巡回されるなかで、「みんな落ち着いて授業を受けていますね。3連休明けだけど、誰も机に伏せていないのでいい雰囲気だと思いますよ」という趣旨のお言葉をいただきました。
 やはり、生徒のみなさんが学び合う姿、一生懸命頑張っている姿を見ていただけるのはうれしいことだと感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)本日より生徒会役員選挙運動開始

 今朝は、先週までと少し違って、この季節らしく多少冷え込んだ朝を迎えました。
 さて、本日より生徒会役員選挙の選挙運動が開始となりました。生徒会執行部と安佐北区青少年補導協助員の方々による「ふれあい朝のあいさつ運動」が行なわれていたこともあり、落合中正門付近は多くの人たちが行き交い、活気ある週のスタートとなりました。
 生徒会役員選挙に立候補しているみなさんは、自分の訴えたいことをしっかりと明確にし、生徒のみなさんは、これからの落合中を誰に託すのかしっかりと考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)業務支援チーム来校

 本日は午後から、安佐北区業務支援チームの方々が来校してくださいました。
 業務支援チームの方々は、月に1度来てくださり、校内の普段なかなか行き届かないところの清掃や修繕の作業をしてくださいます。
 落合中では、以前、階段に様々な標語等を掲示していたときについてしまった「糊付け(のりづけ)」の痕をきれいに落としていただく作業をずっとお願いしてきました。
 このたび、約1年の期間を経て、東西両階段の4階まで到達しました。
 
 このように、校内の環境整備については、様々な方々にお世話になっています。
 「おかげさま」の気持ちを大切に!!感謝のうちに日々の生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)本日のデリバリー給食のメニュー

 先ほど紹介した1年3組の先生は、本日のメニューについていたタルタルソースをかけて、ご満悦の表情でした。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・チキン南ばん
・温野菜
・野菜のスープ煮
・オイスターソース炒め
・くるみいりこ
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)テストが終わって、ホッとして・・・

 テストが終わってホッとしたところで、1年生の階をのぞいていたら3組の準備が早くて食べ始めたので行ってみました。
 「テストはどうだった?」と尋ねてみましたが、誰からも反応は無し・・・・。
 続いて写真を撮るために「1+1=」と聞くと「2(ニ〜)」と、けっこう多くの人から反応が・・・・。
 テストの手ごたえはいかがだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)春風秋雨〜昨夜は強い風雨でした〜

 落合中正門の左に紅葉の木があります。今週の月曜日(11月16日)には、鮮やかな色づいたこの木をホームページで紹介しましたが・・・・。
 昨夜の風雨がとても強く、昨日まではきれいだったのに、一夜にしてこのような姿になってしまいました。この紅葉の木を見て思い浮かんだ言葉があります。
 春風秋雨是人生(しゅんぷうしゅううこれじんせい)
 著名な言語学者であった金田一春彦さんの好まれた言葉です。
 (ちなみに息子さんがよくテレビにも出ておられますよ)

 「明日お花見に行こうと思っていたら、春の桜は風で散り、おなじように紅葉狩りに行こうと思っていたら、秋の紅葉は雨で落ちてしまう。なかなか思い通りにはいかない」といった意味だそうです。
 しかし金田一さんは、「長い目でみれば、このように思い通りにいかないことは恐れるにたらない。大切なのはその後であり、失敗を多くした人は成功の確率が高くなる」といったことも述べておられます。

 本日で1、2年生のみなさんは定期テスト終了。近日中に結果が返ってきます。
 3年生のみなさんは、来週から進路懇談。いよいよ大詰めです。
 これから先の自分について考え、来年、また葉が芽吹き、秋にはきれいに色づく紅葉のように、粘り強く頑張りましょう。
 
画像1 画像1

11月19日(木)3学年面接指導

 落合中学校では、例年、この定期テスト1日目の午後、3年生の進路を見据えて面接指導をおこなっています。
 この日は、3学年の先生だけでなく他学年の先生が控室の監督や面接官の役割を担い、3年生の進路実現に向けて全面的バックアップを行うこととしています。
 面接会場となっているフロアを覗いてみると、ピーンと張り詰めた緊張感が伝わってきました。実際に面接官の役割をする先生も真剣です。
 志望先によっては、このたびの入試で面接が無いという人もいると思いますが、これからの人生において面接を全く経験しないという人はほぼいないと思われます。つまり、入試があるからというだけでなく、社会人として生きていくための力をつけていくために、このような面接の練習を行っているのです。
 義務教育終了・修了が見えてきた3年生を全ての先生が応援しています。頑張れ3年生!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)テスト1日目終了

 本日より、1・2年生は定期テスト。3校時までテストがあり、4校時は授業。そして、昼食、暮会を終え、本日は早々に13:30ごろ下校しました。
 
 さて、テストの手応えはどうでしたか。一生懸命取り組んだことに無駄な事はありませんから、帰宅後は、しっかりと休養するとともに、明日に備えてしっかりと学習に励んでください。
 正門一礼をして学校を後にし、坂を下るみなさんの後ろ姿は、少し安心しているように見えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)2年生の昼食風景

 4校時が終了し、給食配膳室のようすを見た後、3階まで上がってみると、いち早く準備を済ませた2年3組は、みんなが和やかに昼食を摂っていました。
 担任の先生は、早々に昼食が終わりそうで、残った最後のメニューをおいしそうに頬張ります。
 テスト1日目が終わり、少し安心したような雰囲気のなかで、みんな楽しそうでした。

 ちなみに、本日のデリバリー給食のメニューは
・パン
・豚肉のカレー炒め
・グラタン
・ブロッコリーサラダ
・まめまめ大学いも
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)本日から1、2年生定期テスト

 今日と明日は1、2年生の定期テストです。
 先ほど、3校時まで終了し、本日のテストは終了しました。
 明日もあるので頑張ってくださいね。
画像1 画像1

11月19日(木)耳を澄まして全集中!!〜英語・リスニング〜

 3年3組では英語の授業で、音声で流れてくる情報を聞いて、テレビモニターに映し出されている4つの選択肢の中から適切なものを結びつける学習課題に挑戦していました。
 どうしても流れてきた音声を日本語に置き換え直さないと、与えられた情報の内容が分からないですよね。でも、音声が速くなると日本語に置き換え直している時間なんてありませんね。
 そういうときには「メモ」をとりましょう。聞き取ることができた単語だけでも、ササっとメモしておいて、あとから考えてみるようにしましょうね。
 こうしてみると、単語を1つ1つ確実に暗記していくことは大切であることがわかりますね。千里の道も一歩から!!英会話の道も一つの単語から!!
 英語は書いて、聞いて、そして自分の声を出して読むという4つの学習方法を、毎日少しずつでも積み重ねていくことが大切です。粘り強く頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)新型コロナウイルス感染防止対策〜空気清浄機設置〜

 全国各地で新型コロナウイルス感染の第3波が心配されるようになってきました。
 これから冬に向かい、季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行がとても心配です。
 そこで、このたび各教室に加湿機能付き空気清浄機を設置し、今週から使用を始めました。この空気清浄機設置のために、事務と業務の職員さんが尽力してくださいました。
 生徒のみなさんの安全と健康を守るために、授業をするために直接生徒のみなさんと触れ合う先生方だけでなく、様々な方々が支えてくださっていることに感謝しましょう。
 そして、空気清浄機が設置されたからといって油断することなく、これまで以上にマスク着用、手洗いとうがいの徹底、こまめな換気、不必要に人が多いところへ出歩かないといった感染対策をしていきましょう。

画像1 画像1

11月18日(水)昼食は楽しく!!

 新型コロナウイルス感染防止のため、昼食時間といえどもグループ隊形にならず、生徒のみなさんは前を向いて食事をします。
 ずっとこのようにさみしい昼食時間が続くのかと思えば、何とも気が重たいです。
 しかし・・・・。
 昼食時間に1年1組をのぞいたら、何ともノリのよい反応が・・・。担任の先生を中心にピースをする人がいるので、2方向から写真を撮ってみました。
 以前のように楽しい雰囲気のなかでの食事は難しいことですが、自分たちで工夫しながら、できるだけ楽しい時間を過ごせるようにしたいですね。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・さばのみそ焼き
・もやしのゆかり和え
・吉野煮
・卵と小松菜の炒め物
・れんこんの甘辛たれ
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416