最新更新日:2024/06/27
本日:count up44
昨日:205
総数:393983
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

重要 9月7日(月)臨時休業の決定について

 台風10号の影響で発表されている暴風警報が10:00の時点で解除されなかったため、本日は臨時休業とします。
 明日(9月8日・火)の時間割については、先週末に連絡済みです。
 強風が断続的に吹いているので、安全を最優先とした行動をしてください。

9月7日(月) 自宅待機

昨夜より広島市内に「暴風警報」が発表されたままとなっています。
生徒の皆さんは安全を確保し、自宅待機をしてください。
テストに向けて、学習を進めましょう。

今後につきましては「非常災害時の登下校について」に従ってください。
午前10時の段階で警報が解除されていない場合は、臨時休業
(臨時休校)となります。

緊急 9月7日(月)の登校について

 台風10号の接近に伴い、広島市内一律に「台風接近時の対応」をとることになりました。
 つきましては、9月7日(月)6:00の時点で「大雨」「洪水」「暴風」の警報が一つでも出ていた場合は自宅待機となります。
 警報が10:00までに解除された場合は授業を行うこととなります。
 大きな台風のようですので、くれぐれも気をつけてください。

9月4日(金)体育祭の学年練習3

 3校時の3年生は長縄跳びに挑戦です。
 縄を回す人は、本当に大変ですね。そして跳ぶ人たちも、立っている場所によりジャンプするタイミングが微妙に違うので大変ですね。
 これから練習を重ねて、クラスの記録更新を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)体育祭の学年練習2

 続いて2校時に体育祭の練習をした2年生!!
 クラス対抗全員リレーの練習後、クラスごとに反省会をしているようすです。
 リオデジャネイロオリンピックの時、400mリレーで銀メダルを獲得した日本チームは個人の力は他国と比べて劣っていても、チーム力では世界の2番になった。
 ということは、色んな工夫をすればクラス全体で速くなることは可能です。いろんな知恵を出し合って頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)体育祭の学年練習

 今日は、ここまでの連日の猛暑と比較して涼しい朝を迎えました。
 多くの行事が中止となっていますが、体育祭の取組が本格的にスタートします。
 まず、1校時の1年生のようすです。
 1年生にとって入学以来初めての大きな行事ですね。定刻よりも早く集合が完了している姿を見て、みなさんが体育祭を楽しみにしていることが感じられましたよ。
 
画像1 画像1

9月3日(木)特別支援学級2組のようす

 本日の4校時、特別支援学級2組は家庭科の授業。
 先週に引き続き、ペットボトルホルダーの製作です。
 早い人は完成して、「お父さんにあげるんだ!!」とニコニコしながら話してくれました。
 学級の前の廊下の掲示物はすでに秋の装いですが、まだまだペットボトルホルダーが必要な暑さが続いていますので、みんな頑張って完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木) 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校6年生の保護者の方をお招きして、
学校説明会を体育館で行いました。
今年は、生徒会執行部の生徒による発表も企画しました。
生徒会執行部生徒の発表した学校紹介(全文)を掲載します。

私はちょうど3年前の今ごろ、中学生になる自分について
考えていました。
家から一番近い落合中に行こうか、受験をしようか、
それとも他の学校を考えてみようか。
そしてあのときの私は落合中を選びました。
3年生の今、私は落合中でよかったと思っています。
保護者の皆さんの中には落合中の卒業生の方もいらっしゃる
かもしれません。勉強面、生活面で悩んでいる方もいると思
います。
学校のホームページにも書いてありますが、落合中は
小学校の時から取り組んでいる「みそあじ」をスローガンに、
生徒と先生がワンチームになり、学校生活を作っていける
学校なのです。
勉強面でも生活面でも先生方は私たちの「こうしたい」という
気持ちを全力で応援してくださいます。
また「絆ルーム」というスペースがあるのですが、そこは、
地域の方のサポートもいただき、落ち着いて放課後に勉強に
取り組める環境です。
部活動や学校行事を通じて1,2,3年生が協力し合うことで
多くのことを先輩たちから学び、そこで生まれる絆もあります。
たくさんの人と関わりながら、やりたいことを形にしていける
この落合中が私は大好きです。
先輩方から受け継いだ伝統を守りながら、今の私たちにしか
作れない新しい伝統を作っていけるそんな学校です。
4月の入学式でたくさんの新しい仲間に出会える日を
私たち落中生みんなで楽しみにしています。

9月3日(木)1年生の4校時のようす

 1組は社会地理的分野で、世界の宗教の分布や特徴について学習していました。この世界の宗教ということについては、これから地理、歴史、公民と学習していきますが、現在の世界全体の動きとも関連があるので、いまのうちにしっかりと理解しておきましょう。
 2組は国語で、「大人になれなかった弟たち」という教材について、範読のCDを聞きながら内容の確認をしていました。この教材は、読み進めるうちに生きていることが当たり前ではないということ、生かされることの有難さについて考えさせられると思いますよ。
 3組は理科で、火山岩や深成岩といった岩石の種類と特徴について学習していました。このような地学を学習すると、何万年にもわたる地球の歴史が見えてきます。

 1年生にとって、来週は初めての定期テストが待っています。みんなが学習して、みんなで理解して、みんなで励まし高め合えるように、日常の授業から頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)本日より、体育祭縦割り練習開始

 新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの学校行事が中止となっている状況ですが、現在のところ、体育祭については感染防止策を行ったうえで実施しようとしています。
 本校の例年の体育祭では、1組、2組、3組の縦割りのブロックで応援のダンスに取り組んでいます。今年も、何とかこの取組は継続したいとの思いで、3年生のブロックリーダーが後輩に教えることができるように準備をしてきました。
 そして、本日の1〜3校時に、縦割りごとに、体育館の扉をしっかりと開け、人と人との距離を空けることに気をつけながら練習を行いました。
 
 ステージ上から3年生のブロックリーダーが、テキパキと分かりやすい指示を全体に出しながら練習が行われていました。練習を終えて校舎に戻る人たちに話を聞いてみると、「とても楽しかった」という言葉が返ってきました。
 当然、先生たちも一緒に頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 台風に注意!

大型で非常に強い台風9号は、本日21時頃から24時頃
にかけて広島県に最接近する見込みとなっています。
しかし、雨、強風等は見込まれるものの、暴風域に入る
可能性は低いため、広島市内一律で台風接近時の対応は
しないとの連絡を受けています。
明日9月3日(木)は、現時点では通常通りの登校を予定
しています。

週末には台風10号が接近する可能性もあり、心配されます。
放課後、部活の生徒たちが分担して、正面玄関前のプランター
の移動やグランドのテントをたたむなど、台風対策を行い
ました。
風雨が強まる予報となっていますので、お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水) 絆ルームを有効に活用しましょう

 本日(9月2日)よりテスト週間に入ります。
 1年生のみなさんにとっては初めての定期テストとなりますね。
 2年生のみなさんにとっては中学校生活の折り返し地点ですね。
 3年生のみなさんにとっては進路選択・進路実現に向けた大切なテストですね。
 不安に感じていることはありませんか?
 そんな時は、絆ルームへ。

 絆ルームでは、「みんなの学習クラブ」という学習ソフトを使って、授業で使用している教科書に合わせた問題プリントを入手したり、解説動画を見たりすることができます。
 他にもホワイトボード、パソコン、電子辞書、タブレットなどが整備してあり、生徒のみなさんが自学自習を進めていけるようにしています。
 下の写真は、昨日の絆ルームで学習している3年生のようすです。
 
 今回のテスト期間中については、9月4日(金)、9月7日(月)、9月9日(火)の放課後に絆ルームで学習会が実施されます。地域の学習支援員の方が優しく、温かく迎えてくださるので、ぜひ積極的に利用してください。

画像1 画像1

9月2日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・お好み揚げ
・がんす
・ひろしまドレみそレモン
・ピーマンのオイスターソース炒め
・パイン(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1

9月1日(火)2年生の取組とお昼のようす

 2学年では、定期テストを前にして「学習クラスマッチ」の取組を始めました。
 理科と英語の10点満点の小テストを実施して、その正答率を学級で競うようです。
 最終日に向けて正答率が10点満点に近づくように頑張りましょう。

 2枚目の写真は、給食配膳を終えて合掌をした直後の2年3組のようすです。新型コロナウイルス、連日の猛暑に負けないためにも、しっかりと食べ、しっかりし休養をとることが大切です。デリバリー給食は栄養バランスについてしっかりと考えられているものですから、残すなく食べるようにしましょうね。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・白身魚のピリ辛ソースがらめ
・粉ふきいも
・シーザーサラダ
・おかか和え
・黄桃(缶)
・牛乳      でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)3年生美術の授業

 3年生は美術でオリジナルのだるまを製作中。
 みんな集中して作業に励んでいます。
 きれいな色を細心の注意を払いながら丁寧につけています。
 もうすぐ完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火)本日は「みそあじ集会」

 本日は、朝会時に服装・身だしなみについて点検する「みそあじ集会」を行いました。
 本来なら、全校生徒が体育館に集合して行うものですが、新型コロナウイルス感染防止対策及び熱中症防止対策のため、各学級において放送により行いました。
 写真のようすは各学年1組のようすです。放送による指示の後、各学級担任が身だしなみに関する項目についてチェックしているところです。

 規則として文章で示されていなくても、いずれ社会に出た時に自然に意識をしてその場に応じた適切な行動をとれるようにするためにも、日常生活におけるマナーを大切にしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・いかの中華あんかけ
・ホイコーロー
・ナムル
・みかん(缶)
・牛乳   でした。


画像1 画像1

8月31日(月)3学年授業研

 本日の4校時、3年2組、英語の授業で研究授業がありました。
 英語で演じる落語があるんですね。その落語の内容については、
 I don’t know what I should do?
 といった間接疑問文の文章がポイントで、その部分を適切に訳していくと文章の内容が理解できるような文章を読み、最後に自分なりに落語の「オチ」を考えるという学習課題に挑戦していました。
 英文和訳は、直訳で終わらせるのではなく、前後の文章の内容を理解して、その内容に合わせた適切な日本語訳をつけていくようにしていきましょうね。英語の学習を通して、国語力を高めていくことも大切ですよ。
 もうすぐ定期テストですね。しっかり頑張れ!!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)1年生、1校時のようす

 新しい週が始まりました。
 そして、今日で8月が終わります。昨日、夕立が降ったあとは、少し涼しさを感じました。日中は暑い日が続いていますが、季節は間違いなく進んでいますので、健康管理に気をつけながら頑張っていきましょう。

 さて、1時間目に1年生の授業を回ってみました。
 1組は理科で地震の学習でした。初期微動と主要動が到達する時間のグラフを読み取りながら、震源からの距離を導くなどの課題に挑戦していました。
 2組は英語で自己紹介の文章を考えていました。伝えたい内容について、単語が分からなかった調べてみましょう。自分で調べることを通して知っている単語の量が増えていきますよ。
 3組は国語で接続後の学習でした。順接、逆説、累加・・・・。ちょっとして表現を工夫することで、自分が伝えたいと思っていることがしっかりと相手に伝わるようになりますよ。

 さて、今週の水曜日から定期テスト週間に入ります。1年生にとって初めての定期テストですね。テスト週間だけ学習しても範囲が広くて大変なので、いまのうちからコツコツと学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)〜今日も元気に「おちラジ」〜

 「今日も元気におちラジの時間が始まりました。イエ〜イ!!(パチパチ)」
 ということで、元気よく昼食時に校内放送をしてくれている執行部!!
 今日の放課後に生徒会委員会が予定されており、今週は何かと忙しかったと思いますが、毎日、執行部の人たちが交代でみんなのために頑張ってくれました。

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・麦ごはん
・鶏肉のカレー揚げ
・キャベツのゆかり和え
・とうがんとなすのえびあんかけ
・小松菜のじゃこ炒め
・パイン(缶)
・牛乳        でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416