最新更新日:2025/07/24
本日:count up25
昨日:149
総数:686341
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳


行事食「節分」

 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。
 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使いました。
 給食放送での節分の説明を真剣に聞き,「家で早く豆まきしたいなあ。」と鬼退治を楽しみにしている児童もいました。

2/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳

 もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はひょろひょろですが, 栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,芽が出てきてもやしになると,ビタミンCができます。今日は,もやしを中華あえにしました。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
7月から始まった今年度の読み聞かせが1年生にすっかり定着しています。
8時20分からの10分間。絵本1冊読んでいただきます。
1年生もお話の世界にすっかり入り込んで集中して聴いています。
8名の方が隔週で交替で読み聞かせに入っていただいています。
その方その方の個性が現れていて、とてもすばらしいです。
4組に入ってくださっているのは、民生委員の向井さんです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4クラスにお一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただいています。
来週は別の方が4人お一人ずつ入ってくださいます。
それぞれの思い入れのある絵本を自由に選書していただいています。
1組に入られたこの方は1年生の保護者の方です。
 草場一壽作「いのちのまつり」
自分の命はご先祖様からず〜とつながっているんだと教えてくれる絵本です。
「いのちをありがとう」というセリフを言われて時、子ども達がにっこり笑いました。
読み聞かせる者と聴く者とが気持ちがつながった瞬間のように思いました。
「心を育てる」ことは授業だけではできません。
読み聞かせの時間は大切な心の学習になっています。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
2組には保護司を長くされている宇恵さんが入ってくださいました。
読み聞かせも気持ちを込めてすばらしいです。
昔話の語りがお得意です。
子ども達もこんなすばらしい読み聞かせを聞かせていただいてしあわせです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組には主任児童委員をされている荒木さんが入ってくださいました。
「げんこつ山のたぬきさん♪〜」
絵本の登場人物たちといっしょに手遊びです。
子ども達もなつかしくうれしそうです。

体力づくり週間スタート〜ハンドクラップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会がハンドクラップDVDを作成し、大休憩放送で披露しました。これまでも体力づくりDVDがありましたが、ニューバージョンです。いつの間に、作成していたんですね。すばらしいです。南小では高学年の委員会活動がとても活発です。
 1年〜4年のクラスには、体育委員会の児童が教室に出向き、前で模範を示します。
細切れでやり方を順次説明した後、最後に全部を流してみんなでやります。
 4年4組の様子です。
DVDをしっかり見て、コツをつかみ取ったようです。
校長も一緒にやってみましたが、手と足がバラバラになって大変でした。(笑)子ども達はすぐに習得できています。(まいった。まいった。)
 今週いっぱいハンドクラップの練習をします。その後、雨の日の休憩時間には、このDVDに合わせて、全校一斉で行うことになります。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
生かつか「ふゆとなかよし」の学しゅうで、たこあげをしました。
すこしゆきがふる さむい中でしたが、
子どもたちは げん気にはしりまわり、
ちょうどよく かぜもふいた こともあって、
たこを たかく たかく あげることが できました。
とても たのしい じかんと なりました。

1/29(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
高野豆腐のうま煮
酢の物
牛乳

 高野豆腐のうま煮に入っている干ししいたけは,骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。
 給食の煮物は,いろいろな食材を入れてじっくり煮込んで作るので,味がよく染み込んでいます。今日は,「給食の煮物が大好きです!」と言ってくれる児童もいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138