![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:49 総数:266998 |
2年 筆者の伝えたいこと 〜おにごっこ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 筆者の伝えたいこと 〜おにごっこ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ」という説明文を読んできました 今日は最後の段落 筆者が伝えたいことは何なのかを読み取ります いきなりではむずかしいので まず なぜあそび方を工夫するのかを考えました すると 「だれもが楽しかったと言えるから」 「だれもがって だれ?」 「つかまえる人も にげるひとも・・・」 「あっ!」 だんだん筆者が伝えたいことにせまってきました おにごっこの遊び方を工夫することで みんなが楽しく遊べるようにしてほしい という願いが伝わりました 次の時間は おにごっこの遊び方の工夫を 自分で考えるということです きっと みんなが楽しめるおにごっこを 考えると思います 1年 ことばをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ことばをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ことばをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ことばをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ことばをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばをみつけていました かばんのなかには「かば」がいる パンダの中には「パン」がある というふうに みんなで文の中にあることばを さがして音読をしました みんなでさがした言葉は黒板に書かれていましたが 先生が 「もうみんなおぼえたよね」 と言うと 「おぼえてる」 と1年生さん そして 黒板に書かれていたことばは全部消されました さあ 今からじぶんでことばを見つけて 教科書をうめていきます できたかな・・・? 6年 縮尺と縮図![]() ![]() ![]() ![]() 6年 縮尺と縮図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 縮尺と縮図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 縮尺と縮図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「縮尺」の説明を聞いているところでした なるほど 縮尺を使えば 実際の長さがわかるのか・・・ 「こんな縮尺をみたことがない?・・・」 と先生が言うと 「あっ地図帳だ!」 ということで 地図帳がある人は 机の中からおもむろに出しました 本当だ! 縮尺がある・・・! 教科書の縮尺に比べると 地図帳の縮尺の数字は大きくなっています 世界の地図になると もっと大きな数字の縮尺になっていて驚きました でも その縮尺があれば 世界の実際の長さだって求めることができます その後 6年生さんは縮尺を使って 実際の長さを求める問題にチャレンジしていました 6年 外国語科 「My Future,My Dream」![]() ![]() 6年 外国語科 「My Future,My Dream」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語科 「My Future,My Dream」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「My Future,My Dream」 というユニットに入りました 英会話を聞き取る学習でした 特に たくやさんが所属している部活 その部活の部員数 さくらさんが入りたい部活 これらの3つは必ず聞き取るということでした 映像を見ながら聞き取るのですが かなり発音のいい中学生と小学生の会話で 話すスピードもはやく長文です 今日はリスニング力を身につけるのか・・・ と思いながらみていると 6年生さんは 当たり前のように バスケットボールクラブ 26人 バレーボールクラブ と確実に聞き取っていました さすが!! これから このユニットで 中学校や将来のことを考え 自分の夢を発表するのかな・・・? と思います 6年 ものによって使える時間はちがうのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ものによって使える時間はちがうのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ものによって使える時間はちがうのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ものによって使える時間はちがうのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ものによって使える時間はちがうのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は電流計を使うため 電流計の使い方をしっかりと 教室で学習をしました 実験方法も教室で確認し 実験部分だけを理科室で行いました 今日の実験は 電気をためたコンデンサーにつなぐものによって 使える時間がちがうのはどうしてだろうか? という問題でした 電流計を使い つなぐものによる電流の大きさと 光り方のちがいを比べる実験です 6年生さんはコロナのため ずっと一人実験をしてきたので 手際よく実験の準備をしていました 初めての電流計には 少し心配をしている様子もうかがえましたが 準備はOKです あとは 電流の大きさと光り方のちがいを 黙って確認します 6年生になると実験方法も複雑で難しいですが 上手に実験ができているなと思いました コロナ対応で様々な工夫をしてもらっています ありがとうございます 6年 オルゴールの続き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |