最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:41
総数:217721

節分

2月2日が節分なのは,124年ぶりだそうです。
三入小学校も節分の鬼がやってきていました。
ひまわり学級の廊下掲示は かわいい鬼と鬼のパンツが作られていました。

今日の給食は,節分行事食でした。
ごはん かきたまじる そくせきづけ いわしのかばやき
昔は鬼よけのために,鰯を焼いて頭を柊の枝にさして玄関に飾っていたそうです。

昔ながらの行事も大切にして 季節を感じたいですね。

明日は立春です。
春はそこまでやって来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分


2月2日,ひまわり1組に鬼が現れました!用意していた豆(新聞紙)で見事追い返すことができました。
前の時間で,自分の心の中の鬼について考えていました。「イライラ鬼」「なきむし鬼」「ねぼう鬼」それぞれの鬼もやっつけることができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風車作り

 紙コップや竹ひごなどの身の回りの物を使って、風車作りに挑戦しました。
 羽を折ったりビニールテープを巻いたりするのが意外と難しく、苦労しましたが出来上がったものを見てみんな大満足です。
 その後運動場に出て、くるくる勢いよく回る風車をたっぷり楽しみました。まだまだ寒いですが、外で元気に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開日記16外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動でクイズ大会をしました。習った単語を使ってクイズやヒントを考えました。

リズムに合わせて

 音楽の時間に,「ウンパッパ」を学習しました。まずは,この曲に合うリズムを考えました。そして,1つのリズムに決めて,いろいろな楽器で演奏しました。練習を繰り返すすうちに,どんどん上手になっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ワンチームプロジェクト

 4年生の今月のワンチームプロジェクトは,「だまって掃除」です。子どもたちは掃除のチャイムが鳴る前には,掃除場所に行き,黙々と掃除をしています。掃除に集中できるため,掃除の後はピカピカです。4年生が一丸となって目標を達成しようと頑張っています。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーシャルスキルトレーニングで文章を使った相手への伝え方について考えました。何気なく送った言葉が自分の気持ちとは異なる気持ちが伝わっている様子を見て,子どもたちは,文章で相手に伝えることの難しさを感じた様子です。表情やイントネーションがわからない分,丁寧な言葉遣いをしたり,なるべく詳しく伝えたりすればよいことに気が付くことができました。スマートフォンを使った正しいやり取りについて,ぜひご家庭でも話してほしいと思います。

この本,おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で,おすすめの本を紹介する学習をしています。
教科書を参考にして,
誰にすすめたいか?
見てもらうにはどんな工夫をしたらいいか?
色々なことを考えながらノートに下書きをしました。
自分が紹介した本が読んでもらえるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875