![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:69 総数:553157 |
学校の様子 2月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルス感染拡大防止のため,体育の授業でもマスクを着用し,呼吸が苦しくなるほどの激しい運動は控えています。4年生が運動場でソーシャルディスタンスを取りながら,なわとびをがんばっているところです。 (2枚目) 集会委員会といっても,本年度に入って一度も全校で集まったことがありません。例年なら体育館に集まって楽しい集会があるのですが集まることができないので,集会委員会さんが校内にクイズを掲示しています。 1 しっぽまで真っ白いカラスを見た人が言った一言。 2 お店の人が「あげると言っているのにお客さんはだれも喜んでくれない。なーぜだ。 など,答えを聞くとプッと吹いてしまいそうな楽しいなぞなぞでした。 ちなみに,答えは 1 おもしろい(尾も白い) 2 値段を上げるから でした。 集中して 2月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1枚目) 4年生が図画工作科の版画に取り組んでいました。黙々と集中していました。 (2枚目) 6年生が算数の問題にチャレンジしているところです。集中して問題にチャレンジしていました。 (3枚目) 2年生が道徳の授業で命の大切さについて,自分の考えを書いているところです。 授業時数確保のため,火曜日を7時間授業にしてがんばっています。7時間目にも関わらず,子ども達が集中して取り組んでいて感心しました。 「これ楽しい!」 2月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の三角形と角の学習をしていました。 辺の開きぐあいだけで角の大きさが決まることを三角定規を組み合わせて学習しているところでした。 3枚目は,実際に3年生2人が前に出て手を開き,どちらが大きいかを考えている場面です。とても楽しそうに学習していました。 2月2日(火)の給食![]() ![]() 「いわしのかば焼き」は,しょうゆ,さとう,みりんで甘辛く味付けしてあり,白いりごまがまぶしてあっておいしかったです。 だいこんの「即席漬」でした。 「かきたま汁」には,鶏卵,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。かつおや昆布の出汁が効いていて,温かくおいしかったです。 ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「節分」> 今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。 給食にも,いわしを取り入れています。 暖かさを感じる大休憩 2月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩に,子ども達は,なわとび・ボールを使って遊んだり,遊具や一輪車など遊んだりと元気に過ごしていました。元気に遊んでいる姿に癒やされます。 少しずつ春を感じます 2月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は朝日が差し込む中,元気に挨拶をして正門を入っていきました。 春が近づいてきていると感じます。 早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただきました。おかげさまで,子ども達は自然に挨拶ができるようになってきていると感じます。ありがとうございます。 学校の様子 2月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しでも学校の様子をお伝えできたらと思っています。もし,「こんなところが見たい!」など,リクエストがありましたら学校までお知らせください。 今日の様子です。1・4年生教室の廊下の作品を紹介します。(1・2枚目) 1年生教室の廊下には鬼が飾ってあります。「おにのめんづくり:こころのおにをおいだそう。」の作品が掲示してあります。おこりんぼおに・なきむしおに・わすれんぼおに・あまえんぼおになどがいました。 4年生教室の廊下には,「ほって すって みつけて」の作品が掲示してあります。 3枚目は,6校時4年生社会の授業の様子です。化粧筆の生産量はそこまで減っていないけれど毛筆の生産量はなぜ減っているのかを考えていました。 2月1日(月)の給食![]() ![]() 「春雨と野菜の炒め物」には,牛肩肉,緑豆はるさめ,わけぎ,緑豆もやし,にんじん,さつま揚げが入っています。 どちらも中華風の味付けで,おいしくいただきました。 麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳 <ひとくちメモ…地場産物の日:チンゲン菜> 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。 大休憩は元気よく2 2月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真では,先生が回す長縄の片方をサッカーゴールに巻き付けて跳んでいる様子です。入るタイミングを周りの友達が教えたり,上手にタイミングよく入ったりして楽しそうでした。 下の写真は,ドッヂビーをしているところです。ディスクが柔らかいので,思い切り投げても痛くないところがいいですね。 大休憩は元気よく1 2月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり体を動かして血液を体中に染み渡らせ,コロナに負けない体力を付けてほしいと思います。 登校の様子 2月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 曇っていたせいか,いつもよりも暖かく感じられる朝でした。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |